ノリ

〈2024/3/14の投稿を推敲して転載〉

いわゆる"ノリが悪い"みたいな言葉があるけど、この言葉はあまりに多用され過ぎてその本質が見失われている気がする。個人的に「今のこの関係性おもしろくないなぁ、息苦しいなぁ」と思うときは、自分が自己開示できていないか、していても相手側が遠慮しているか、しているつもりで空回りしているかのどれかだと思う。いずれにしても現在の"ノリが悪い"という言葉は、言ったもん勝ちというか、相手にマウントを取るための意味合いを持つ雰囲気がある。
"ノリが悪い"という言葉の本当の意味するところは、そんな風に相手を責めるものではないと思う。その主語は"ノリ単体"を指していることから、互いの特定の"調子"を指す言葉ではなく、互いの調子やリズムの"調和"を指していると思うからだ。調子やリズムは、あくまで調和させることがその要であり、これがうまくいかないのは片方の誰かの責任ではなく、単にお互いの違いによるものだ。口数の多い人がいれば少ない人もおり、早口の人もいればゆっくり話す人もいて、話し方に差や流行はあれど正しい基準があるわけではなく、本当に人それぞれのはずだ。あらゆる調和に千差満別のおもしろさがあって当然のだが、形骸化されたお笑いのイメージがすっかりこの本質を身失わせている。"ノリが悪い"という言葉をまるでマウントのように使ってしまう、もしくはそう思ってしまうときがあれば、それは自分が焦っていてすでに保身に走っている証拠だ。ノリとはセッションであり、お互いが心に持つ楽器の調和には、互いへの尊重と協力が必要不可欠だろう。本音や建前、早口か遅口か、様々なレベルがあれど、合うかそうでなかったかの世界でしかない。もちろん駆け引きのうまさや、巧みで複雑な調子をコントロールできる人もいるだろう。しかしそれもあくまで強要するものではない。形骸化されたお笑いのイメージのように、明るく早口でテンポよくハツラツとしていることが必ずしも良いわけではない。僕個人の話で言えば、長らくいわゆるおもしろい人のイメージに憧れ、同時に恐れ、普段口数が少なく吃り気味でキレのない自分の話し方にコンプレックスを抱いていたけれど、そんなに気にすることはなかった。僕には僕の良さがある。他人には他人の良さが必ずある。僕らはもう"ノリが悪い"という言葉に怯えなくていい。それはあくまで相互の人間性が協力的に調和された状態を指すものだ。それを最後に"ノリが良いね"などと言って互いに褒め合って楽しく共有するのが、きっとこの言葉の良い使い道であると思う。ノリを押し付けることはこの時代、逆にノリの悪さとして明らかになっているはずだ。他人のことを理解する姿勢を示そうというような自己啓発的なムーブメントにもこの兆候は表れている。コミュ力という言葉が一般的になったのにも、様々な価値観の中を広い視野でもって渡り歩くことができる、つまりは本来的な意味での"ノリが良い'ことの文脈で使われているのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?