見出し画像

≪Vol.136≫「何でも」出来ると思ってしまうが、「何でも」は出来ない

外国人と日本人の間に立って、仕事をするようになってからの方が圧倒的に多いのですが、「母国のことなら何でも知っている」というようなことだったり、「母国語だったらどんなことでも扱える」というような印象を持たれる場合が結構あります。

ちょっと例えがないとわかりづらい事柄だと思うのですが、
例えば、僕は日本人で日本語を話せるわけですが、
日本のことを何でも知っているか?
と言われたらわからないことの方が多いわけです。

「きっとそうじゃないかな~~」という見当は付くことは多いと思いますが、
「日本人はアメリカが好きなんですかね?」と言われたら、
「好きな人もいれば、好きではない人もいますよ」としか言いようがない。
でも、予測とすれば、
「ハリウッド映画を観るのは好きだし、アメリカのファーストフィード店などが出店してくると行列になったりする場合がある。」
「ビルボードなど、音楽に関しても興味はありそうだし、スポーツもMLB、NBAなどのスポーツは好きな人は多いだろう」
とか、予測では話せます。
(※ちなみにこれは僕が得意な領域の話を書いています。)

はっきり言って、知らない領域だったら全然わからないわけです。

また、言葉の話で言うと、日本人だからと言って、
アナウンサーのように誰でも日本語が上手に話せるわけではないし、
単語力も様々なので、専門用語などが出てきた場合には、日本語だろうが
分からないものはわからない。ということになってしまいます。

でも、
「なんか、出来るって思ってしまうんですよね」
なんででしょうかね。。。
だから、結構思い通りにならなかったりするような気がするので、
僕の仕事で言うと、本当にちゃんとできることを
正しく伝える。ということをやっています。
(結構、重要な仕事だなと思ってます。)

日本人同士でも思い込みは結構ある!

上述では、日本人から見た、外国人の話をしたのですが、
日本人と日本人でもよくあるなぁと思っています。

僕が初めて感じたのは、
「転職」のときです。
僕は経験も実績も大したことがなかったので、そう思われることはあまりなかったのですが、それなりのポジションで入ってくる転職組の人は、結構大変だなぁと横目に見ていました。

僕はあまりなかったのですが、
結構、多くの社内の人が「必要以上の期待をしているように感じました」
前の会社が「有名企業だったから」とか、「年齢が上で経験豊富だから、きっと何でも出来る」と思ってしまう人が結構いたように思います。

だから、それに応えられないことが、転職者にたくさんあり、
そうなると、すぐに「あの人は何も出来ない」と言っている人が多かったように思いました。
そんなの会社も違うわけだし、業界も違ったりすると、
「何でも出来るわけないじゃないか」と思ったりはしたのですが、
一般的には「何でもできる」という期待値が高いんだなと思いました。

その時に思ったのが、
相手を「見る目」「何が出来るのかを判断できるチカラ」がそれぞれに必要なんだなと思いました。その時に本当に勉強したような気がしました。

ということで、長々となってしまいましたが、
外国人の仕事については、僕が成功へ導けるように、イイつなぎをしますので、是非、引き続きよろしくお願いします。

今日も最後までありがとうございました!

いただいたサポートは、TOKYO GLOBAL LABという弊社の外国人留学生が日本のインバウンドの課題を解決するための活動に活用させていただき、皆様の役に立つ情報を提供いたします。よろしくお願いします。 https://tokyo-global-lab.com/