見出し画像

≪Vol.144≫それじゃあ「ふぐ」なんて一生食えない

毎度のことですが、
僕は「外国人」と毎日過ごす仕事、生活をしているのですが、

日本人同士でも対外国人でも大変は大変

習慣や文化が違うから「大変」と言う話はあるのですが、
それは確かに大変で、
僕が大変だな、と思うことはきっと相手の外国人も「日本人の考えはわからないなぁ」となっているわけです。

そんなのは、別に外国人ではなくたって、
日本人同士でもいつでも大変で、同じ感情や同じ価値観、感性の人なんていないわけですから、同じっちゃあ、同じです。
「外国人は大変」と思ってしまいがちですが、
実際は皆さんも感じている通りで、日本人同士で過ごしていたって、大変なことは山ほどあるわけです。

じゃあ、僕はなんなんだ。
というと、
僕は毎回書いている通り「人」を生業としているので、
「人」がどう社会で活躍、役に立てるようになるのか?を
考えたり、人を育てたりしています。
それが仕事だから、大変だろうが何だろうが、頑張るのですが、

誰かが「ふぐ」を食えるようにした

ココからタイトルの話になるのですが、
じゃあ、何をやっているのか?と言うと、
「人」を解剖して、イイところと、悪いところを仕分けしている。
ような仕事だと思います。
これが、なかなか手間がかかることなので、僕のような生業の人ではないと面倒でやらないとは思います。

要するに「ふぐ」を捌くような仕事だなと思っています。
きっと「ふぐ」が食べれるようになるまでに、何人も死んだのだと思います。最初の方は「この魚は食えるのか?」と思って、食べたら死んじゃった。と言う人がたくさんいて、
その後に、「あの魚を食べたら死ぬぞ!」って
なって、
でも、食べても死なずに「凄くうまい!」って言っているやつがいるぞ!
となって、
もしかしたら「食っていいところと、食っちゃいけないところがあるんじゃないか」
となって、
誰かが解剖をして、いろいろ食べて、何人か死んでしまったりして、
この白身は食えるけど、肝は食えない、とかになっていったんじゃないかと、、、
勝手に想像してしまうわけですが、

誰かがそうやってくれたからこそ、
今、「ふぐは旨い!」なんて言って食べれているのかなと思っています。


だから僕はそんなことを今やっているように思っています。
もし「外国人」=「ふぐ」だったとしたら、
何も知らないと、「あれは食べれない!」ってなってしまう。
あんなに「旨い」ところが実はいっぱいあるのに、
知らないと死んじゃうから「食えない」。

でも、普通だったら、
別に他にも食いものなんて、いっぱいあるんだから無理して「ふぐ」食わなくたっていいじゃないか。と言うのが普通だと思います。
今はなんとなく、そういうタイミングなんじゃないかと思っています。

食ってみたら「美味しい」もあったけど、「死んじゃう」みたいな経験といろいろあるんだと思います。

僕もまだまだ研究中で、終わりなき旅ではありますが、
きっと、きっと、
日本人も外国人もお互いにより良き、必要な存在になるのは間違いないので、少しずつでもトライしてもらえたらと思います。
僕も僕なりに研究発表させてもらいます。

本日も最後までありがとうございました!

いただいたサポートは、TOKYO GLOBAL LABという弊社の外国人留学生が日本のインバウンドの課題を解決するための活動に活用させていただき、皆様の役に立つ情報を提供いたします。よろしくお願いします。 https://tokyo-global-lab.com/