見出し画像

米粉・玄米粉食パンにイヌリン入れてみた‼️ 序章

イヌリン、ご存知ですか?

私は全然知りませんでした💧

SNS見てたら広告が出てきたんです。

イヌリンを使ったレシピ募集中って。

イヌリン⁈何のこと❓❓


イヌリンは食物繊維なんだそう。

調べて行くうちにイヌリンの凄さが分かってきて

これは米粉パンに入れてみたい‼️‼️と

私の好奇心と探究心をガシガシと鷲掴みにされ

早速ネットで購入‼️

次の日には手元に届き

その日から私の早朝実験が始まったのです。

毎朝3時に起きて実験❣️❣️

めちゃくちゃ楽しい時間でした❣️❣️


私が米粉食パンにイヌリンを入れたいと思った理由は…

その1、保湿効果があるらしい‼️

これはもう、パンには嬉しい効果ですよね。

時間が経ってもパンがしっとりしてるなんて

特にすぐ硬くなったりボソボソする米粉パンには有り難い効果です。


その2、粘度があるらしい

米粉パンが膨らまないのはグルテンが無いからなのですが

粘度が増すなら生地も膨らみやすい‼︎

これは期待します‼︎


その3、甘いらしい

苦味があるとか、美味しくないのは困るけど

甘いなら砂糖も減らせる‼︎

綿あめみたいな味だとか⁈


その4、脂質の代わりになるらしい

油を入れずにイヌリンでコクを出すというお菓子があるようで

食パンに入れている油も減らせるかも⁉︎

コクが出るのも嬉しい‼︎


その5、腸活が出来るらしい

人はイヌリンを分解する酵素を持っていないので

イヌリンを吸収しないらしく

摂取してもカロリーオフ。

さらに

腸の中で善玉菌のエサになるので

善玉菌が増えることで腸活が出来るらしい‼️

これは凄い‼️‼️


その6、血糖値の上昇を抑えるらしい

血糖値の上昇を抑える効果もあるようです。

体に良い効果がたくさんあるのは嬉しい♪


その7、マスキング効果があるらしい

これは吉と出るか、凶と出るか分かりませんが。

さらにパンらしい香りになる事を期待‼︎


その8、もともと野菜に入っている成分らしい

商品に使うとなっても

野菜から取った成分なら使ってもいいかなと思えます。

今回はチコリから取ったイヌリンを使ってみることに。

他には、菊芋や砂糖きびから作られた製品が多いみたいです。


その9、学校給食のパンにも採用されたらしい

静岡県の学校給食にも

イヌリン入りのパンが登場したようです。

子どもたちも美味しいと食べるんだなぁと思ったら

何だかちょっと安心する☺️



とりあえず届いたイヌリンを水に溶いてみましたが

特に粘性がある感じもせず…😨

加熱してみたけど変わらず。

脂質のようなコクも感じない

少し甘い液体、という感じです💧

パンに入れるメリットは有るのか⁉️

不安しかない💧


実験結果はいかに😆

つづく〜

今回購入したイヌリンはこちら↑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?