見出し画像

ガス溜まり解消法 4選



ポコポコの繰り返し
パンパンに張っているのに出ない


地味につらかったガス溜まり、、泣

いろいろ試して
自分に効果があった方法を
4つ見つけました♡

それは、、、
①砂糖をなるべく摂らない
白砂糖は悪玉菌細菌の大好物。
腸内細菌はバランスが大切。
弱った腸にはご法度です。

②自分に合う低FOD食材を知る
FODMAPとは、発酵しやすい、つまり、"ガスが発生しやすい"栄養素の頭文字をとった呼び名です。
一見身体にいいと言われているものも、
弱った腸には刺激が強くなります。
"現在の腸の状態"に合った食材を一つずつ確かめてみました。

③マグネシウムソルトの湯船につかる
栄養素は皮膚からも吸収できます。
身体を温める、ミネラルを取る目的でお風呂に入れたマグネシウムソルトでしたが、湯船に浸かっていると、お腹が動いてガスがどんどん出ました。
マグネシウムが皮膚から吸収され、腸にも届いていたんです。
便通を良くする酸化マグネシウムをイメージしたら理由がわかりました^_^
入浴後お腹を触るとポカポカ^o^
冷え切った潰瘍性大腸炎の腸を内側から温めてくれます。

④股関節を動かす
お腹をさすっていてもなかなか出ないのに、股関節を広げたストレッチやウォーキングをしていると、腸も動き、スムーズにガスが抜けました。
特に私は左半分に炎症があったので、左足の股関節を動かすととっても気持ちが良かったのをよく覚えています。
ピラティスをすると便秘が解消した話もよく聞きます^ ^

いずれも、体感したことが、実は理にかなっていたことが、予防医学の勉強をしてわかりました✨

やっぱり
心(体感)は思考(知識)より
先に動く❣️

自分に合う方法、食材を
一つずつ確かめることが大切なんですね〜😌💕

例えば、
消化を助けるために食べていた玉ねぎをやめてみると、ガスがぴたりとなくなりました🤣✨

納豆に至っては確かめまでガスが大量発生しているのに、発酵食品取らねば!と食べ続けていたんです😂

"発酵食品=腸に効く"納豆
"消化を助ける"玉ねぎ
"消化酵素が豊富"りんご
などなど
頭で考えて食べていたんだなーと🤔

弱っているときの腸は、発酵しやすいもので
「もっと動いてー!」と言われるより、
「少し休んでね♬」の方が喜びそうですよね🥰

ちなみに、今でもパンを食べると、いやな臭いつきのガスが🫣💨

FODMAPについては、
調べると情報によってどちらに分類されるか異なります😳

また、低FODでもガスがたくさん発生したり、高FODでも影響なかったり💦

私の場合、高FODのアボカドは影響なく、低FODの白米はガスが発生しやすいです😅

"現在の腸"に合っているのか
一つずつ耳を傾けてみましょう✨

#潰瘍性大腸炎
#潰瘍性大腸炎ママ
#潰瘍性大腸炎卒業ママ
#寛解
#FODMAP

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?