見出し画像

3つの習慣を整えれば、症状や病気は治さまる


症状は、"習慣を整えるサイン"となって現れます。

つまり、そのサインを受け取り、
習慣を整えれば、症状は治まり寛解します✨

その習慣は3つ💡


①生活習慣
②食習慣
③ココロの習慣


3つの分野と振り返る☑︎項目はこちらです。

↓↓↓
①生活習慣:
睡眠、ワークバランス、ライフスタイル

☑︎睡眠は足りていますか?
☑︎オーバーワークになっていませんか?
☑︎家事や子育てを頼れていますか?

②食習慣:
食材、調味料、栄養素の過不足、咀嚼、嗜好品
☑︎思い込みで食べている食材はありますか?
☑︎食後感は心地よいですか?
☑︎よく噛んでいますか?
☑︎NG食品を食べていませんか?

③ココロの習慣:
考え方、捉え方、他者との関わり方
☑︎感謝出来ていますか?
☑︎我慢や頑張りすぎになっていませんか?
☑︎完璧主義になっていませんか?
☑︎他人ではなく自分の意見で決めていますか?

別々のようで実は関わりあっている3分野✨

例えば、、、🤔
◯睡眠が浅い
→栄養素過不足、夕食過多による夜間低血糖

◯NG食品がやめられない
→睡眠不足、副腎疲労、思い込み

◯イライラ、落ち込みやすい
→睡眠不足、栄養素不足、NG食品の摂取

などなど。

どんなに食習慣を整えても、
生活習慣とココロの習慣が乱れていては、うまく吸収できません。

穏やかな心と元気な身体の材料は食事、
自分に合った栄養を必要な量入れなければ、心と身体はいつまでも足踏みしている状態です。

自分を振り返ると潰瘍性大腸炎になった頃は、授乳による睡眠不足、家事育児量がキャパオーバー、立ち食い、お菓子が食事代わり、思い込み発酵食品、気を遣いすぎ、完璧主義、他人優先、、、
他にもたくさん悪習慣のオンパレードでした😂😂

先日も自分に合わない食品を食べたら、夜は何度も目が覚め、翌朝は面白いほどに子供にイライラしやすく、夫に感謝の気持ちが湧かずモヤモヤし、日中やる気が出ませんでした🤣

"なぜ落ち込みやすいんだろう"
"なぜ寝れないんだろう"
"なぜ食事を気をつけても症状が良くならないんだろう"

という方は、他の分野にも目を向けると改善するヒントがあるかもしれません💡

3つの分野毎に
自分の習慣を書き出してみるとヒントが見つかります💓

モニターさんにもカウンセリングシートを記入していただく際、3つの分野毎にシートを分けているのもそのためです😉

自分の習慣が分かれば、あとは整えるだけ💕

正しい知識と心のトレーニングをすれば、必ず症状は治まります😊

管理栄養士と最新の予防医学の知識、潰瘍性大腸炎の経験で、誰かのお役に立てますように🥰

お気軽にメッセージやご質問ください❤️

#潰瘍性大腸炎
#潰瘍性大腸炎ママ
#潰瘍性大腸炎卒業ママ
#寛解
#寛解コーディネーター

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?