マガジンのカバー画像

あとで読みたい

157
あとで読みたい記事をとりあえずここに放り込んでいます。
運営しているクリエイター

#ゲームの歴史

絶対悪との戦い ─ゲームと、ゲームセンターへのイメージの変化の歴史─

0.はじめに ゲームマニアの中でそこそこ知られているインタビューがあります。コナミの創業…

500
初心カイ
10か月前
210

特別編 ファミコンカセットのライセンスの歴史を調べていったらおかしなことに気がつ…

この記事はナムコvs任天堂を読んでおくと、より深くお楽しみ頂けます。 私の記事を読んでくだ…

500
初心カイ
1年前
144

二大企業大激突! ナムコvs任天堂 前編 -仁義ある戦い-

はじめに 西に任天堂あり。京都に本社を構える世界的娯楽企業である。 東にナムコ(現在バン…

500
初心カイ
1年前
134

なぜ町のゲーム屋はどんどんなくなっていったのか?

以前はどんな地方都市でも「町のゲーム屋」が多数存在していた。駅前には複数のファミコンショ…

500
初心カイ
2年前
239

3DO -誕生から崩壊へ至るまでのクロニクル- 前編

はじめに  ――3DO この言葉に反応できる者はオッサンゲーマーだろう。20代以下の若者は一…

500
初心カイ
1年前
170

任天堂の社長になってしまった男 -君島達己-

2015年7月。任天堂社長、岩田聡死去。55歳。あまりに早すぎる死であった。 現役任天堂社長の…

500
初心カイ
2年前
580

なぜスーファミ時代、新作ソフトが3割引で売られていたのか

ゲームソフトの高騰化はゆっくりと、確実に続いている。 DLC込のデラックスパックで小売税抜き9980円に達するソフトは少なくない上、初回限定版で一万円超えをし、はては特典をドカ盛りしたものが18000円で売られたりする。 こんな状況にかつての時代を思い出す人も多いだろう。 「そういえばスーファミソフトは小売価格一万円が当たり前だったなあ」 そう思うと同時にふと気がつくはずだ。 「どうしてあの時代、発売日から新作ソフトが3割引されてたんだ?」 これが何故か、説明できる

有料
500