ChatGPT くんに科学の質問をしてみよう

「ChatGPT」という対話 AI が自然な文章でまるっきりの嘘を書くともっぱらの評判である。そんな AI をのさばらせていては人類知性の危機であるため、早速どのようなものか試してみることにした。



「質量」と「重さ」の違いを説明してください。

質量と重さは、非常に似ている概念ですが、違いもあります。質量は物質が持つ、基本的な物理的性質のことを指します。物質が持つ質量は、宇宙規模でも一定です。重さは、物体が地球の表面上で受ける重力の力の大きさを指します。重さは、物体がどのような場所にあるかによって変化します。例えば、月にいるときは地球よりも重さが小さくなります。

おっ、ほぼ正確な説明だ。「重さは地球・月など場所によって変わるが、質量はその物質に固有の概念」というポイントを押さえている。僕が理科の試験官だったら満点をあげよう。


なぜ夕焼けは赤いのですか?

夕焼けは赤いのは、太陽が地平線に沈む時に見える光の特性が原因です。太陽からの光は、空気を通る際に異なる波長の光が減衰していくため、夕焼けに見られる光は、主に赤やオレンジ色の波長の光が残っています。このため、夕焼けは通常、赤や橙色の色合いをしています。

強調筆者

大気を通過する際の性質が波長ごとに違う、という勘所を押さえている。ただ「減衰していく」という言い方がちょっと怪しい。実際には青色光は散乱しているのであり、昼間の空が青いのはそのためである。


なぜ季節があるのですか?

季節は、地球が太陽の周りを回る運動によって生じます。地球はほぼ円形の軌道を描いており、一年は365日からなります。このため、地球は1年を365日で回るわけですが、その周期内で、地球の公転軸が太陽の光線に対して傾いているために、季節が生じます。地球の公転軸が太陽の光線に対して傾いた状態を太陽系の季節と呼び、これが原因で季節が生じます。

軌道が円形である(つまり季節は太陽からの距離変化ではない)という点に触れたのは優秀だが、「公転軸が傾いている」は間違いだ。季節の原因は自転軸の傾きである。あと「太陽系の季節」というのは意味がわからない。石原慎太郎の新作だろうか。


赤血球の機能は何ですか?

赤血球(せっけっきゅう、英語:red blood cells、RBCs)は、血液中に存在する細胞であり、主に酸素を運ぶ役割を担っています。赤血球は、酸素が運ばれるためのタンパク質であるヘモグロビンをたくさん含んでいるため、血液が赤い色をしているのはこの細胞のおかげです。赤血球は、人間の血液中に約45%程度存在します。また、赤血球は無精子細胞(生殖細胞ではない細胞)としても知られており、女性の体内では卵巣で生成されます。赤血球は血液循環を行うことで、酸素を身体の各部に運ぶことにより、細胞の活動を促進し、健康を維持する役割を果たします。

おおむね正確だが太字の部分がデタラメである。生殖細胞でない細胞は「体細胞」であり、赤血球もそれに該当するが、生成するのは骨髄であって卵巣ではない。というかこの設定だと男性の赤血球がどこでできてるのか気になるな。


飛行機はなぜ飛べるのですか?

飛行機は、エンジンやプロペラなどの機械を使って空気抵抗を利用して飛ぶことができます。空気の抵抗を利用するためには、飛行機の翼が必要です。翼は、特殊な形状をしていることで、空気を上下に押し出して前進する力を生み出します。また、エンジンの力も飛行機を上昇させるのに必要です。これらを組み合わせることで、飛行機は空を飛ぶことができます。

かなり怪しい。飛行機はエンジンで前進して翼に受ける空気で上昇するのだが、この文章だと逆になっている。知らない人が適当にキーワードを並べたという感じだ。

ちなみに「飛行機がなぜ飛べるのかは科学的にわかっていない」という俗説があるが、これはデマであるから注意してほしい。


タラバガニはカニの仲間ですか?

はい、タラバガニはカニの仲間です。カニの仲間とは、カニ目(Decapoda)と呼ばれる綱に属する動物を指します。タラバガニは、カニ目に属する動物であるため、カニの仲間に含まれます。

よく言われる「タラバガニはカニの仲間じゃない」というのは「実はヤドカリの仲間」という意味である。しかし、カニもヤドカリも十脚目じっきゃくもく(Decapoda)というより大きなグループの仲間であるため、「広い意味で仲間」と言われれば確かに合っている。

ただし通常 Decapoda を「カニ目」とは言わないし、あと「カニ目と呼ばれる綱」というのは明確な間違いだ。こうもくよりもさらに広い分類用語である。


恐竜の化石からDNAを取り出して復活させることは可能ですか?

恐竜の化石からDNAを取り出すことは非常に困難です。恐竜が滅びたのは数百万年前であり、その間にDNAは非常に劣化してしまいます。さらに、化石の中には他の種類の生物や環境からのDNAも混じっているため、恐竜のDNAだけを取り出すことは実際的ではありません。現在、恐竜を復活させることは不可能です。

おお、ほぼ完璧な答え。しいていえば恐竜の滅亡は6500万年前なので「数百万年前」は1桁足りないな。英語の数字表現(millions)に引きずられていると見るべきだろう。


クローン人間は記憶を引き継ぎますか?

クローン人間は記憶を引き継ぎません。クローンとは遺伝子情報をコピーした生物のことです。遺伝子情報は生物の外見や性質を決めるものですが、記憶や思考プロセスなどの情報は含まれません。つまり、クローン人間はもともとの人間と同じ外見や性質を持つことはできますが、その人間の記憶や思而プロセスは引き継がれることはありません。

問題なさそうだ。このあたりは定番の質問なので、どこかの質問サイトから引っ張ってくれば問題なく答えられるのだろう。ただ思而プロセスって日本語はじめて聞いたな。かっこいいし意味が伝わるので僕も使いたい。


なぜタマネギを切ると涙が出るの?

タマネギを切ると涙が出るのは、タマネギに含まれるアミンという成分が原因です。アミンは、人間の眼から涙を作り出す物質を刺激することがあります。そのため、タマネギを切るときにアミンが眼から涙を作り出し、涙が出るようになるのです。また、タマネギの切り方や切る時の状況によっても、涙が出るかどうかが異なる場合があります。たとえば、タマネギをよく洗ってから切ると、涙が出にくいといわれています。また、タマネギを冷蔵庫で冷やしてから切ると、涙が出にくいといわれています。

タマネギの涙の原因は硫化アリルであって、アミンとは別の物質である。なお僕はタマネギ嫌いなので「涙が出ない方法」の正確性はよくわからないが、「冷蔵庫で冷やしてから切る」って、野菜は普通そうするのでは?


地球のような惑星は他にありますか?

地球と同じような惑星は他にもたくさんあります。太陽系内には、水が存在する可能性があるとされているエーゲ、ケプラー、トライペ、ハウメアの4つの惑星があります。また、太陽系以外には、おおよそ10億個もの惑星が発見されています。これらの惑星の中には、地球とよく似た条件が整った惑星が存在する可能性があります。

かなりいい加減だ。「エーゲ、ケプラー、トライペ、ハウメア」はどれも惑星ではない。ハウメアとケプラーは実在する準惑星・小惑星だが、とくに地球には似ていない。太陽系内で液体の水の存在が示唆されているのは、木星衛星エウロパ、土星衛星エンケラドゥスなどがある。

なお現時点で発見されている太陽系外惑星は5,285個で、10億からはほど遠い。銀河系の恒星が約1000億個なので、惑星も同程度存在すると考えられている。


アインシュタインの特殊相対性理論を簡潔に説明してください。

アインシュタインの特殊相対性理論は、時間と空間が相対的なものであるという考え方を基本とする理論です。この理論によると、運動する物体の時間と空間は、静止している物体から見たときに異なって見えることがあるとされています。例えば、光が物体から出る時間が異なったり、光が物体から出る距離が異なったりするといったことが考えられます。さらに、この理論により、光の速度は、どのような速度であっても一定であるという結果が導かれます。

説明としてはだいぶおかしい。「光の速度は一定である」というのは「特殊相対性理論から導かれた結論」ではなく、理論の前提となる要請であり、「時間と空間が相対的である」のほうが導かれた結論である。トピックスを並べただけで理解はしていない説明、という印象だ。


ES細胞とiPS細胞はどう違いますか?

ES細胞とiPS細胞は、どちらも人間の幹細胞であり、その性質上、様々な細胞に分化する能力を持っています。ただし、その2つの細胞には明確な違いがあります。

ES細胞は、胚性幹細胞とも呼ばれ、人工的に培養されたものです。つまり、人間の卵子から取り出された胚の中から分離された細胞です。一方、iPS細胞は、成体細胞を培養条件や遺伝子操作を通じて再プログラミングしたものです。つまり、iPS細胞は、体細胞から作られた幹細胞です。

これら2つの細胞には、さまざまな違いがあります。たとえば、ES細胞は、分化した細胞の性質が完全に再現されるといわれており、その細胞を用いて臓器の生成が可能です。一方、iPS細胞は、元の細胞の性質が完全に再現されるとは限りません。また、iPS細胞は、臓器の生成には適していないとされています。

また、ES細胞は、人間の卵子から取り出されたものであるため、倫理的問題が指摘されることがあります。一方、iPS細胞は、成体細胞から作られるため、この問題が解消されるとされています。

以上が、ES細胞とiPS細胞の違いについての簡単な説明です。

ES細胞が「卵子から取り出された」とあるが、実際には卵子が受精してある程度分裂したあとの初期胚から取り出しているので、かなり意味が違う。

ただ「ES細胞は分化した細胞の性質を完全に再現できるが、iPS細胞はそうでない」というのは初耳だ。もしかしたら研究者の間ではそういうことが知られているのかもしれないが、できれば出典を出してほしい

このAIで使われている GPT-3 は膨大な学習データから統計的に「ありそうな文章」を生成する言語モデルなので、個別の知識の出典がどこにあったかを特定するのは性質上難しいと思われる。人類の知識をサポートするAIになるためには、そうしたリファレンスとしての能力を持ってほしいところだが、このあたりは将来に期待したい。


……いや、将来に期待するよりも AI 本人に聞いてみるか。


GPT-3 が出力した知識の出典を見つけることは可能ですか?

GPT-3 は、膨大な情報をもとにトレーニングされた大型言語モデルであり、出力された知識の出典を特定することはできません。GPT-3 は、単なる情報を出力するだけのものであり、その情報が正確であるかどうか、またその情報がどこから来たものなのかを特定することはできません。 GPT-3 は、ユーザーが入力した情報をもとに出力を生成することができますが、その出力は決して確実なものではありません。

できないらしい。残念。


まとめ

だいたい1つ2つツッコミが入れられる結果となった。知識のリファレンスとしては Google の方が役に立ちそうである。一方でかなり人間らしい応答が可能なので、アイデアのヒントを得るとか、関連キーワードの出力装置などの類語辞典的な使用、および日常の話し相手としては従来の AI と比べても非常に有能である。

なお GPT-3 は現在 Microsoft 社がライセンスを独占取得しているとのこと(どの口で OpenAI を名乗ってるんだ?)であり、もしかしたら Word の右下にイルカの姿でお目見えするかもしれない。今度ばかりは「お前を消す方法」以外の用途で使われることを祈る。


文章で生計を立てる身ですのでサポートをいただけるとたいへん嬉しいです。メッセージが思いつかない方は好きな食べ物を書いてください。