見出し画像

イレギュラー対応を乗り越えるには、空間と体調が整っていてこそと感じた6月

こんにちは。
ライフオーガナイザーのフカダユミです。
@__yuark__

あっという間に6月も終わり。
明日からはいよいよ1年の後半戦に突入です!

私個人的にこの6月は
ものすごくバタバタ、そわそわ、ぐったり…
を繰り返した月でした。

まずは息子の風邪が今月2回も重なりました。
アデノウィルスに扁桃炎。

特に扁桃炎は高熱が5日間引かず、
更に鼻詰まりがひどかったこともあり、
寝ている時は口呼吸。
それが無呼吸になる瞬間も多くて、
このまま窒息するんじゃないか…
と気が気じゃない私は
寝不足の毎日。。。

そして、新しい仕事の顔合わせや
初仕事の開始など
私のスタートが重なる月でもありました。

その他、色々と追われている事があったり、
急遽七五三の前撮りを押し込んだり、
娘の懇談があったり。

なんやかんやと
予定を押し込んでしまった反省もあるけど

家族の体調不良や急用ができた時に
いかに軽やかに対応できるかは
空間と体調が整っていてこそと
強く感じました。

この6月の私といえば、

・家もそこそこ乱れていて
気になる場所がたくさんありもやもや…

・体調に関しても
天気の悪さに引きづられた偏頭痛が
毎日のようにあった

・早く片付けたい事務的作業が
たくさん溜まっていた

とまあ、なかなか
心も体も家も乱れた状態だったんです。

こんな状態なもんだから
イレギュラーな家族の体調不良が重なったこの1ヶ月は
体調も良く、ご機嫌で過ごせた日は数えるくらい。

要するに、
イレギュラーな事が突然起こっても
疲れを最小限にして乗り越えるためには
・家が整った状態
・体調が整った状態

これこそが最強だと思うのです。

私は常々、心の状態と家の散らかり具合は
リンクしている
と感じます。

常にきれいな状態にしないといけない
というわけではなく
自分にとって心地よい状態を
知っておく。

例えば私の場合は、
キッチンの周りがきれいだと
心がすごく落ち着くので
毎日のキッチンリセットは
必ずしてから朝を迎えるようにしています。

それをしていたおかげで、
バタバタした日も
朝はなんとか
心穏やかになれていたような気がします。

テーブルの上だけは絶対に片付けておく。
水回りだけは毎日掃除する。
玄関だけは整える。

なるべく低めのハードルで
ここがきれいだと私の機嫌がいい!
を見つけておくと
体がしんどい時も、気乗りしない時も
何とか頑張れるのかも。

あとは、体の調子を整えることを
日頃からもっと意識しなければ。。
と感じた日々でもありました。

自分の体の弱み知ること。
この状態に持っていきたい!
という理想の自分を改めて考えてみよう。

この1ヶ月、
しんどい事が多かったけど
自分をもっと知りたいと
感じた1ヶ月でもありました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?