見出し画像

【Python】PythonZen & PEP 8 検定試験

こんにちは
サラリーマンのゆゆです。

Python関連の試験って最近(前から?)よくみる気がします。

結果待ちの「E資格」もある意味Python試験の一部みたいなものですが、Python使う人が結構増えているのですかね?

今回は、たまたまニュースアプリ見てたらPythonの記事があって、「PythonZen」と「PEP 8」の理解度試験が無料で受けられるとのことでしたので、試しに受けてみた話になります。

◆PythonZen & PEP 8 検定試験

<試験内容>

試験の内容はこんな感じです。

概要:PythonZen(The Zen of Python)とPEP 8に関する知識を問う試験
受験料金:無料
問題数:20問(すべて選択問題)
合格ライン:正答率70%

https://www.pythonic-exam.com/examより

・受験ページ

試験はネットで受験できます。

<PythonZen>

そもそも”PythonZen”って何なんだって話ですよね。

私は聞いたことはあったけど内容は知らなかったので、調べてみるとPythonの設計について書かれた”禅”(指針?)らしいです。

原文はこんな感じです。

Beautiful is better than ugly.
Explicit is better than implicit.
Simple is better than complex.
Complex is better than complicated.
Flat is better than nested.
Sparse is better than dense.
Readability counts.
Special cases aren't special enough to break the rules.
Although practicality beats purity.
Errors should never pass silently.
Unless explicitly silenced.
In the face of ambiguity, refuse the temptation to guess.
There should be one-- and preferably only one --obvious way to do it.
Although that way may not be obvious at first unless you're Dutch.
Now is better than never.
Although never is often better than *right* now.
If the implementation is hard to explain, it's a bad idea.
If the implementation is easy to explain, it may be a good idea.
Namespaces are one honking great idea -- let's do more of those!

The Zen of Python
https://www.python.org/dev/peps/pep-0020/

一言で言えば”綺麗にコードを書きましょう”ってことですね。

こういうのって普段なかなか読まないですよね・・・

<PEP 8>

こちらは流石にPythonZenよりかは有名で知っている方も多いと思います。

インデントはスペース4つとか、Pythonコードを書く上でのコーディング規約ですよね。

私は正直しっかり勉強したことはなく、エディターのフォーマッターとかの自動修正で覚えていった感じです。

◆結果

結果は合格でした。

試験名間違ってない?

たまたま合格しましたが、試験内容は結構難しかったです(笑)

◆最後に

受験して改めて思ったのが、Pythonを使うにあたってレベルアップするにはこういうルール的なものもしっかり抑えないといけないんだなってことです。

私なんかはとりあえず動けばいいやってなってしまいがちなので、反省ですね。

Pythonエンジニア育成推進協会としてもそういう意識的なのが狙いなのかな?


合格したからって別にどうこうなるものではないのですが、無料で受けられる上に15分あれば終わるので、Pythonを使っている人は一度試してみてはいかがでしょうか?


それよりもE資格の結果がどうなったかです・・・





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?