見出し画像

不正企業と目黒のさんま

ユーシロです。

突然ですが、「目黒のさんま」のお話はご存知でしょうか。落語好きの方なら知っていると思いますが、知らない方のために簡単にあらすじを紹介しておきます。

ある秋の日、殿様が目黒まで鷹狩に出かけたときのこと。仕えていた者が弁当を忘れるという失態を演じます。腹を空かせている殿様一同のもとに秋風に乗っていい匂いがしてきました。

「あれは何じゃ?」

殿様が尋ねると、家来は「これはサンマという下々の者が食す魚を焼く匂いです」と答えます。「食べたい」という殿様に、家来は「あれは下々の食べ物ゆえお口には合いません」と訴え、阻止しようとしますが、空腹に耐えかねた殿様は、サンマを持ってくるよう命じます。

仕方なく家来は、農家の者が食べようとしていたサンマを頼んでもらってもらい、炭火で焼いたぶっきらぼうな焼き方のサンマは、黒く焦げて脂が垂れています。しかし、人生で初めてサンマを食べた殿様はそのうまさに感動してしまいました。

殿様はその日以来、サンマのうまさが忘れられません。ある日、殿様はお呼ばれの席で「何か食べたいものは?」と聞かれ、我が意を得たりと「サンマを食べたい」と言い張ります。

家来たちが驚くのも無理はありません。庶民の魚であるサンマは、もちろんお呼ばれの屋敷にはありません。慌てて出て行き、日本橋の魚河岸でサンマを買い求めに走ります。そしていざ調理の段になるのですが、料理人は「直接焼くと脂が多く出て体に悪いにちがいない」と判断したことから、蒸籠で蒸して脂を落とし、しかも骨がのどに刺さるといけないということでご丁寧にも骨を一本一本抜き、団子にして吸い物という形にして出しました。

殿様が食べてみると目黒で食べたものとは比較にならぬマズさでした。かすかに残っていたサンマの匂いを嗅ぎ、「どこで求めたサンマか」と尋ねます。家来は「日本橋魚河岸で求めてまいりました」と自慢げに応えると、殿様はドヤ顔でこう言いいました。


「それはいかん。サンマは目黒に限る」


さてこの落語、直近のトヨタとダイハツの関係と似ていませんか? 殿様をトヨタに、家臣をダイハツ幹部、サンマを調理する料理人をダイハツの現場社員に置き換えてみましょう。

トップから順番に降りてきた指示に対するリアクションが全て、自らの保身のための忖度から出てきているのです。組織の理屈によって「出来ません」と本音を言うことができず、トップや上司のご機嫌を損ねないようにして、その結果、ダイハツならば不正を働き、「目黒のさんま」ではマズい料理にしてしまったのです。

殿様の喉に骨が刺さるのは一大事でしょうが、サンマを塩焼きにするより「我が身かわいさ」のあまりに忖度をして、結果的にマズい料理を食べさせてしまう。ダイハツもまた、トヨタの顔色さえ窺っていれば、やり過ごせてしまうという過去があったのでしょう。

「目黒のさんま」は、「殿様の世間知らず」を揶揄するという文脈で有名ですが、それだけではないです。組織のトップはただでさえ、悪い情報が耳に入ってこなくなり、いわゆる「裸の王様」になりがちです。それでも絶大な権力を持っているから、部下たちの間で忖度が連鎖する。

「目黒のさんま」は、昔も今も変わらない「日本型組織のシステムエラー」をユーモアに指摘していると思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?