見出し画像

その歩行補助具は介助になるのか、リハになるのか

今回は、リハビリテーションの臨床における歩行補助具の使い方についての話です。

歩行リハビリテーションを受けている患者さんは、初期段階では当然、歩行の安定性が低く独歩が出来ません。
そんな患者さんの多くは、その段階では、歩行補助具を使用して歩行練習をしたり、生活の中で歩行します。

歩行補助具には、いくつもの種類があり、T字杖や歩行器など一般的なものから、ロフストランドクラッチや四点杖まで少し専門的なものまであります。
それらの中から、どの歩行補助具を使用するのかを決めるのは、理学療法士の役割である場合が多いです。

歩行能力が低下した患者さんが、効率よく歩行能力を回復させていくことを考えたときに、その過程でどの歩行補助具を選択するかは結構重要だと思っています。
場合によれば、適切でない歩行補助具を使用しているせいで、歩行能力の回復が阻害される場合があったりします。

そして、適切な歩行補助具を選択するためには、その歩行補助具の持つ役割を2つの要素に分解して考えることが大切だと思います。
それは、「リハ的な要素」と「介助的な要素」です。

どの歩行補助具も、この2つの要素の両方を持っているのですが、使用する患者さんの歩行能力や歩行の特徴によって、この2つの要素の割合が変わってきます。
適切な歩行補助具というのは、この2つの要素の割合がその患者さんにとって最適なものになるもの、と考えています。

これをバランス機能の低下した失調症の患者さんを例にして、具体的に説明してみます。

この患者さんは、一人で立位をとるのがやっとで、立ったとたんに今にも転倒しそうで全身ガチガチに緊張してしまいます。
(実際バランス機能の低下した患者さんには、こういう人が多いです)

この患者さんが歩行器を使ったときを考えてみます。
歩行器は体の周りを囲むようにして歩行をサポートしてくれるので、それを両手で支持しながら歩くことで歩行中のふらつきが抑えられます。

これをこの患者さんが使った場合、転倒のリスクが小さくなり、介助者がいなくてもドンドン歩けます。この点は、歩行器を使用することで、歩行量を獲得でき歩行運動が促通されるといった「リハ的な要素」になります。歩行の獲得には歩行量の確保が最優先事項であり、これを満たすために歩行器を使用することは効果的です。

一方で、本来ならば、自身で身体のバランスをコントロールしなげればならないところ、その手順が省かれており、それによって、安全に歩行が可能になっています。この点は動作の手順を省いて安全性を確保している「介助的な要素」です。歩行器が患者さんの苦手なバランス制御を代わりにやってあげているということになります。

そして、こちらの「介助的な要素」の割合が大きすぎると、患者さんは自身でバランスをコントロールする機会を失い続け、歩行器歩行を続ける限り、いつまで経っても歩行器なしで歩行することは出来なくなるのです。

次にこの患者さんがT字杖を使って歩行した場合を考えてみます。

この患者さんがT字杖を使った場合、歩行器のように体のふらつきは抑えられず、少し歩くのにも時間が掛かります。しかし、独歩の時(何も持たずに歩行)と比べて、杖という手掛かりと僅かな支えがあることから、全身の緊張は和らいでおり自分でバランスをとろうとする動きが出てきます。これは歩行量や安全性は確保できない代わりに、より、自身でバランスをコントロールしやすくなっています。(バランスをコントロールすることに挑戦しやすくなっています)つまり、歩行器の時と比べて、「リハ的な要素」の割合が増え「介助的な要素」の割合が減っています。

この状況で歩行し続けると、いずれ患者さんは自身でバランスをコントロールする力を身に着け歩行を獲得します。

さて、今は、失調症となってリハを受けている患者さんを例にしましたが、これが、在宅生活を続ける80代のおじいちゃんであった場合はどうでしょう。

同じバランス機能低下があったとしても、歩行補助具に求められるこの2つの要素の割合は、先ほどと違ってきます。
この場合、将来の生活を見越した「リハ的な要素」よりも現在の生活をより安全で活発に送ることを支援する「介助的な要素」のほうが大きくなってきます。

ここで話した内容は一つの例ですが、大切なことは、患者さん歩行の特徴と今の生活状況や今後の見通しから、現在求められる歩行補助具の役割を理解して最適なものを選択することだと思います。
それには、その歩行補助具の「リハ的な要素」と「介助的な要素」が何になるのかを理解しておく必要があると思います。

これは、歩行補助具だけでなく、福祉用具や装具などにも共通する考え方だと思います。

まとめると、歩行補助具はその役割を「リハ的な要素」と「介助的な要素」に分解して考えるという話でした。

▽自主トレばんく|セルフリハビリ指導用イラスト資料集
自主トレ、ホームエクササイス、セルフリハビリ指導用のイラスト資料が無料でダウンロード出来ます。
https://jishu-tre.online/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?