見出し画像

【AIと作る異世界ごはん】1:神峰町(かみみねちょう)の神峰そば

こんにちは

AIとあそぶ人 YUです。

急な思いつきでAIと異世界料理を作っていくことにしました笑

✅ 異世界の町の案内人:ChatGPT さん
✅ 調理担当:Midjourney さん

という布陣でやっていきます。

第一弾は、日本の架空の町「神峰町」の伝統料理、「神峰そば」をご紹介していきます。

構成としては

✅ 町の紹介
✅ 料理の紹介

という形でやっていきたいと思います。

神峰町(かみみねちょう)


神峰町(Midjourney V5使用)

"神峰町 "は、日本の山中にある架空の町である。この町は、周囲の山や谷の息を呑むような絶景で知られ、世界中から観光客やハイカーが集まってくる。地域経済は観光と農業が中心で、多くの住民が伝統的な日本料理を提供する旅館やレストランを経営しています。

また、神峰町には、神様のご加護があるとされる古社や、豊かな歴史にまつわる品々を展示した博物館など、文化的なランドマークがいくつかあります。上峰町は伝統的なお祭りで有名で、1年を通して、色鮮やかなパレード、伝統的な音楽と踊りのパフォーマンス、手の込んだ花火大会が行われます。

神峰町は人里離れた場所にあるにもかかわらず、活気に満ちた親密なコミュニティで、住民は町の遺産と美しい自然を誇りに思っている。上峰町を訪れる人々は、日本の伝統的なおもてなしを体験し、温かく迎えてくれることでしょう。

神峰そば


神峰そば(Midjourney V5)
神峰そば(Midjourney V5)

神峰町の架空の伝統的な名物料理として、「神峰そば」という料理があると考えてみます。神峰そばは、神峰町周辺で採れる高原のそば粉を使用し、手打ちで作られる蕎麦です。このそばは、冷たい素麺のように食べることもできますが、温かいそばつゆに入れて食べることが一般的です。そばつゆは、神峰町の清らかな水と地元の食材を使用して作られ、独特の風味があります。また、神峰そばには、地元でとれたきのこや山菜などをトッピングしたり、蕎麦粉に味噌を練り込んだ「味噌そば」もあります。神峰町に訪れた際には、ぜひ神峰そばを試してみてください。

ChatGPTさんの食レポ

打ち立ての蕎麦を一口食べると、コシがありながらも柔らかい食感と土の香りが印象的でした。温かく香ばしいつゆは、豊かなうま味と地元のハーブやスパイスの香りがあり、そばを完璧に引き立てます。さらに、季節のキノコや野菜を加えることで、歯ごたえと新鮮な風味が加わりました。

神峰のそばで最も印象的だったのは、そのシンプルさと純粋さです。食材が丁寧に調達され、細心の注意を払って調理されたものであることがよくわかり、食材の持つ自然な風味を存分に引き出していました。この料理は、町の自然の美しさと伝統的な生活様式を見事に反映していました。

神峰町を訪れる人には、ぜひ神峰そばをお勧めします。神峰町の食の伝統と品質へのこだわりを証明するものであり、食通の方にはぜひ味わっていただきたいものです。

感想

結構いいんじゃないですか??

なんか普通に美味しそうだし、料理として成立してるし、料理のエピソードや町についての説明も普通にありそう。

Midjourneyに生成してもらった画像もなかなかにいい感じ!

普通に神峰町に行ってみたくなります笑

中の人が料理好きということもあって、ちょっと楽しそうなんでちょっと続けてみようと思います!

(※まだNoteは有料版でなく、コメントに対応していないため、大変お手数ですが、もしコメントやリクエスト、ご質問などありましたらTwitterの方までお越しいただけると大変助かります🙇‍♂️💦)

ご覧いただきありがとうございました!!

※おまけ ChatGPTが作った神峰町の物語


「」

第0章

神峰町は、自然豊かな町として知られていたが、そこに住む人々の存在が、この町を特別なものにしていた。世界中の旅人を温かい笑顔と手打ちそばで迎えてくれた宿屋の女主人、ミキ。そして、静かな決意と土地への深い愛情をもって畑を耕す若き農夫、ケンタ。

しかし、この町を大きく変えることになる新しい住人の登場があった。神峰町には、新たなスタートを求めてやってきたユウスケという男がいた。喧噪の都会暮らしに嫌気がさし、山奥の素朴な暮らしに憧れていたのだ。

ケンタの農場に就職し、野菜作りや家畜の世話などを学んだ。また、近所の人たちが互いに気を配り、成功を喜び合う、結束の固いコミュニティにも居場所を見いだした。

しかし、彼の人生を変えたのは、ミキとの友情であった。お茶やお蕎麦を食べながら、何時間でも一緒におしゃべりをした。ミキはユウスケにとって母親のような存在で、必要な時に必要なアドバイスや慰めを与えてくれた。

季節が移り、町が伝統的な祭りを祝うようになると、ユウスケは神峰町とそこに住む人々を愛するようになった。そして、ずっと探していた「ふるさと」を見つけたのだ。

そして、神峰町の歴史と未来に貢献するために、神峰町に残ることを決意した。ミキとケンタがいれば、何でもできると思ったのだ。ミキとケンタがいれば、何でもできると思ったのだ。

第1章:新たなはじまり

ユウスケは、都会の生活に飽きていた。都会の生活には飽き飽きし、もっとシンプルなものに憧れを抱いていた。そこで、すべてを捨てて、山奥に移り住むことにした。

木々の葉が赤や金に色づき、さわやかな秋の日に神峰町へやってきた。峰々に囲まれた谷間にあるこの町は、こじんまりとしていて静かだった。ユウスケは、その景色を眺めながら、心が安らぐのを感じた。

そこで、野菜の栽培や家畜の世話などを学んだ。野菜作りや家畜の世話など、大変な仕事ではあったが、土地とのつながりを感じ、やりがいを感じることができた。農家の青年ケンタのような新しい友達もできたし、ケンタは彼を受け入れてくれた。

しかし、彼をこの町に迎え入れてくれたのは、宿屋の女主人、ミキだった。笑顔と優しい心を持った彼女は、ユウスケにとってすぐに母親のような存在になった。お茶やお蕎麦を食べながら、何時間もおしゃべりをして、ユウスケは今まで知らなかった自分の居場所を感じることができた。

季節の移り変わりとともに、祐介は上峰町での新しい生活になじんでいった。都会では経験したことのない安らぎと充足感を覚えた。そして、ずっと探し求めていた、故郷と呼べる場所での新たなスタートを切ったのだと実感した。

第2章:祭りの季節

冬から春へと移り変わる頃、神峰町は祭りの音に包まれた。お祭りの季節になり、町の人たちはお祭りの準備に追われていた。

ユウスケは、初めての上峰町のお祭りにわくわくしていた。ケンタやミキの手伝いをして、野菜を切ったり、お汁粉を煮たりして、お祭りの準備に取り掛かった。お祭りは、地域が一体となり、伝統を祝い、春の到来を歓迎する場である。

祭りの日が近づくにつれ、ユウスケは空気が盛り上がっていくのを感じていた。町は色とりどりの旗や提灯で飾られ、太鼓や笛の音が通りに響いている。伝統的な衣装を身にまとった人々が踊り、歌い、その声はハーモニーを奏でていた。

ユウスケは、祭りの様子を見ながら、誇らしげな気持ちになった。自分もこの地域の一員であり、豊かな伝統を共有できることに感謝の念を抱いた。日が暮れ、祭りが終わると、神峰町に引っ越してきて正解だった、と思った。

第3章 未来をつくる

年月が経つにつれて、ユウスケは神峰町に欠かせない存在となった。ケンタの畑で、町民の食料となる作物の栽培を手伝った。また、ミキの経営する旅館では、世界各国からのお客さまをお迎えし、手打ちそばをふるまう。

神峰町の未来をつくるために、二人は力を合わせた。新しい作物を植え、新しいレシピを開発し、その知識を若い世代に伝えていった。ユウスケは、かつてないほどのやりがいと充実感を覚えた。

しかし、課題もあった。町は小さく、生活していくのが大変なことも多かった。神峰町の将来が心配になったユウスケは、神峰町が繁栄し続けるためには、自分たちが努力する必要があると考えた。

そこで彼は、仲間たちとある計画を立てた。神峰町の自然や伝統を生かし、観光地として売り出そう。そしてそのために、小さなクラフトビール工場や陶芸工房など、新しいビジネスを立ち上げ、観光客を惹きつけ、町の人々に新しい機会を提供するのです。

その計画は徐々に、確実に形になっていった。神峰町の素晴らしい景色と温かいおもてなしに惹かれ、観光客が訪れるようになった。そして、町が必要とする収入を得るために、新しいビジネスが成功した。

ユウスケは、自分の力で作り上げた町の賑わいを見て、誇らしい気持ちになった。神峰町は、もはや自分の住む町ではなく、自分の手で作り上げた町である。

そして、ミキや健太と一緒に蕎麦を食べながら、この山あいの小さな町で、自分は本当に特別なものを見つけたと思った。過去と現在が交錯し、伝統と革新が手を取り合い、太陽と同じように人々が温かく迎えてくれる場所である。

※おまけの感想(※飛ばしていただいて大丈夫です)

うーん 時折ツッコミどころがあるのになかなかいいんじゃないかな?

文学として見るととんでもない作品かもしれないけど、逆に2023年3月現在のAIの文章力(私の支持能力・・?)というものを測るいい機会かもしれないと感じます。

私がやっているような表現方法が芸術として認められるかどうかは分かりませんが、「自分の中にあるインスピレーションを何らかの形にして表現する」という形で見ると一種の芸術なのかもしれません。

✅写真家

✅小説家

✅料理人

✅脚本家

✅画家   などなど

さまざまなクリエイターと協力しないと表現できなかったような自分のインスピレーション(単なる思いつきとも言います笑)が、AIと協力することで「たった1人、しかも小一時間で表現することができる。」(一応有料ではありますが、そんなにお金もかかっていません)

これはとてもすごいことなのではないでしょうか?

今まで「色々な表現を組み合わせた芸術を創造すること」は一般人にはあまり開かれていない感じがしましたが、AIの登場によってすべての人が創造性を表現できる世界が訪れたような気がします。

AIと作る作品は不完全である不十分であるかもしれません。

自分の想像したものとは異なった形になってしまうかもしれません。

しかし、そのある種の不完全さがあるからこそ面白いのかもしれません。

人間が不完全なものであるならば、例えAIと作った作品であっても、不完全な芸術はある種人間的と言えるかもしれません。


などという変なポエム(笑)みたいなことを書こうと思ってしまうぐらいには人間の創造性を刺激してくれているような気がします!

まあ、簡単にいうと、単に面白そうなんでこれからも遊んでいきたいと思います😊


この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,919件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?