見出し画像

7回目の結婚記念日、最後の最後で喧嘩をした話

今日は7回目の結婚記念日でした。結婚してから毎年大きな出来事があって、怒涛の7年間でしたが、結婚してよかったな〜、これからも一緒に楽しく過ごしたいな〜と思って過ごしていました。

先週上の子が風邪を引いて、元気だけど咳だけがなかなか治らず、学校を今日までずっと休んでいます。なので結婚記念日だからと予約していたランチもキャンセルし、私はお祝いへの気力も体力もなくなっていました。

でもケーキは食べたいよねと言って、少し遠くの美味しいベーカリーに買いに行って夜ご飯の後に食べました。

そこまでは良かったんです。久しぶりに一緒にお酒も飲んで、ほろ酔い気分で。子供たちを夫がお風呂に入れてくれて(その間私はキッチンの片付け)、私は寝かしつけるために寝室で絵本を子供たちに読んでいました。

でも私は、参加したいzoomのクラスがありました。夫に寝かしつけをバトンタッチして参加しようとしていました。(ちなみにこういうことはよくしています。)そしたら下の子が「ママ行かないで」と言ってくっついてきたんです。

私は「今日は私が主催じゃないし、出席も自由だから子供泣かせてまで行くのは嫌だな…。夫が上手く子供を引き取ってくれたらいいのに…」と思いながら子供をなだめていました。

その間夫は、なぜか誰も聞いていない絵本を開いてブツブツ言っていて…私が「もう始まっちゃうから」と言っても動かず、子供も離れないので私は諦めて寝かしつけをすることにしました。そしたら夫は「え?行ってきなよ」と。子供は私にくっついてるのに…?夜寝る前にわざわざ泣かせたくないし、もう始まっているから今更いいよ…とイライラして「誰も聞いてない絵本読んでないで、子供たち引き取ってくれたら行けたのに!」と言ってしまいました。

そしたら夫は「自分が行きたくないだけなのに、人のせいにしてきてマジでありえない、ムカつく。自分のせいじゃん。」と怒って言ってきました。(ちょっと経って私がお風呂に入っている時に言い逃げ。)

それで私は「確かに私が子供を泣かせたり夫に無理させたりしてまで出たいと思ってなかったんだろうから、それを人のせいにするのは良くなかったと思います。ごめんなさい。」とイラッとしながら言って、イライライライラしていました…。

この後の行動が、昔の私とは違った!(自画自賛w)

こうやって言い争いになると、昔の私は「負けたくない」という気持ちが強くて、相手の悪口を言いまくって傷つけて、自分も傷ついて、余計にイライラして八つ当たりをしたりしていました…(文章にするとヤバいやつすぎる)

でも今日は、イライラしてシャワーを浴びながら考えました。「私は一体何にイライラしているのか?」「なんで嫌な言い方をしてしまったのか?」「私の大切にしているどんな価値観を脅かされたのか?」など自分自身の感情と向き合いました。

イライラした理由3つ

⒈私の予定を夫が尊重してくれなかった

イライラした直接の原因はこれです。私の予定を把握しているはずなのに、全く子供たちを自分に引きつけようとしない夫にガッカリしたんだと思います。それで開始時間を過ぎてから無理矢理子供を引き剥がそうとして泣く方法で引き取ろうとされたのも、「どうせやるならもうちょっと前からやってほしいし、泣かせるようなやり方をしないでほしい」と思ってイライラしました。でもまあこれは、私が勝手に理想と思うことを夫に期待して、やってくれなかった夫にガッカリするっていう察してちゃんだったなと反省しました。私がもっと前もって「○時からzoomに出たいから、○分になったら子供たちの寝かしつけを変わってほしい」とはっきり言葉にして伝えておけば良かったと思います。

⒉子供を最優先って決めてるけど、zoomにも出たかった

やりたいことをやるって決めているけど、「子供が最優先」というのが私の理想なんです。だから子供たちを傷つけてまで無理に離れたくなかった。自分が主催だったり、絶対に出席しないといけないものだったら多少は無理をするけど、今日のは違ったから「子供を優先しよう」と思って、どうにか気持ちをパパに向けようとしていたんです。でもできなくて、それに夫も協力してくれていないと感じてしまって、イライラしました。そして結果として出たかったzoomに参加できなかったことが悲しくて…。そこに「自分が出たくなかったくせに」って夫に言われたのがショックでした。「出たくなかったわけじゃなくて、家族を悲しませてまで出たくなかっただけで、本当は出たかったのに…」と勝手に気持ちを決めつけられて否定されたことが悲しかったです。でもこれは、「子供が最優先」っていう自分の理想を守れた!とまずは私自身が前向きに捉えることが大切だと思いました。あとは最近一緒にいる時間が長すぎて、子供がいる時に自分のやりたいことをやったりしてきちんと子供と向き合えてない負い目みたいなものがあるんだと思います。子供といるときは真剣に向き合う時間を増やしたいです。

⒊純粋な「ひとり時間」がなくなって家事育児の負担が増えた

上の子が丸1週間学校に行っていなくて、やっと1人で過ごせるようになった平日午前中の時間がなくなってしまったんです。その間ももちろん夫は授業には行くし、家にいてくれてる間に私が急いで買い出しなどに行くことはあってもリフレッシュするような時間はありませんでした。「やりたい」ことがどんどん溜まっていて、「やらなきゃいけないこと」のように心にずっしり沈んできているような感覚があります。子供が学校を休んでいることによる手続きや、その他の事務作業など「急いでやらなきゃいけないこと」も追加されて、でもそれをじっくりやる時間もなくて、子供が一緒にいるのにやってる自分にも罪悪感を持って…ちょっと悪循環に入っていました。そういうストレスが少しずつ溜まって、知らず知らずのうちに限界に達していたんだと思います。だからちょっとしたことでイライラしてしまいました。ついつい頑張りすぎてしまう癖が無意識に戻ってきていました。子供が学校に行けず一緒にいる時くらい他のことはできる限り後回しにして、子供と楽しく過ごすことと休むことに全力になるって決めた方がいいなと感じています。

イライラは自分の心からのSOS

イライラしてしまう時って、自分の心と向き合うタイミングなんだと思います。自分の外に原因を探すんじゃなくて、自分の中に原因を探すと、解決しやすいんじゃないかな?と感じています。

私は、「とにかく休む」「子供と純粋に向き合う」「後回しにできることは全部後回しにする」「やらなきゃいけないことは優先順位をつけて、順番に淡々とこなす」「大切にしたい価値観や気持ちは言葉にして伝える」を意識して生活しようと思います。

夫に謝るのは明日にして、今日はもう寝ます(笑)

記念日に喧嘩してしまったことがモヤモヤして、でも自分の成長も残しておきたくてバーーーーっと書いた記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?