見出し画像

人間関係でストレスを感じた時の対処方法

おはようございます。ゴールデンウィーク明けましたね。ゴールデンウィーク働いていたのに、明日からまた6連勤です。

とほほ、頑張ります。

さて仕事をしていて思うのは、一緒に働いている人には優しい面と嫌いな面がある。

面というのは、その人の正確を表す行動、表情、言動という事。

あっこんな人に、そんな優しい面があったんだ!と思うし、逆もしかり。

ストレスのかかる仕事だと、嫌いな面が出やすい。

だからと言って、この人苦手だわーと思い込んじゃうと自分にとっても苦しいと思う。あの人とかぶるの嫌だなーとか。
勤務表を自分のとこ以外に、あの人も勤務していると確認し始めたら危険信号。

その人の良い面をとらえられると、「こんな優しい面があるんだ」

荷物持っている時に、扉を開けてくれたり。

目を合わせてにこやかに「お疲れ様でした」と言ってくれると

この人優しいなーと感じられる。

自分の場合は、嫌な事をされても優しい事をされると嫌な事の思い出は消えて行くタイプ。

どうしても嫌な事をされて引きずる時は、相手がどうして

そんな行動をしているんだろうと考える事にしています。

苦手な、人をあげてみます。

例えば、僕のことをイジってくる人の心の背景は(最近、いじられすぎると苦手)

①僕とフランクに接したい、親密になりたい
②僕の本来の性格を引っ張り出したい
③僕との会話を通じて職場の雰囲気を良くしたい

そんな事を考えられると、イライラしないで優しくなれます。

また

忙しそうに、せかせかしている。(個人的に苦手)

①サイド業務を早く終わらせて、メイン業務に集中したい
②その人しか気づかない業務がある。他の人がやってくれない
③皆の助けになると思ってやってくれている

あとは

会話していても表情が変わらず、声のトーンが一定の人。(怒っている?と思い苦手)

①真面目に話ししている
②本人は気にしていない
③怒っている訳ではなく、いつもそう

追加で

すぐに「それは何故?」と聞いてくる人。

①ロジカルに考えたい
②答えを導きたい(解決してあげたい)
③相手に考えてもらい成長を促している

などが、あげられます。それを考えると軽減します。

それでも!やっぱり無理!

な時もあります。

その時は距離をあけます。
同じ空間にいても、その人が来たら冷蔵庫の裏に隠れて食器を洗い出す(笑)
いきなりトイレ行く(笑)
パソコンを凝視して仕事あるふり(笑)

物理的に距離が開けられない時は、こっちの反応を塩対応にして反応しないようにしています。いじられて、楽しそうに見える反応で(こっちはサービス精神でやっている)いじる行動を強化してしまう。

それでも、究極ダメな時は

相手に言います。
相手に怒ります。笑

それでも、絶対に言えない関係だったら。

ストレスで身体の不調が出たら、職場を去る。(ここまではないですが。)

職場に定年までなんとしても、いないといけないと思わない事が、実は究極の僕のストレス解消法。

企業や団体に所属していても、心は自分らしくいられる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?