山田日報(20/10/15)

今日は飲みに行く予定だったのですが、リスケになりそうな気配なのでnoteでも軽く更新します!
└結局いきました! おいしかったです!


・ツイッターのトレンドに反応してみる

例の漫画

見ましたけど業界であれば普通にあるあるな話で、上手くフィクションっぽくハッピーエンドに落とし込んでいるので普通に読み物としてよいのでは、という印象。

ただ、後述すると漫画のような進行方法で現在進行形で苦しんでいるデザイナー、クリエイターの方は多く、そういう人を刺激しているのかなあ、、、とも思います。

※なお、刺激することが悪い方向につながるtwitterの風潮には、個人的にはものすごーーーーーーく違和感がありますが、それを言い出すと戦争になるので割愛します。ポジティブな共感性が得られるものじゃないとtwitterだと怒られがちよね。。。<いいね>なんてまさにそれだしなあ。。。。twitterを利用している以上、その風潮が悪いとはいえないですよね

実際、あいまいな指示、ほとんどゼロの段階から少しずつクリエイター側(デザイナー側)のほうで落とし込んでいく・・という進行方法は多いです。

ただ、その方法だとクリエイター側のストレスはたまるし、実際、スケジュールは遅れがちになる(リテイク回数が見えないので、当初想定したバッファ込みのスケジュールでも超過する場合が多い)。

外注のクリエイターにこういう発注をすると作業前の段階でよく揉めますし、内製のデザイナーにこういう発注をして出口の見えないリテイクで、ストレスを溜めまくる・・・というケースはよくありました。

発注側と感性がぴったし合うデザイナーが担当につくのがいちばん幸せなケースですよね、体感1~2割ほどの偶然ですけど。

自分の体験談を話すと、外注でキャラ複数体がポーズを決めるコンセプトイラストを発注することになったのですが、発注側の指示があいまいで、リテイクが入ったらクリエイターの方との関係が破綻する危険性が高かったので、徹夜して自分で全部の構図決めた発注内容を作って、クリエイターの方と相談しながら進めたことがありました。先方に話すと、お前が決めるな、と言われるので(苦笑)そこはダマにして、ただ失敗はできないので他ゲーム例を見ながらすごく慎重にやったなーー

まあでも、それで先方に悪い感情が立つのはなかったです。これが仕事なので、別に。。。デザイナー、クリエイターの立場からすればイヤなのはよく理解できるから、その状況に対してどういうアクションが取れるか、じゃないかなーー(自分がやったこともダマにしてる時点で相当リスク高いのでw到底自慢できるもんじゃないです)


黄泉ヲ裂ク花を遊んでます

はじめ、キャラクタービルドがびっくりするほど世界樹で狼狽えました。

自分はエクスの新作を買ったはずなのにアトラスの新作を買ったのか、とか、ゲームショーでセガアトラスのパートナーで紹介されたのはそういうことかぁ~~ などなど思ってましたが、できることが増えるにつれてわりと納得の出来。

キャラクター育成はだいぶ思い切って世界樹っぽく寄せてるのですが、進みうにつれてにじみ出るエクス感、自分たちのブランドの本質をよく理解しているので世界樹っぽく味付けしてもしっかりエクスっぽく仕上げてくるのはうまい。今までのエクスのRPGがちょっと。。。という人にも薦められる出来だな、と。これならフルプライスでも納得、10,000円くらいでも買います。

少し前にメタルマックスゼノリボーンをフルプライスで買って壮大につかまされた感があったので、正直、規模の小さい会社のコンシューマゲームを買うのは信用おけなくなってる時代になってるのですが

(今だとSteamで¥1,000代でおもしろいゲームがプレイできるのが大きいです)

チームラさんはほんと姿勢が誠実ですよね。メタルマックスゼノはなー、なんというか、完成度が低いのをフルプライスで出すなよ、としか言えないw さすがに次回は絶対買えないですね。。。 次回があると思わせちゃいけない出来で、せめて無料アップデートでストーリー入れなおして、しっかりオープンワールドに作り直すくらいの気概を見せてほしい、いくらかかってもよいので。今作の売上で次回作を作るんじゃなく、今作の売上で無料アップデートしてほしいですね。8,000円台のコストであの出来はないw


すみません! 黄泉の話をしながら他ゲーを非難してしまった。。。最近のツイート見ても「次がんばります」的なことを言っていて、ストレートに怒りが出てしまいましたw 今後は気をつけます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?