札バン研究所「あずまりゅーた『僕の事情』全曲解析④
こちら、札バン研究所
札幌を拠点とするバンド、略して札バン。
その音楽を研究する今回は、バンドではなく、ソロアーティスト。アコギ一本で自作曲を弾き語る、1994年生まれ、あずまりゅーた。
彼のアルバム『僕の事情』に収録された全10曲から、最終回は、9~10曲目を解析する。
#9 夜に灯をつけて
ドアーズの「ハートに火をつけて」を思い出すタイトル。
これは「月とハイライト」のアンサーソングというか、前日譚ソングなのだろう。同じく煙草をモチーフにしているが、現在から回想するのではなく、恋人と別れたその時を描いている。
キィーはG。再びゆったりしたテンポの、フォークっぽいハネ系リズムに戻るが、それに捉われず、語るように歌うルバート。二つ目のBmがやけに新鮮に響くが、それは単に、このアルバムの曲でⅢmが殆ど使われていなかったからだろう。コード進行自体はごく普通の循環進行。構成もAメロ、Bメロ、サビ、とストレートだ。
1番が終わって間奏になると、この曲だけ短いギターソロが入る。ディストーションのかかったエレキで、低音弦を中心にしたプレイはしっとりと落ち着いている。
そしてこの後Bメロが繰り返されるのだが、裏に女声ボーカルがユニゾンしている。さらに途中で、音階にはない音を含むコードF#m7が唐突に現れ、驚かされる。このBメロはもともと、やはり音階外の音を持つEというコードが入っていて、厳密に言うと部分転調していたのだが、さらにF#m7が加わった二回目は、より転調感が強い。また、Eを使うのはよくある手だが、F#m7が出て来るのは珍しく、印象に残る。音楽理論的にはあまり説明がつかないが、ま、かっこいいからいいでしょ。
(ちょっと理論の話なので、ややこしいという方は飛ばしてください。とはいえ、このF#m7の説明をつけるなら、Eを導き出すドミナントモーションのと解釈できるかも知れない。つまり、F#m7→B7→Eとなるべきところを、B7が省略された、いわゆる2-5の5が省かれた、という解釈)
歌詞も、AメロとBメロが「僕」の一人称、サビが「アタシ」の一人称と、女歌が挿入される。しゃくるようなブレス音が多用され、感情がどんどんたかぶっていくのも、「月とハイライト」を踏襲している。
♪ タバコを吸えば短くなるように
君の命と前髪 短くなったね
という、時間経過、あるいは恋人を傷つけて、彼女の寿命を削ったことへの自責の念を表現。歌い方もニュアンス豊かで、役者のようだ。
♪ 値上がりする前に聴きにきてね 僕の歌も
と、煙草に引っ掛けた未練の表現。
対して彼女は、
♪ もう何本目? もう何回目?
もう何度目の煙草に火をつけるの
と問うサビを、「何度目の女に口をつけるの」「何度目の夜に唄をつけるの」「何度目の朝に嘘をつくの」と変化させながら繰り返す。問い詰めるかのように。そして、
♪ ねぇもうやめて もうやめて もうやめて もうやめて
アタシの事 唄にするの
と引導を渡す。
恋人を唄にする、というモチーフも、やはり「月とハイライト」から踏襲されている。
ラスト。これまでずっと女歌であったサビのメロディーに、「僕」の一人称が乗る。
♪ もう最後だね もう一度だけ
もう最後のお願い
タバコ買ってきて
このエンディングは、あずまりゅーたが、優れたストーリテラーであることを示している。
それにしても、過去をモノローグで振り返る「月とハイライト」がアップテンポなのに、別れの日を現在形のダイアローグでドラマティックに歌うこの曲は、しみじみとしたトーン。普通とは逆のようだが、そこがいい。世に無数にある別れの歌と一線を画す、独自の表現になっていると思う。
#10 アスファルトに立つ
聴く度に、泣けてくる、ラストソング。これをアルバム中、唯一のピアノ曲にしたのは、大正解。
キィーはB(途中から入るギターは、半音下げでC)。コード進行は時々サブドミナントがマイナーになる、循環進行。バラードよりは速い、ミディアムスローぐらいの4拍子。『レット・イット・ビー』型の楽曲だ。
メロディーが、本当にいい。「愛なんだ」に次ぐ、旋律美。メジャーの音階でありながら、哀切に満ちている。その点でも、『レット・イット・ビー』の正統な後継者たる楽曲だ。
後半、ボーカルとコーラスの掛け合いになる。コーラスというより、その場にいたみんながそれぞれに声を張り上げ、あるいはユニゾンで、あるいはハモって歌う合唱。レコーディングは、スタジオではなく、友人を集めて行ったようだ。ここでいつも、涙腺が崩壊します。
これは気まぐれな演出ではなく、歌詞の内容からきちんと導き出されたアレンジだ。札幌駅前に、大通り公園という、細長い公園がある。その起点にテレビ塔が建っていて、これは東京の東京タワーないしはスカイツリー、大阪の通天閣に当たるランドマーク。その下に集まり、歌う若者たちの夜を描いた曲だからだ。路上ライブの雰囲気を、録音作品として音的には整理しつつ、よく再現している。
冒頭の歌詞が、胸に刺さる。
♪ ねぇボク達 大人になったら
どうなっちゃうんだろ
ねぇアタシ達 子供になったら
どうなっちゃうんだろ
「大人」は未来。明日への不安。これだけならよくある感慨。しかし続けて「子供になったら」と歌われるところが秀逸だ。
子供は過去である。しかし未来と同様、過去もまた不確かなのだ。
残っているのは記憶だけで、それって実は極めて曖昧なもの。未来と同じくらい、不安なもの。
そうした深い、哲学的な認識が、過去のことを「どうなるのか」と未来形で歌う文法的な矛盾に込められている。
じゃ、確かなのは?って言うと、それは現在だけ。いまこの時だけ。
それでも、積み上げてきたものがきちんとその先に繋がっていた時代は、過去にもまだ確かな手触りがあっただろう。でも、われわれが生きる平成から令和にかけての世の中はそうじゃない。右肩上がりが約束されなくなった時代の、確かなのはいまだけ、というリアルな共感。だから主語が、「ボク達」「アタシ達」なんだな。
そう、ここまで「僕の事情」を歌ってきたこのアルバムは、最後で「ボク達」「アタシ達」に普遍化する。
そして、仲間たちに対して、あずまりゅーたは約束する。
♪ 僕はなるべく ここに立ってるよ
僕はなるべく ここに立って 唄をうたってるよ
「なるべく」という言葉がいい。必ず、とか、絶対、とか、出来ない約束をしない誠実さを感じる。
かくして人は集まる。テレビ塔の下へ。唄のあるところへ。
♪ 缶ビールをたくさん持って テレビ塔の真下で僕ら
南風に吹かれながら シュールな夢をみていた
路上は、そこに唄があれば、ユートピアになる。札幌だけじゃない。東京でさえ、そうだった。深夜の吉祥寺、工事中だった新宿駅東口……不確かな過去の中でも、あれはやっぱり本当だった。確かにそこで、歌を聴き、歌を唄い、語らい、笑った。
♪ アスファルトに立つ光が 僕らを優しく包んだ
朝になる前に帰ろう 今日はちゃんと帰ろうぜ
「ちゃんと帰る」のを、いまどきの若者の妙な冷静さ、と見る老人もいるかも知れない。ワシが若い頃は、後先考えず突っ走ったものじゃがのお、なんて。
しかしそれは、冷静さなんかじゃない。
またここで会おうという、持続への意志なんだ。
ちゃんと帰って、次の日の生活をして、そしてまたここで会おう、という約束なんだ。
テレビ塔がある限り、それが路上であっても、ライブハウスであっても、他のどんな場所であっても、あずまりゅーたが「なるべく」立っていてくれる限り、歌は止まない。
そしてまた、ボク達は、アタシ達は、シュールな夢をみるんだ。
みんなで、一緒に。
The end.
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?