見出し画像

電柱が抜かれ、新たな電柱に。

こんにちは!べんとです。

本日は、道を歩いていたときに偶然出くわした
電柱の工事現場に関するお話になります。

幅2.5m程度のそれほど広くない道。
歩行者の通りは多く、たまに車も通る。
そのような道を歩いていました。

その道の真ん中辺りに電柱が立っておりました。
べんとは何度が通る道ですが、毎度少し邪魔だなぁ。と感じておりました。

どうやらこの道は最近の工事で道幅が広げられたようです。
この電柱は本来道の脇に建っていたのですが、
道が広げられた影響で、電柱は道の中心の方へなってしまった。
そのような経緯であるようです。

道が広がっても電柱が建っていたら車が通れない。
このような理由で、電柱を道脇に移動する工事が行われたのでしょう。

実際の工事は大変です。
元の電柱が担っていた
・変圧器などの電気に関する機器の装柱
・電線と通信線の把持
・街灯や看板の取り付け
のすべて新しい電柱に移動させなければなりません。

今回の工事では電柱に乗っている機器を乗せ替える工事でした。

電柱に登った作業員が通い綱と言われる紐を垂らす。
地上の作業員がその紐に金属の腕金を結ぶ。
柱上作業員が腕金を手で引き上げていく。

これが何度も何度も繰り返し行われています。

この工事で、一つ一つが着実に行われて行く様子を拝見して、
感謝と尊敬の思いが込み上げてきました。

たくさんの方に感謝される。そのような工事であると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?