マガジンのカバー画像

まつしたのIT関係記事

31
IT関係の記事です
運営しているクリエイター

記事一覧

初めてヒーローズリーグの個人スポンサーになってみた

ヒーローズリーグ2023で初めて個人スポンサーとしての参加をして、とても楽しい経験でした。作品を登録するだけでなく、個人スポンサーとしての参加に興味が有る方に向けてどんな体験だったのかを紹介します。 ヒーローズリーグとはヒーローズリーグは『「つくる」を通じて、誰もがヒーローになれる開発コンテスト』です。 ヒーローズリーグは作品応募のハードルの低さに加えて、授与者としても参加しやすいのが特徴で、スポンサー賞、コミュニティ賞、個人スポンサー賞など数多くの賞があり、初心者か

舞踊譜とラバノーテーションとシステム化のメモ

個人的に「ChatGPT演劇システム」として台本を介した演劇のAI化の方法を色々と試しています。 次の試みとして「ChatGPT身体表現システム」を作りたいと思い、身体表現では演劇の台本にあたる中間言語として「舞踊譜」があることを知りました。中でも代表的な舞踊譜である「ラバノーテーション」やそのシステム化に関する調査をした際のメモです。 この分野に詳しくないため、他に有用な情報があればコメントなどで教えていただけると幸いです。 ラバノーテーション序:ラバン身体動作表現理論に

AIグラドル「さつきあい」に関するメモ

AIグラドルが当たり前の時代になったあとに「さつきあい」について振り返るためのメモです。 (タイトル画像はAdobe fireflyにAIグラビアを指示して作成した画像です) 時系列2023/05/29 週プレ2023年6月12日号でAIグラビア特集、「さつきあい」グラビア掲載 集英社からAIグラビア写真集『生まれたて。』発売 Twitterアカウント @ai_satsuki_ai を運用開始(現在は停止済み) 2023/06/07 集英社が写真集『生まれたて。』

ChatGPTに俳句をイメージしたクリエイティブコーディングさせる「俳句コーディング」を試す

ChatGPTに俳句をイメージしたプログラムを作らせて見る実験です。 色々と試してみて、以下のようなプロンプトで指示をしています。 #依頼事項以下の俳句をイメージした映像を出力するプログラムを作成「xxx」#コーディングのルール・プログラミング言語はp5.js・Canvasサイズは600x400・俳句自体の文字列は出力しない。・画像ファイルの読み込みはしない。・音楽は使わない。 菜の花や 月は東に 日は西に 五月雨を 集めてはやし 最上川 夏草や 兵どもが 夢の跡

おもちゃドクター養成講座を受講してみた

「おもちゃドクター」をご存知でしょうか? 壊れてしまったおもちゃを修理する姿をテレビなどで見かけて知っている方もいるかもしれません。 最近、おもちゃドクターになるための講座を受講してきたので、その内容をレポートしたいと思います。 「おもちゃ病院協会」という団体が「おもちゃドクター養成講座」を定期的に開催しており、これを受講することが、おもちゃドクターになったり、おもちゃ病院を開設するための第一歩となります。 SNSで知人が養成講座を受講しておもちゃドクターになった事をたまた

ChatGPTで演劇の上演台本を作るメモ(その2)

ChatGPTで演劇の上演台本を作るとはどういうことか試すメモ。ChatGPTに指示を与えて台本を作ってみます。 (タイトル画像はStable Diffusionで「ロボット演劇のポスター」のイメージで作成) 前回は演劇の台本のようなものを作ってみる事を試して、それらしきものを作ることができることはわかりました。 今回は、作った台本を自動的に上演させる仕組みが出来ないかを考えてみます。 上演するには台本を読み上げる必要がありますが、女子高生AIりんなの音声合成が最近A

ChatGPT APIをGoogleスプレッドシートで使う方法をChatGPTに教えてもらう

ChatGPTをGoogleSpreadSheet上で使えたら便利だなと思い、やり方をChatGPTに教えてもらいながら試してみました。こういう時に今までなら解説記事をググって読みながら試すところですが、ChatGPTがすべて教えてくれました。 事前準備 まずはOpenAIのAPIリファレンスを見てみると、curlを使ったAPIの使い方のサンプルが載っています。 curl https://api.openai.com/v1/chat/completions \ -H

ChatGPTでコントを作るメモ(その2)

前回、ChatGPTにお題を与えてコントを作らせ、それを人間が指示して改善することをやってみました。 「面白さ」の定義は難しいですが、次は内容の定量化を試みます。 ジョン・モリオールの理論を参考に「優越」「不一致」「緊張と緩和」の3つの笑いの要素の度合いを0%~100%で点数化します。 パラメータによる状況の出力方法はこちらを参考にしました。 前回、ChatGPTに作ってもらった3つのコントを定量化してみます。 ①「ロボットと敬語」というお題だけ与えて作ったもの ②

ChatGPTで演劇の上演台本を作るメモ(その1)

ChatGPTで演劇の上演台本を作るとはどういうことか試すメモ。ChatGPTに指示を与えて台本を作ってみます。プロンプト作劇法?設定は平田オリザ「東京ノート」から拝借しています。 (タイトル画像はStable Diffusionで「美術館で何人かの人が椅子に座っている演劇のチラシ」のイメージで作成) 「戦争」が直接的すぎるので修正を試みます。 一つ設定を追加してみます。 追加設定の反映が雑すぎるので改善をしてみる 適切な指示をし続ければマトモな台本になるのか?(つ

ChatGPTでコントを作るメモ(その1)

ChatGPTでコントを作るメモです。タイトル画像はStable Diffusionで作成。 雑談の中でロボットを呼ぶときの敬称って何がいいんだろう?という話があったので、それを元にコントを作成させてみました。 「機械様」というワードが面白かったので、これを中心にした作品を作らせてみました。 最後が落ちていないので、オチっぽい物をつけてと無茶振りしてみました。 ちょっと面白い感じになってきました。もっと色々と制約をつけていくと面白くなりそうな予感はします。(つづく)

100均のブラシを使った小学生向けぐるぐるロボットワークショップ

小学生向けに「ぐるぐるロボットワークショップ」を行いました。 100均のヘアブラシとモーターを使って動く簡単な仕組みで小学校低学年の子供でも作ることができます。 振動させるための軸をつけたモーターをヘアブラシにマスキングテープで貼り付けるだけで基本形は完成です。貼り付ける位置によって重心が変わるため、動きの変化を楽しむことができます。 装飾用の部材をたくさん用意して自由に飾り付けてもらいます。ロボットっぽさを出すために目玉のシールは必須です。 飾り付けが終わったら写真

【リアルとVRで同時開催するキャラクターショー】サンリオピューロランド「Nakayoku Connect」を観てきた

サンリオピューロランドとVRChat上でリンクした内容のキャラクターショーが毎日同時開催されている「Nakayoku Connect」をVR/リアルの両方で体験しました。 「Nakayoku Connect」に興味を持ったのは、脚本・演出に劇団「柿喰う客」の中屋敷法仁、振付にダンサーの中村蓉、中屋敷南がクレジットされていて、これまでたくさん作品を観ている好きな劇団・ダンサーだったためです。 先にVRChat上のショーを自宅で体験。VRChatはMeta Quest などの

ふるさと納税でもらえるIoTデバイス一覧

ふるさと納税でJETSON NANOをゲットした!というツイートを見かけて、IoT関連のデバイスでふるさと納税の返礼品に何があるのか調べてみました。(他にもあるよというのがあればコメントください)

これまでにやった事、作ったもの一覧

過去にやった事、作ったものの一覧です。(随時更新) 興味のある方はTwitter、instagramのDMでご連絡ください。 たこ焼きシンセサイザー家電製品を楽器化するエレクトロニコス・ファンタスティコスのメンバーとして時々活動している中で試作した作品です。Twitterに動画を載せたら結構バズりました。 廃材楽器ワークショップ墨田区の廃材を使って楽器を作る小学生向けのワークショップを行いました。 ほくさい音楽博での廃材楽器ワークショップ ぐるぐるロボットワークショッ