見出し画像

おばあちゃんの味

▼今は亡き父方の祖母が山梨県の出身なので,冬になるとよく「ほうとう」を作ってくれました。だから,私にとって「ほうとう」はおばあちゃんの味です。

「『うまいもんだよ,かぼちゃのほうとう』って言ってね,ほうとうには必ずかぼちゃを入れるんだよ。」

▼幼い頃,祖母がそう教えてくれました。その頃,私はあまりかぼちゃが好きではなかったのですが,このほうとうは喜んで食べていた記憶があります。

▼先日,岡山のスーパーでほうとう用のうどんを売っていたので,ふと懐かしくなって購入し,作ってみました。祖母が他界して十数年になりますから,残念ながらもう祖母の作ってくれたほうとうの味を正確に思い出すことはできませんし,使っている味噌も具材も異なりますが,「ああ,こんな味だったな」と懐かしさが胸にこみあげてきました(もっとも,ほうとう自体は一昨年,仕事で甲府を訪れた時にお店で食べたのですが)。

▼山梨名物の「ほうとう」なのに「讃岐直送麺」なのが面白いところです。

画像1

▼白菜,ニンジン,油抜きをした油揚げ,豚肉,しめじ,そして肝心のカボチャを大鍋に入れて出汁で煮込み,味噌と少量の砂糖で味付けし,ほうとううどんを投入し,煮込みます(本当はここに大根と白ネギも欲しかったのですが,たまたま売り切れていたので割愛)。

画像2

▼白ネギがなかったので,盛り付けの時にたっぷりの青ネギを乗せていただきます。

画像3

▼実は,自分でほうとうを作ったのは今回が初めてなのですが,割とうまくできたのではないかと思っています。味噌味だけに手前味噌ではありますが。

▼うどんやそばを食べると,思い出すことがあります。大学時代の恩師から聞いた言葉ですが,「うどんやそばが昔から名物の地方は,裕福ではない」という話です。「石高」という言葉があるように,日本では米が豊かさの基準でした。うどんやそばが名物である,ということは,残念ながら,米がとれないから,あるいは米の収穫量が少なくて市井の人々にまで米が行き渡らないから,そうした土地でも育つ小麦やそばで作ったものを食べざるを得なかった,ということになります。だから裕福ではない,ということです。

▼実際,以下のページには次のような記述がありました。

山梨県の大部分が山地であるため、水田が少なく米飯は貴重な食べ物でした。

代わりによく食べられたのがこの「ほうとう」です。食生活の中心となり、昔は「ほうとうの麺を打てないと一人前でない」と言われ、嫁入り修行の第一歩であったようです。

郷土食として、これほど普及しているものも少なく、「朝はおねり、昼は麦飯、夜はカボチャのほうとう」というのが長い間甲州農村の日常生活での標準型であったようです。

▼米の品種改良が進み,今でこそ全国各地で米を安定して栽培できるようになりましたが,つい90年ほど前には東北,北海道地方で米が冷害によって大凶作となり,昭和恐慌と相まって飢餓地獄となりました(時代は少し異なりますが『鬼滅の刃』の登場人物である栗花落カナヲの幼い頃を描いた場面がまさにそんな感じですが,現実はもっと過酷だったでしょう)。

▼今回作ったほうとうは,具沢山で肉まで入った贅沢なものですが,祖母が幼い頃食べたほうとうはきっと,もっと質素なものだっただろう,とも思ったりします。そう考えると,かつては米がない状況を乗り切るための食事が「名物」になって観光客向けにも売られているのはなんとも皮肉なことでもあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?