見出し画像

「つながり」を読み解く英文読解(5)~同一表現の繰り返しを避けながらつながりを作る仕組み③~

▼同一表現の繰り返しを避けながら「つながり」を生み出す仕組みとして,今回は〈[01.40] 代用表現を使った節の言い換え〉〈[01.15] 省略する〉という2つの仕掛けについてお話しします。

【1】代用表現を使った節の言い換え

▼so,not,itを使って,節(S + V)を言い換えることがあります。これは主に,think,hopeなど「思う(信じる・願う)」という意味を表わす動詞やbe afraidなどthat節を後に従える形容詞に続く場合で,原則として直前のS + Vを代入して考えます。なお,以下の2)や4)のように,notの場合には前のS + Vを否定文にしたかたちを代入します。

1) “Do you think he will come here?”(彼はここに来てくれると思う?)
 “I hope so.”(そう願うよ。)
⇒soは[that] he will come hereの代用表現。

2) “Is it going to rain tomorrow?”(明日,雨降るかな?)
 “I hope not.”(そうでないといいね。)
⇒notは it is not going to rain tomorrowの代用表現。

3) “Is it going to rain tomorrow?”(明日,雨降るかな?)
 “I’m afraid so.”(残念ながらそうなるね。)
⇒soは [that] it is going to rain tomorrowの代用表現。

4) “Can he come to the party?”(彼,パーティーに来られるかな?)
 “I’m afraid not.”(残念だけど無理だね。)
⇒notは he cannot come to the partyの代用表現。

▼太字の部分が何を指しているのかを考えながら以下の各英文を読んでみましょう。

ex-1) Perhaps dolphins do communicate ideas to each other, but many researchers now do not think so.
(2010年度三重大学人文学部前期日程・1994年度日本大学生産工学部)
Zukowski/Faust, J., Johnston, S. S., & Atkinson, C. S. (1983). Between the lines: Reading skills for intermediate-advanced students of English as a second language. New York: Holt, Rinehart and Winston.
〈語彙〉□ perhaps ひょっとしたら  □ communicate O Oを伝える  □ each other お互い  □ researcher 研究者
〈和訳〉ひょっとしたらイルカはお互いに意思を伝えあっているかもしれない。しかし,今,多くの研究者はそう考えてはいない。

⇒このthink soはthink that (perhaps) dolphins do communicate ideas to each otherの代用表現です。

ex-2) But, in our admiration of this shiny new technology, should we minimize the value we place on such things as deep personal reflection, careful research, rational inquiry, and quite simply the earnest concern for the truth? I certainly hope not, because those are intellectual values on which our civilisation is built.
(2010年度広島大学前期日程第1問)
BBC Focus Magazine, June 2009.)
〈語彙〉□ admiration 讃嘆,ほめたたえること  □ shiny 輝かしい  minimize O Oを軽視する  □ value 価値  □ reflection 熟慮  □ rational 合理的な  □ inquiry 探究  □ quite simply 要するに  □ earnest 真摯な  □ concern for A Aへの関心  □ truth 真理  □ intellectual 知的な  □ civilisation 文明(=civilization)
〈和訳〉しかし,私たちはこの輝かしい新しい技術をほめたたえている際,深い個人的な熟慮や慎重な研究,合理的な探究,そして要するに,真理に対する真摯な関心を軽視すべきなのか? 私は間違いなく,そうすべきではないことを願う。というのも,それらは私たちの文明が築かれている土台となる知的価値であるからだ。

⇒このhope notはhope [that] we should not minimize the value we place on such things as deep personal reflection, careful research, rational inquiry, and quite simply the earnest concern for the truthの代用表現です。

ex-3) Why does such a simple thing as keeping busy help to drive out anxiety? Because of a law — one of the most fundamental laws ever revealed by psychology. And that law is: that it is utterly impossible for any human mind, no matter how brilliant, to think of more than one thing at any given time. You don’t quite believe it? Very well, then, let’s try an experiment.
(2009年度下関市立大学経済学部中期日程)
Dale Carnegie, How to Stop Worrying and Start Living, 2004, p.53
〈語彙〉□ such A as B BのようなA  □ drive out A/drive A out Aを払拭する  □ anxiety 不安  □ law 法則  □ fundamental 根本的な  □ reveal O Oを明らかにする  □ psychology 心理学  □ utterly 全く  □ brilliant 優れている,すばらしい  □ given 特定の  □ experiment 実験
〈和訳〉なぜ,忙しくし続けるといった単純なことが不安を払しょくする手助けになるのか? (それは)ある法則,つまり,心理学によってこれまで明らかにされた中で最も根本的な法則の一つのおかげである。そして,その法則とは,どんな人間の心も,どれほど(心が)優れていようとも,どんな特定の時にも2つ以上のことを考えることは完全に不可能であるということだ。それが全く信じられない? よろしい,それなら,ある実験を試してみよう。


⇒このbelieve itはbelieve that it is utterly impossible for any human mind, no matter how brilliant, to think of more than one thing at any given timeの代用表現です。

【2】省略する

▼英語では,繰り返しを避けるために,一度言われたことを省略することもよくあります。しかし,省略されているという事実そのものが,前の内容との「つながり」を示すことにもなります。たとえば,「〈○△×〉と〈○×〉」というように並んでいれば,後者では△が省略されている,と考えられますが,それは前に〈○△×〉という並び方が存在しているからこそ,そう言えるわけです(「省略とはゼロによる代用表現だ」とも言われるわれることがあります) 。

ex-1) 次の英文を読み,太字のshouldの後に省略されている表現を補いましょう。
You can stay up late, but that doesn't mean you should, scientists say.
(2009年度北海道薬科大学薬学部)
https://www.sciencenewsforstudents.org/article/getting-enough-sleep 一部改変)
※原文はBut just because you can stay up late, doesn't mean you should, scientists say.
〈語彙〉□ stay up 寝ないで起きている
〈和訳〉遅くまで起きていてもいいけれど,それは遅くまで起きておくべきだという意味ではない,と科学者たちは言う。

⇒shouldは助動詞なので,後には動詞の原形が省略されています。前にある動詞はstay [up late]とmeanですが,youを主語としているので,shouldの後にはstay up lateが省略されていると考えられます。

ex-2) 太字の部分に省略されている語句を補い,和訳しなさい。
At the age of twelve years, the human body is at its most vigorous. It has yet to reach its full size, and its owner his or her full intelligence; but at this age the likelihood of death is least.
(1996年度明治大学法学部)
Alexander J. Comfort, The Process of Ageing, 1964
〈語彙〉□ vigorous 活発な(状態)  □ have yet to do まだ~していない □ likelihood 可能性,確率
〈和訳〉12歳の時,人間の体は最も活発な状態にある。人間の体はまだ完全に成長しきってはいないし,その体の持ち主の知性も完全な状態に達してはいない。しかし,この年齢では死ぬ確率は最も少ない。


⇒2文目の主語のItは,the human bodyを示しています。its full sizeはreachの目的語なので,前半だけを表わすと,

  It(S) has yet to reach(V) its full size(O)

となり,そこまでを和訳すると,「人間の体は,まだその完全な大きさには到達していない」となります。次に下線部を見ると,andの後に〈its owner〉という名詞と〈his or her full intelligence〉という名詞のかたまりが並んでいることになります。

 もし,下線部の直前のandがits full sizeとits ownerを結んでいるとすると,その後にhis or her full intelligenceという名詞が並んでいるのはおかしいということになります。ところがこの文では,andの後に〈its owner〉と〈his or her full intelligence〉という2つの名詞が並んでいるものの,それと同じかたちはandの前にはありません。
 しかし,一つ,あることに気づかねばなりません。それは,andの前にも後にも,its full sizeとhis or her full intelligenceという,〈所有格 + full + 名詞〉というかたちがある,ということです。つまり,この英文では,andを挟んで,its full sizeとhis or her full intelligenceが以下のように対応しているのです。

It(S) has yet to reach(V) its full size(O)
its owner  his or her full intelligence

だとすると,its ownerに対応するのは,andの前にあるもう一つの名詞,つまりItだとわかります。

It(S) has yet to reach(V) its full size(O)
its owner  △△△△△△ his or her full intelligence

 ということは,andの後のits ownerとhis or her full intelligenceの間には,動詞has yet to reachが省略されていることになるわけです。

It has yet to reach its full size
its owner [has yet to reach] his or her full intelligence

 これで,後半も和訳することができます。itsはItと同じもの,つまり「人間の体」のことですから,its ownerは「その体の持ち主は」と訳します。his or herは,そのownerのことで,「彼又は彼女」と訳してもかまいませんが,むしろ,「その人の」と訳したほうがわかりやすくなるはずです。

▼何かが省略されている場合,そこは文法的に不自然な箇所になっています。しかし,そこが「不自然だ」と見抜けるのは,日ごろから「自然な」英文の構造を丹念に分析しながら読んでいるからにほかなりません。

▼代用表現も省略も,大学入試問題では出題者が受験生に問いかけたくなる「オイシイ」内容です。これに対応するためにも,日ごろから,代用表現に適切なものを代入したり,文法的に正しく英文を読む習慣を身につけましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?