見出し画像

「つながり」を読み解く英文読解(4)~同一表現の繰り返しを避けながらつながりを作る仕組み②~

▼前回に引き続き,「単純な反復を避けながらつながりを生み出す仕掛け」について学びましょう。今回は〈[01.20]〈定冠詞(the) + 名詞〉で言い換える〉方法と,〈[01.30]代動詞を使って言い換える〉方法です。

【1】〈定冠詞(the)+名詞〉を使って言い換える

▼theは原則として「共通理解」ができている名詞に対して使われるので,theがついた名詞を見た場合,「どの」名詞のことなのかを考えながら読む必要があります。

▼なお,前に直接は登場していない名詞であっても,それまでに書かれている内容から「何のことなのか」を特定することができる場合,名詞にtheをつけることがあります。また,theには後から限定されていることを「予告」する働きをすることもあります。

▼以下の例文について,太字の部分がどの名詞のことなのかを考えながら読んでみましょう。

ex-1) In one experiment, three groups of 15 people were shown photographs of professional tennis players winning and losing points in critical matches. When the subjects were shown the players’ expressions alone ― separated from their bodies ― they correctly identified their emotion only half of the time, which was no better than chance.
(2014年度同志社大学社会学部・理工学部)
http://well.blogs.nytimes.com/2013/01/23/can-you-read-the-face-of-victory/?_php=true&_type=blogs&_r=0
〈語彙〉□ experiment 実験  □ professional プロの  □ win O Oを勝ち取る  □ lose O Oを失う  □ critical 重大な  □ match 試合  □ subject 被験者  □ expression 表情  □ separate A from B AをBと切り離す □ correctly 正しく  □ identify O Oを識別する  □ emotion 感情  □ chance 偶然
〈和訳〉一つの実験では,15人の人々の3つのグループが,重大な試合で点を取ったり失ったりしているプロのテニス選手の写真を見せられた。その被験者たちがその選手たちの表情だけを―彼らの体から切り離されて―見せられた時,彼らが選手の感情を正しく識別したのはその時の半分だけであった。これは偶然と同じであった。

⇒subjects(被験者)とはthree groups of 15 peopleを言い換えた表現なので,subjectsの前にtheがついています。the players’は1文目のprofessional tennis playersのことです。timeはその実験の行われた時を表しているので,theがついています。いずれも「どの」名詞なのかが前に直接書かれているか,前の内容から判断できるためにtheがついていると言えます。

ex-2) On May 29, 2005, a six-year-old girl was hospitalized in Cincinnati, where she'd been visiting relatives. She was weak, had a fever and small red spots on her skin, and had to spend days in the hospital on a machine that helped her breathe. The hospital sent a blood sample to the Ohio State Department of Health Laboratory for testing, and the result confirmed their initial diagnosis: she had measles.
(2015年度小樽商科大学前期日程)
Christopher Chabris & Daniel Simons, The Invisible Gorilla: And Other Ways Our Intuitions Deceive Us
〈語彙〉□ be hospitalized 入院している  □ relative 親戚  □ weak 弱い  □ fever 熱  □ spot 発疹,斑点  □ skin 肌  □ breathe 呼吸する  □ blood sample 血液のサンプル  □ testing 検査  □ result 結果  □ confirm O Oを裏付ける  □ initial 最初の  □ diagnosis 診断  □ measles はしか
〈和訳〉2005年5月29日に,6歳のある女の子がシンシナティで入院した。彼女はそこで親戚を訪れていた。彼女は衰弱しており,熱があり,肌には小さな赤い発疹がいくつかあった。そして,彼女の呼吸を手助けする機械につながった状態で,その病院で数日間過ごさねばならなかった。その病院は,オハイオ州保健省研究所に検査のため血液のサンプルを送った。そしてその結果は,彼らの最初の診断を裏付けるものであった。彼女ははしかにかかっていたのだ。

⇒the hospitalは,1文目に書かれているように6歳の女の子が入院している病院のことだとわかるのでtheが使われています。また,the resultについては,その直前にtesting(検査)と書かれているので,その検査の結果だとわかるためにtheがついています。

【2】代動詞を使って言い換える

▼「代動詞」のdo(does / did)を使って,前に登場した動詞を言い換えることもよく見られます。doだけを用いる場合もあれば,do so (it / this/ that)を使うこともあります(*1)。なお,状態動詞を受ける場合,doの後にso (it / this / that)を使うことはできません。

▼代動詞がどの動詞の代わりをしているのかを見抜くには,そのdo (does / did)から前にさかのぼって最も近いところにある動詞を探すのが原則です。ただし,必ずしも最も近いところにある動詞を受けているとは限らないので,必ず主語を確認し,代動詞のところにその動詞を代入して確認してみましょう。

▼代動詞doは「対比」を表すときに用いられることも多いため,比較の基準を表すasやthanの後や,等位接続詞butの後などでよく用いられます。なお,asやthanの後ではdo soにはならず,doだけを用いるのが原則です。

ex) John cooks far better than I do.(ジョンはぼくより料理がはるかに上手だ。)
⇒than I do soとは言わない。

▼各英文の太字のdo (did)やdo so (did so)がどの表現の代用なのかを考えながら読んでみましょう。

ex-1) There was a period of time, not so long ago, when people at the very top of their profession ― the "talent" ― in the United States did not make a lot of money. In the 1940s, lawyers, bankers, CEOs, professional athletes, and the like earned considerably less than they do today.
(2013年度慶應義塾大学商学部)
Malcolm Gladwell, Talent Grab: Why do we pay our stars so much money?
〈語彙〉□ period of time 時代  □ profession 職業  □ talent 才能(ある人々)  □ lawyer 法律家,弁護士  □ banker 銀行員  □ CEO 最高経営責任者(Chief Executive Officerの略)  □ professional プロの  □ athlete 運動選手  □ and the like など  □ earn O Oを稼ぐ  □ considerably かなり
〈和訳〉かつて,それほど遠い昔ではなかったが,合衆国で自分たちの職業のまさに頂点にいた人々,つまり「才能ある人々」が多くのお金を稼いでいなかった時代があった。1940年代には,法律家,銀行員,最高経営責任者,プロのスポーツ選手などの稼ぎは,今日彼らが稼いでいる額よりもかなり少ないものであった。

⇒than they doのtheyはlawyers, bankers, CEOs, professional athletes, and the likeを指していると考えられます。また,than they doから最も近いところにある動詞はearnedなので,このdoはearnを表し,「法律家,銀行員,最高経営責任者,プロのスポーツ選手など」の「稼ぎ」について,現在と過去を比べていることがわかります。

ex-2) Not only could the crows correctly perform this task, but they did so spontaneously, from the very first presentations, without ever being trained to do so.
(2016年度同志社大学[2月5日]第1問)
http://www.scientificamerican.com/article/crows-understand-analogies/
〈語彙〉□ crow カラス  □ correctly 正しく  □ perform O Oを行う  □ task 作業  □ spontaneously 自発的に  □ presentation 発表  □ train O to do Oが…するよう訓練する
〈和訳〉そのカラスたちはこの作業を正確に行っただけでなく,まさに最初の発表の時から,そうするように全く訓練されることなく,自発的にそうしたのだ。

⇒did soから前にさかのぼって最も近いところにある動詞はperform (this task)なので,このdid soはperformed this taskを表し,do soもperform this taskを表しています。

ex-3) “It took a lot of effort to reach this point. We had to study the water quality repeatedly and provide data to convince them it was safe,” Sekiguchi said. “It was extremely difficult to get the local government to act. But I think we managed to do that, at least a bit.”
(2016年度岡山大学前期日程第1問)
http://www.japantimes.co.jp/news/2013/08/08/national/tokyo-beach-reopens-after-five-decade-effort/#.Vs7zCvmLTIV
〈語彙〉□ effort 努力  □ water quality 水質  □ repeatedly 繰り返し  □ provide O Oを提供する  □ convince A that S V…  AにSがV…だと納得させる  □ extremely きわめて  □ local government 地方自治体  □ manage to do どうにか…する  □ at least 少なくとも  □ a bit 少し
〈和訳〉「ここまで到達するには多くの労力が必要でした。私たちはその水質が安全だと彼らに納得させるために,繰り返し水質を研究し,データを提供しなくてはならなかったのです」と関口は言った。「地方自治体に行動してもらうことはきわめて難しかったのです。しかし,私が思うに,私たちはどうにかそうすることができました。少なくとも少しだけ。」

⇒このdo thatが受けているものを考えるには,Butによる対比を考慮する必要があります。 “It was extremely difficult to get the local government to act.”(地方自治体に行動してもらうことはきわめて難しかった)とありますが,このto getの意味上の主語は「私たち」と考えることができます。つまり,

 (私たちが)地方自治体に行動してもらうことはきわめて難しかった。
    But
 私たちはどうにかそうすることができた。

という対比がなされていると考えられるので,このdo thatはget the local government to actを受けていると言えます。

【注】

*1:「代動詞にはdo,do so,do itがあるが,do soの代りにdo that (this)を使うと強意的になり,do itはdo soより特定的(specific)なものをあらわすと伝統文法でもおしえている」(村田勇三郎『機能英文法』,大修館書店,1982,p.345)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?