見出し画像

「つながり」を読み解く英文読解(13)~連結表現⑥:説明②~

▼今回は,前回(「つながり」を読み解く英文読解(13)~連結表現⑤:説明①~)に引き続き,連結表現の「説明」から,「抽象化・一般化・要約」を表すものについてお話しします。

【1】[02.32] 抽象化(abstraction)・一般化(generalization)・要約(summary)

▼「抽象化」とは,複数の情報から共通する要素を抽出してまとめることです(「抽」とは「抜き出す」の意味で,「象」は「かたち」の意味です。ですから「抽象化」とは,個々のもっている特徴的な「かたち」を取り去って,共通項をまとめることとも言えます。抽象化のプロセスのことを「捨象(しゃしょう)」とも言います)。

▼たとえば,「犬」「猫」「猿」「ウサギ」…をまとめると「哺乳類」になりますね。そして,「哺乳類」「魚類」「両生類」…をまとめると「動物」になります。この動きが「抽象化」で,これは「一般化」と言うこともできます。これと反対の動きが「具体化」です。また,前に述べてきた内容をまとめる「要約」もここに含みます。

▼抽象化・一般化・要約を読み取ることは,各パラグラフの主旨や本文全体の主旨を把握するのに欠かせません。また,要約問題を解く際や,ライティング問題で自分の主張を端的に述べたい時などにもこの考え方が必要になります。

▼具体⇒抽象のCD(Cohesive Devices:連結表現)
(1) this / these + 名詞
(2) 要約・概略・結論を表す副詞(句)など:accordingly / all things considered / as a result / briefly / as a rule / basically / broadly [speaking] / by and large / consequently / for the most part / fundamentally / generally [speaking] / i.e. / in all / in brief / in conclusion / in consequence / in other words / in short / in summary / largely / namely / on the whole / simply put / to put it simply / that is [to say] / therefore / thus / to sum up / to summarize / what it amounts to is that S + V~ など

▼以下の例文で、〈具体⇒抽象〉を表すCDを確認しましょう。

ex-1)  ON SEPTEMBER 16th 2012, at the height of the summer melt, the Arctic Ocean’s ice sheet had shrunk to an area of 3.41m square kilometres (1.32m square miles), half what it was in 1979.  And its volume had shrunk faster still, to a quarter of what it was in 1979, for the sheet is getting thinner as well as smaller.  One culprit is global warming, which is fiercer at the poles than elsewhere.  The world’s average temperature in 2012 was nearly 0.5°C above the average for 1951-80.  In the Arctic, it was up almost 2°C.
    This sudden warming is like the peeling back of a lid to reveal a new ocean underneath.
(2014年度同志社大学社会学部・理工学部・英文は原典のもの)
出典:http://www.economist.com/news/science-and-technology/21571386-global-warming-may-make-northernmost-ocean-less-productive-not-more
〈語彙〉□ at the height of A Aの最高潮(盛り)のときに  □ Arctic 北極の  □ ice sheet 氷床(ひょうしょう:氷の塊)  □ shrink to A Aにまで縮む  □ 3.41m 341万(3.41 million)  □ square 平方  □ volume 体積  □ for S + V~ というのもSがV~だからだ  □ get thin 薄くなる  □ A as well as B BだけでなくA  □ culprit 犯人,原因  □ global warming 地球温暖化  □ fierce 激しい,どう猛な  □ pole 極地  □ elsewhere 他の場所  □ average temperature 平均気温  □ above A Aより上  □ up 上昇して  □ sudden 突然の  □ peeling back of A Aを引きはがすこと  □ lid ふた  □ reveal O Oをあらわにする,Oを明らかにする  □ underneath 下の
〈和訳〉2012年9月16日,夏場の氷が解ける盛りのときに,北極海の氷床は面積341万平方キロメートル(132万平方マイル)にまで縮んでしまった。これは1979年の半分の面積である。そしてその体積もさらに急速に縮み,1979年の4分の1にまで縮んでしまった。というのも,氷床は面積が小さくなっているだけでなく,薄くなりつつあるからだ。一つの原因は,地球温暖化でり,それは他の場所よりも南北両極地の方が激しいのだ。2012年の世界の平均気温は1951年から1980年までの平均よりおよそ0.5℃高かった。北極では2℃近く上昇したのだ。
 この突然の温暖化は,下にある新たな海をあらわにするためにふたを引きはがすことと似ている。
〈this + 名詞〉という表現を使って,最初のパラグラフの後半(One culprit is ... up almost 2°C.)にある内容をまとめています。
ex-2) The brain interprets the image on the retina* in the light of all sorts of other "information" it receives.  Perception, in fact, is by no means a simple recording of the details of the world seen outside.  It is a selection of those features with which we are familiar.  What it amounts to is that we do not so much believe what we see as see what we believe.
*網膜
(1983年度大阪大学・1988年度立命館大学文学部・1991年度関西大学経済学部・1995年度明治大学理工学部・1995年度奈良女子大学・1996年度法政大学経営学部・2003年度神戸大学後期日程など)
出典:J. Z. Young, Seeing and Believing in Read Better, Read Faster: A New Approach to Efficient Reading edited by Manya De Leeuw and Eric De Leeuw, 1999
〈語彙〉interpret O Oを解釈する  □ in the light of A Aに照らして  □ perception 知覚  □ in fact 実際(には)  □ by no means 決して~ない  □ detail 細部,詳細  □ selection of A Aを選ぶこと  □ feature 特徴  □ be familiar with A Aに慣れ親しんでいる  □ not so much A as B AというよりむしろB
〈和訳〉脳は網膜上の像を,脳が受け取る他のあらゆる種類の「情報」に照らして解釈する。実際,知覚とは,外から見た世界の詳細を単に記録したものというわけでは決してないのだ。それは私たちが慣れ親しんでいる特徴を選び出すことである。つまるところ,私たちは自分たちが目にしているものを信じているというよりむしろ,信じているものを目にしているのだ。
⇒〈what it amounts to is that S + V~=つまるところSはV~〉という表現で,ここまでの内容をまとめています(なお,長くなりすぎるため割愛しましたが,この英文はこれより前で「信じること」と「目にしているもの」との関係について論じています)。
ex-3) That creative thinking is essentially nonverbal seemed clear to Einstein ― how else could "we 'wonder' quite naturally about some experience?"  Wondering "quite naturally" is at the root of his highly visual thought experiments.  For Einstein, creative thinking occurred in visual imagery, and words "were sought only later in a secondary stage."
    In summary, as a musician and a physicist Einstein was an antipositivist*.  In music, beyond notes and instruments, was the holy world where melodies floated.  In physics, beyond observations and theories, lay the understanding of the universe, where laws of nature waited to be collected.  His great breakthrough was to use organizing principles and the visual imagery of thought experiments, to go beyond sense perceptions and its associated form of instinct.
*反実証主義者
(2019年度関西学院大学社会学部・法学部)
出典:Arthur J. Miller, Einstein, Picasso: Space, Time, and the Beauty That Causes Havoc, 2008
〈語彙〉□ creative thinking 創造的思考  □ essentially 本質的に  □ nonverbal ことばを使わない,非言語的な  □ Einstein アインシュタイン  □ at the root of A Aの根底に  □ highly きわめて,非常に  □ visual 視覚的な  □ thought experiment 思考実験  □ visual imagery 視覚的な像  □ seek O Oを求める  □ only later 後になって初めて □ secondary stage 二次的な段階 □ musician 音楽家  □ physicist 物理学者  □ note 音符  □ instrument 楽器  □ holy 聖なる  □ melody メロディー,旋律  □ float 浮かぶ  □ observation 観察  □ theory  理論  □ lie 存在する  □ universe 宇宙  □ laws of nature 自然界の法則  □ collect O Oを集める
〈和訳〉創造的思考が本質的にことばを使わないものであるということは,アインシュタインにとっては明白であるように思えた。他にどうやって何かの経験についてごく自然に「疑問に思う」ことができるだろうか? 「ごく自然に」疑問に思うことは,彼の非常に視覚的な思考実験の根底に存在している。アインシュタインにとって,創造的思考が生じるのは視覚的な像の中においてであり,ことばは「二次的な段階で,後になって初めて求められた」のである。
 要約すると,音楽家として,また物理学者として,アインシュタインは反実証主義者だったのだ。音楽では,音符や楽器の向こう側に,メロディーが浮かぶ聖なる世界があった。物理学では,観察や理論の向こう側に,宇宙についての理解が存在していた。そこでは,自然界の法則が集められるのを待っていた。
〈in summary=要約すると〉という表現で,その前までに述べてきた内容をまとめています。また,その要約した内容について,In musicで始まるセンテンス以降で説明がなされています。

ex-4)
¶1  ①In order to be able to speak a language we need two basic kinds of knowledge.  ②On the one hand, we need a knowledge of the particular language itself: what its vocabulary is, how the items are pronounced, and the method of combining them in meaningful and well-formed strings.  ③This is language information, what linguists call the grammar of a language.   ④Most of the language lessons we receive at school are to do with developing this.
¶2  ①To enable us to perform this feat, however, we need another kind of knowledge.   ②To put it simply: we need to know how to acquire the grammar.
(2019年度同志社大学[2/9])
出典:John Oakland, Contemporary Britain: A Survey with Texts, Routledge, 2001
〈語彙〉□ in order to do~ ~するために  □ on the one hand 一方では  □ particular 特定の  □ itself そのもの  □ vocabulary 語彙  □ item 項目  □ pronounce O Oを発音する  □ method 方法  □ combine O Oを結び付ける  □ meaningful 意味のある  □  well-formed 適正な形の  □ string 一続きのことば  □ linguist 言語学者  □ grammar 文法  □ be to do with A Aに関係している  □ develop O Oを発達させる  □ enable O to do~ Oが~するのを可能にさせる  □ perform O Oを行う  □ feat 偉業  □ acquire O Oを習得する,Oを獲得する
〈和訳〉言語を話せるようになるためには,私たちは2種類の基本的な知識を必要とする。一方では,私たちに必要なのは特定の言語そのものについての知識である。たとえば,その語彙がどんなものなのか,各項目(単語)がどのように発音されるのか,そしてそれらの項目(単語)を意味のある適正な形の一続きのことばにする方法である。これは言語情報であり,言語学者が言語の文法と呼ぶものである。私たちが学校で受ける言語の授業の大半はこれを発達させることと関係している。
 しかしながら,私たちがこの偉業を成し遂げることを可能にするためには,私たちはもう一つ別の種類の知識が必要である。端的に言えば,私たちは文法の習得の仕方を知る必要があるのだ。
⇒¶1の③の This は,②で具体的に挙げられている「特定の言語そのものについての知識」をまとめたものと言えます。④の developing this の this は③の language information=the grammar of a language をまとめたものと言えます。¶2の①の this feat(この偉業)は¶1で述べられた「特定の言語そのものについての知識=文法を発達させること」を指しており,②では〈to put it simply=端的に言えば〉という表現を用いて,¶2の①で述べられた「この偉業を成し遂げるために必要な知識」を要約しています。
ex-5) ①It's become well known that drinking a moderate amount of alcohol may be beneficial to health because it reduces the risk of heart disease and heart attacks.  ②These claims arise from the findings of surveys completed by thousands of people showing that on the continuum from being teetotal through moderate drinking and into heavy drinking, health problems tend to be found at the ends of this continuum.  ③Simply put, it is teetotallers and heavy drinkers who have the most risk of disease compared with moderate drinkers.
(2018年度旭川医科大学前期日程)
出典:Richard Stephens, Black Sheep: The Hidden Benefits of Being Bad
〈語彙〉□ moderate 適した,ほどほどの  □ amount 量  □ alcohol アルコール  □ beneficial to A Aに良い  □ health 健康  □ reduce O Oを下げる  □ risk リスク,危険性  □ heart disease 心臓病  □ heart attacks 心臓発作  □ claim 主張  □ arise from A Aから生じる  □ survey 調査  □ complete O Oを完成させる,Oを行う  □ on the continuum from A through B into C AからBを経てCに至るまでの連続体の上で  □ continuum 連続体  □ teetotal 絶対禁酒の  □ heavy drinking ヘビードリンキングの,大酒飲み  □ tend to do ~する傾向にある  □ it is A who + V~ V~するのはAだ(分裂文による強調。いわゆる「強調構文」)  □ teetotallers 絶対禁酒している人  □ heavy drinker  大酒飲みの人  □ compared with A  Aと比べられると
〈和訳〉よく知られるようになったのは,適量のアルコールを飲むことが,心臓病や心臓発作のリスクを減らしてくれるので健康に良いかもしれないということだ。こうした主張が生じたのは,何千人もの人々によって完成された調査の発見からであり,それは,絶対禁酒の状態から適量の飲酒を経て大酒飲みに至るまでの連続体の上で,健康問題がこの連続体の両端で見つけられる傾向があるということを示している発見である。単純に言えば,絶対禁酒している人と大酒飲みの人こそが,適量に飲む人と比べて病気の最も高いリスクを持っているのだ。
It's become well known that drinking a moderate amount of alcohol may be beneficial to health because it reduces the risk of heart disease and heart attacks.  These claims arise from the findings of surveys completed by thousands of people showing that on the continuum from being teetotal through moderate drinking and into heavy drinking, health problems tend to be found at the ends of this continuum.  Simply put, it is teetotallers and heavy drinkers who have the most risk of disease compared with moderate drinkers.
⇒センテンス②の These claims は,センテンス①の文の内容をまとめたものです。センテンス②の文末にある this continuum は,このセンテンス中にある the continuum from being teetotal through moderate drinking and into heavy drinking(絶対禁酒の状態から適量の飲酒を経て大酒飲みに至るまでの連続体)をまとめたものです。センテンス③では〈simply put=単純に言えば〉という表現を用いて,②で述べられた内容を要約しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?