見出し画像

【留萌本線】第1弾 明日萌駅冬フェスタ【レポ】【恵比島駅】【明日萌駅ロケセット】

先日、明日萌駅ロケセットにて開催された
明日萌駅冬フェスタのレポです。

なんと、2日目の様子が北海道新聞にも掲載されました。

撮影:2023年1月21日


まずは、深川駅から54に乗車。


今回は、開始時間早めなので
寄り道せず恵比島駅に直行しました。


駅名標は、どちらも雪に埋まりかけています。


駅舎(向かって右)と、明日萌駅ロケセット

理想的な屋根雪の積もり具合です。


せっかくなので、周辺のロケセットも撮影。


ホームに移動すると、留萌鉄道跡地の周辺が雪捨て場になっており
凄まじい高さまで雪が積もっていました。


寒いので、駅舎内で待機。

ありがとう留萌本線のポスターが貼ってありました。


開始時間が近くなってきたので、整列して待機。

今回、イベント開始時間と駅弁販売開始時間が違うので
駅弁希望者には整理券が配布されました。


物販(飲食物いろいろ)


途中から、雪町コーヒーが仲間に加わりました。

その雪町コーヒー、ありがたいことに無料で提供されていました。
寒いので、大変ありがたいです。


今回の特別企画?
沼田の特産品セットを買うと、

な、なんと!!
現在、石狩沼田駅周辺で絶賛開催中のトレインカードラリーの
カード4種をまとめてプレゼント!!


物販(鉄道グッズいろいろ)


途中から、チョロQが仲間に加わりました。


そうこうしているうちに、駅弁が到着。
整理券と引き換え、代金を支払いました。

色々買い物をし、お茶とチョコ棒を頂きました。

暖かいお茶はカイロ代わりにもなり、大変ありがたいです。


今回、駅長人形はこちらを向いて座っており
物販などのPRをしていました。


行先表示の札


外に出ると、いつの間にかロケセットのホーム側に
のぼりが設置されていました。


留萌方面に向かう54を出迎えます。

ぬいぐるみが可愛いですね。風が吹いてなくて良かったです(^_^;)


電車の空白時間帯に、駅弁を食べました。

やはり、駅弁というのはロマンがあって
大変素晴らしいですね。


その後、再び留萌方面に向かう54を撮影し

去っていく姿を見送りました。

夕暮れの中を去っていく54…

なんだか切ないです。。


などとシンミリする暇もなく、ブルーアワーの撮影チャンスです。

イベント時限定の、ロケセット点灯はやはり素晴らしいですね。


一旦、ホーム側に移動。
写真だと吹雪に見えますが、実際そこまでではありません。


再び移動。
正面入口にも電気がつきました。

やはり、これがあるのと無いのとでは
大きな違いを感じます。

寒すぎるので、一旦ロケセット内に避難。

駅長人形が、窓口に移動していました。


女の子の人形は、定位置にいました。


寒い中、頑張って再び外に出ます。


改札周辺に、LEDライトが置かれていました。


もう周辺は真っ暗です。


正面に移動。

写真だと猛吹雪に見えますが、実際そこまでではありません。


向かって左側の電気がついたり消えたり。


寒すぎるので、再びロケセット内に避難。

雪だるまライトが移動していました。
人形だけというのも、中々趣がありますね。

全体図


行先表示の札 夜ver

 


いつの間にか移動していた雪だるまライト


名残り惜しいですが、別れの時が近づいてきました。


時間ギリギリまで撮影。


そして、暗闇の中やって来た54に乗り
恵比島駅を離脱。


終点・留萌駅まで移動し、宿にチェックイン。

長い一日が終わりました。


この日、購入したものたち

(到着証明書は頂いた)

(道内では)どこのスーパー・コンビニでも売ってる やきそば弁当に
特製の掛け紙を付けるという天才的発想。

もはや購入不可避。

前回迷ったけど買わなかった硬券セットと、オレンジカードを買ってみました。

そして、今回から登場した
明日萌駅入場券(写真付きver)も買いました。

旅の記念って感じがして、良いですね~



感想

第1弾と言うことで、第2・3弾が今から楽しみです。

楽しみではあるのですが、その分、終わりが近づいていることを改めて実感し

切なくもなります。。。

廃駅後、駅舎は撤去されるのでしょうが
ロケセットはどうなるのかも気になります。。

そして、大雪運休が多発していますが
今後はなるべく運休しなくて済むよう、穏やかな天気になって欲しいものです(切実)


おまけ

ぬい撮り

限定駅弁と共に


ロケセット内にて


駅舎&ロケセット前にて

暗すぎて、何が何やら状態(^_^;)



余談

電車の空白時間帯、石狩沼田駅周辺のお店で色々購入。

ようやく!!トレインカードをコンプしました。


石狩沼田駅までは残るのですが、やはり撮影不可避です。


写真・文:ysd
※無断転載禁止※


この記事は投げ銭制になっています。

いいね👍️と思ったら、下の「サポートをする」ボタンから
ポチッとして頂けると、大変ありがたいですm(__)m

サポートをご検討頂き、ありがとうございます。 頂いたサポートは、JR北海道に課金したり 旅先で美味しいものを食べるのに使わせて頂きますm(__)m