見出し画像

桜餅といわれ想像するのはどっち?

桜餅とは、もち米や小麦粉を使った生地であんこを包み、
それをさらに塩漬けした桜の葉で包んだ和菓子の事です。
この桜の葉が香り高く、春を感じさせる特別な味わいを演出しています。

桜餅は江戸時代に誕生したとされ、
春のお花見の際に食べるのが一般的でした。
桜の花が咲くこの季節にちなんで、
桜の葉で包むことで、見た目にも春らしさを表現しています。

桜餅には2種類あります。
道明寺桜餅と長命寺桜餅です。
道明寺桜餅の特徴は、
もち米を蒸して乾燥させた「道明寺粉」を使うことです。
道明寺粉は「粉」と書きますが、粉末状ではなく、お米を半分もしくは3分の1ほどのサイズで、つぶつぶとした食感が残ります。これをを水で戻し、あんこを包んで蒸し上げることで、独特のふっくらとした食感が生まれます。
道明寺桜餅は、関西地方でよく見られる桜餅のスタイルです。その名前は、奈良時代に「道明寺」という尼寺で供された「道明寺糒(ほしい)」のお供え物に由来しています。

長命寺桜餅の特徴は、小麦粉を主材料とした薄い生地であんこを包む点です。この生地は「長命寺生地」とも呼ばれ、
しっとりとしていて、口の中でとろけるような食感が楽しめます。
長命寺桜餅は、関東地方で親しまれている桜餅です。
その名前は、東京の長命寺という寺で初めて作られたことに由来しています。
江戸時代、隅田川沿いにあった「長命寺」というお寺がありました。
そこで門番をしていた新六という人物が、
たくさん落ちてくる桜の葉を見て「何かに活用できないか」と考案されたのが、
桜の葉の塩漬けだそうです。
その塩漬けした桜の葉で、
お餅を包み販売したところ有名となり、現在の桜餅が広まりました。
ちなみに、塩漬けにする桜の葉は、
オオシマザクラと呼ばれる品種の葉で、しっかりとした食感が特徴です。

私は道明寺桜餅しか食べたことが無いので長命寺桜餅も食べてみたいですね。
皆さんはどちらが先に思い浮かびましたか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?