yuri_tanabe

息子のこと 暮らしのこと おもちゃのこと

yuri_tanabe

息子のこと 暮らしのこと おもちゃのこと

最近の記事

気づきの豊富さ

おもちゃコンサルタントのEラーニングコースがスタートしました。 早速テキストと教材おもちゃが送られてきて カリキュラムに沿って学習をスタートさせたのですが、 教材のおもちゃに関しては まだカリキュラムでの学びは先ですが開封し遊び始めました! どんぐりころころ 口のない癒しフェイス、ちょこちょこ転がる不思議な動き、、 思わず転がしてしまいたくなる何かを持っていると思います。。 クアルト (QUARTO) フランスデザインで、数々のアワードで世界最多の受賞歴を持つボードゲーム

    • 学ぶことに。

      noteをはじめるきっかけになった知育玩具。 日本知育玩具協会の講座を受けたのがきっかけで、 講座を受けた際にはここで学びを深めていこうと決意しかかっていたのですが、 感じたことを夫に話し、話し合い、 ”おもちゃ”について学べる場所を他にも調べたところ、 結果、認定資格のおもちゃコンサルタントの講座で学びを深めることとなりました。 日本知育玩具協会ももちろん魅力的だったのですが、 以前から興味のあった東京おもちゃ美術館が主体としているというほか おもちゃの制作や販売に関する

      • 1歳になった息子

        すこし前に一歳になった息子。 知り合いのカメラマンさんにお願いして家族写真を撮ってもらいました。 息子はまだ歩かなかったので、砂だらけになりながらもたくさんハイハイをおさめてもらいました。 フィルムが得意な方で。 玄関先でちょっとレトロな昭和家族みたいな写真も撮ってもらいました。 おもちゃを、そのおもちゃの用途で遊べるようにもなってきて、リビングの至る所でちいさい木のバスを一生懸命走らせて。 当たり前かもしれないけど、日々成長を感じています。 かわいい。

        • 知育玩具について触れた日

          きのう、日本知育玩具協会のベビートイ2級講座を受けました。 最愛のわが子を出産するまでは、 子育てについての知識はもちろんなければ興味すらなく いざ子育てが始まって初めて気がついた”おもちゃ”の存在の大きさ。 一見内容のなさそうな。 ただただ可愛い絵と言葉が並んだだけのものと思っていた絵本が こんなにも読んであげることが楽しいと感じるなんて思ってもみなかったし 文字のないページに意味がいっぱい詰まっていることにも気づいていませんでした。 積木やパズルも、 与えればそのう

        気づきの豊富さ