見出し画像

2021年に買ってよかったもの、愛用しているサービス

noteのお題企画「#買ってよかったもの」に参加!自分の購入履歴をさかのぼって、2021年はどんな1年だったか、買い物を通して振り返ってみます。

今回は、以下の5つのカテゴリに分けてまとめました。興味のあるところをどうぞ。

  1. デスクまわり : 仕事をしやすくするための環境づくり

  2. アクセサリー : 身につけるものはテンションが上がるものに

  3. デジタルアイテム : アプリ、SNSアイコンには積極的に課金

  4. スキンケア : ラクするためにお金は惜しまない

  5. 共同購入 : 大きな買い物から日用品まで


1. デスクまわり

① Touch ID 搭載 Magic Keyboard

キーボード右上に Touch ID がついている Magic Keyboard です。会社の PC を M1 のものに変えてもらったので、それに合わせて購入しました。いつもは外部ディスプレイで仕事をしているため、基本はPCを閉じておいているので、このキーボードを買ったおかげで、かなり便利になりました。あと、以前のものも持っていますが、打刻感がすこしやわらかくなったように感じます。タイピングがしやすいです。


② エルゴトロン モニターアーム

Amazon のセールで買いました。ディスプレイの高さや傾きを調整できるのもありがたいけど、何よりよかったのは、ディスプレイ下のエリアがスッキリすること。机のまわりは極力シンプルにしておきたいので、買って大正解でした!

ディスプレイを横から見た図。ケーブル保護チューブは「SLEEVE」を使っています


③ Anker PowerExpand Elite 13-in-1

会社の PC を M1 に変更してもらうにあたって、① のタイミングと合わせて購入しました。Mac との充電、外部ディスプレイとの接続、外部カメラ(後述)との接続も、これ1本で完結。配線まわりを超スッキリできました!

Thunderbolt 3 ケーブル を別途で買う必要あり


④ Magic Keyboard+ Magic Trackpad + Magic Mouse 保護収納ケース

キーボードを買ったので、それに合わせてトラックパッドとマウスを入れるためのケースを探していたところ、いい感じのものを見つけたので購入。移動するとき(= 職場に行くとき)に、キーボードなどがバックパックの中で動いて傷つくのを防いでくれます。いつも重宝しています。


⑤ ケーブルホルダー

安藤さんの「デスクをすっきりさせるマガジン」内記事で紹介されていたケーブルホルダー。白と黒があったのですが、部屋の壁が白色なので、それに揃えました。個数が多いので、机まわりの至るところに貼り付けて使っています。

Before
After


⑥ 3M ワンタッチベルト

⑤ に同じく、「デスクをすっきりさせるマガジン」記事で紹介されていたワンタッチベルト。ロールタイプなので、自分の好きな長さで調節できるところがポイント。結束バンドとしてかなり優秀で、使い勝手がいいです。


⑦ MYNUS iPhone 12 ケース

以前からずっと欲しかった、MYNUS の iPhone ケース。12シリーズ発表時から制作予定であることは Twitter でも告知をしていたのですが、発売まで時間がかかったため、今年の買ってよかったものに追加。

人気ですぐになくなるとわかっていたので、発売と同時に購入しました。iPhone の背面カメラ部分のでっぱりギリギリに沿う形なので、テーブルなどに置いたときに安定感があります。あとは、iPhone の純正ケースより薄い!かっこいいです。


⑧ Logicool STREAMCAM

自宅では外部ディスプレイで仕事をすることがほとんどなので、よさげな Web カメラを探して見つけたのが、ロジクールのカメラ。USB-C ケーブルでつなげるだけで、Zoom 会議で耐えうる画質を満たしてくれます。いつもは ③ の Anker のドッキングステーションに接続したままにしています。


2. アクセサリー

① SYRINX キーケース

革でできたキーケース。「買いもんマガジン」で紹介されていたのを見つけて、偶然在庫があったので即購入しました。色は、黒。値段が手頃で、形がシンプルで、ポケットに入れてもかさばらない。これは買いです。


② Apple Watch HERMÈS レザーストラップ

(HERMÈS ではない)通常タイプの Apple Watch を使っているのですが、せっかく長く使うものだからストラップは奮発しよう!ということで購入。最初は固かったですが、だんだんと柔らかさが出てきて、革の “くたっと感” が出てきました。

購入したてのころ。今はくたっとしてきました


③ GUCCI インターロッキングG リング

https://www.gucci.com/jp/ja/pr/jewelry-watches/silver-jewelry/silver-rings/ring-with-interlocking-g-p-645573J84108136 

手元が寂しいので、何かリングがほしいなと思っていたところ、パートナーがつけていたリングのデザインがよかったので、真似して買いました。これをつけているだけで手元に心強さが生まれ、ちょっと引き締まるような感覚があります。色味がしっかりしているので、モノトーンな服装とも相性がよく、出かけるときにはいつもつけています。お気に入りです。

リングだけじゃなく、箱もかっこいい


3. アプリ

① CleanShot X

このアプリは本当に買ってよかった!Mac のスクリーンショット機能を拡張してくれるアプリです。

これまで、スクショ画像がデスクトップにふえ、ゴミ箱に捨てるのがめんどうだったけど、このアプリなら、画面左下にプレビューしてくれて、クリップボードにコピーするか画像保存するか選べます。しかも、撮影時にはデスクトップに表示されているファイルやフォルダは全て非表示になるし、撮ったらすぐに注釈を入れることも可能。GIF 収録や、長いページのスクショにも対応。言うことないです。

以下記事の解説がすごくわかりやすかったです。


② Endel

時間帯やそのときの気分に合わせて、自分に合ったいい感じのヒーリング音を生成してくれるアプリ。Relax、Focus、Sleep、Activity という大きく4種類のシーンに分かれていて、再生ボタンを押すと、いまの自分に合わせた音楽を生成してくれます(Health Data や Motion Data などと連携して、リアルタイムでテンポを調整する)。

さらに最近はアーティストとのコラボレーションしたサウンドスケープの種類が増えています。種類が増えたおかげで「今日は何にしようかな?」と考えられるのでいい感じです。おすすめは「Deeper Focus」。今日中にやっておかないとまずい!というときに聞くようにしています。集中したいときや、お風呂に入るときなどによく使っています。

以下のフォームで「 30DAYSFREE 」と入力すると、1ヶ月分無料で試せます。
share.endel.io/free


③ Reeder

「読む体験」に特化した All-in-one なアプリ。Feedly や Instapaper などの外部サービスと連携したり、iCloud 経由で Mac ↔ iPhone デバイス間の連携ができるフィードをつくったりできます。

普段は、あとで読みたい記事を Instapaper に追加して、このアプリ内で読んだり、見逃したくない YouTube の更新を受け取ったりと、いろんな読みたいコンテンツが Reeder にすべて集約するようにしています。そして、読んでよかったコンテンツは Notion に保存するという流れです。

ReederのMacアプリ
(スクショはCleanShot Xで撮影)

Mac アプリ、iOS アプリそれぞれあり、どちらも買い切り型。サブスク型のサービス・アプリが増えている中、買った後もずっと使えるのでありがたいです。


④ mymind

mymind は好きな文章、記事、動画、画像など、あらゆるものをひとつの場所に保存できるデジタルスクラップブックツールです。

自分の好きなものだけに囲まれているのと、グラデーションを使ったデザインが好みで、ついついアプリを開いてしまいます。この場所にアクセスすると自分の好きなものだけが集まっている、そんな場所をつくれると安心できて、めちゃくちゃ楽しいです。

自分がどうやって使っているかは、この記事にまとめてみました。


⑤ SNSアイコン

年に1回のペースで、イラストレーターの町田メロメさんにお願いして、アイコンを描いてもらっています。1年経てば、髪の毛は伸びるし、ピアス穴は開くので、前回のアイコンをベースにブラッシュアップをお願いしました。

去年のアイコンはこんな感じ。

リアルで会う機会が減っている今、アイコンは自分以上に自分であることを示すアイデンティティのようなものになりつつあります。だからこそ、自分に寄せつつ、いい感じにデフォルメをしてもらったアイコンも、一種の「買ってよかったもの」かなと思い、追加してみました。


4. スキンケア

① AGILE COSMETICS PROJECT 白いオイル

今年のスキンケアは、AGILE COSMETICS PROJECT にお世話になりました。お風呂上がりは、同シリーズの化粧水と、白いオイルだけでスキンケアは終わり。確かに値段は高いけど、それに勝る手軽さと、効果の高さ、パッケージの洗練さがあり、納得して買い続けています。乾燥 & 敏感肌 ですが、全然気にならなくなりました。

あとは、note での定期的な発信もうれしい。定期的にアップデートのお知らせを届けてくれたり、おすすめの使い方などを教えてくれたりと、中の人がきちんといることが感じられていいな、と思います。


② ニュートロジーナ 超乾燥肌用 ボディクリーム

この寒い時期になると、気になるのが乾燥!乾燥 & 敏感肌なので、風呂上がりに体に塗りたくっています。これまでいろんなものを試しましたが(ワセリンなど)、これが1番コスパが高いように感じます。


③ ANAP カラートリートメント ナイトブルー

前髪のブリーチを繰り返して白くなってきたので、何か色入れたいなと思い美容師さんにおすすめされたのが、ANAP のカラートリートメント。ナイトブルーを使っています。白くはなってきたものの、まだ黄色が残っているので、その部分と色が混ざり合い(青 + 黄 = 緑)、緑っぽくなりました。カラーではできない絶妙な色合いになるので、結構気に入っています。


④ スキンアクア 大容量ポンプタイプ

日焼け止めは、ずっとこれです。最近は家にいることが多いので、ポンプタイプを購入して顔や体に毎朝塗っています。


⑤ パナソニック ヘアドライヤー ナノケア

カラーやブリーチを繰り返して髪の傷みが気になりはじめたタイミングで、ずっと使っていたドライヤーが壊れたので、えいやで購入しました。髪の毛を乾かす時間を短縮できたし、カラーの退色が気持ち遅くなった気がします。ネイビーの色は1番高いタイプしかなく、色で選ぶべきか結構悩みましたが、毎日使うものだからと思い購入。結果的に、高いタイプをえらんでよかったです。


5. 共同購入

① 日立 ドラム式洗濯乾燥機 BD-SV110FL-W

引越しと同時に、ドラム式洗濯乾燥機を買いました。パートナーにいろいろ調べてもらい、日立のビッグドラムに決めました(買った型番のものはすでに販売終了していた)。かなり高額な買い物なので、EC サイトではなく、新宿の家電量販店をはしごして、最終的にヤマダデンキで買いました(パートナーに値切ってもらいました)。1人暮らしのときはずっと毎週末にコインランドリーに行っていたけど、これを買ったおかげで家から出なくて済むようになりました。ありがたい!


② Anker Eufy RoboVac G30

悩みに悩んで、Amazonブラックフライデーのタイミングで、ロボット掃除機を買いました。決め手は、値段が手頃であること・マッピング機能を搭載していること・デザインがシンプルであること。YouTube やレビュー記事などもいろいろ見た結果、これがいいだろうという結論になり、Anker Eufy に決めました。

毎週平日は朝7時半になったら自動で掃除をはじめるように設定しています。最初はその音が目覚まし代わりになるように、ということでその時間にしたけど、最近は慣れてしまい、全然起きれず…。


③ STAN. コーヒーメーカー

ふたりともコーヒーをよく飲むので、コーヒーメーカーを買いました。もともと自分が STAN. の炊飯器を持っていたので、コーヒーメーカーも同じブランドで揃えました。取り付け部分がシンプルなのとデザインがかっこいい。毎朝使っています。


④ 金芽ロウカット玄米

noteの加藤さんにおすすめされて買ったロウカット玄米。スーパーで買うお米と同じぐらいの値段なのに、無洗米なので研がずに炊けるし、栄養価も高くて、食べ応えもグッド。ふるさと納税でも選びました(和歌山県和歌山市)↓


⑤ Marigold 敏感肌用グローブ 

洗い物の面倒なところは、手が濡れるところ。今の時期、水がかなり冷たいので億劫になって後回しにしがち…。でも、このグローブを買ってから、その冷たさがかなり軽減し(冷んやり程度)、しかも、手首までグローブ部分で被さるので、時計の濡れる心配がゼロ。さらに、洗ったあと手がサラッとしている。グローブにしては高かったけど、奮発して買ってよかった!!!敏感肌用だけでなくキッチン用などもあり、用途や色で選ぶのもアリだと思います。

追加で、こういうフックを買うと乾きが早くなります


⑥ ムーニー

ドラム式洗濯乾燥機を買うとき、店員さんから「洗濯が終わったあとは必ず洗濯機のまわりを拭いて、ほこりや毛玉などを取ったほうがいい。取らないと、乾燥に時間がかかって効率が悪くなる」とアドバイスをもらって、おすすめされたのがムーニー。赤ちゃんのおしりふきとしても使えるぐらいなので、コスパ & 安全性 が高くて、使い勝手がめちゃくちゃいいです。洗濯機をふくだけでなく、他の用途にも使える汎用性も◎。


⑦ SOLIMO ソフトパックティッシュ

ピンクとグレーの2色あり、グレーのものは目に見えるところに(テーブルや洗面台)、ピンクは詰め替えて使っています。ティッシュは引越ししたとき(7月末)に買ってからまだ2回しか買っていないので、コスパがめちゃくちゃいいです。


⑧ 貝印 上から量れる軽量カップ

これまで持っていた計量カップが200mlまでしか量ることができず、新たな計量カップを探していたところ見つけたのが、貝印の計量カップ。上から目盛りが見えるので、水や調味料を入れるときにめちゃくちゃ便利です。カップに傾斜がついているので計量カップ内で調味料をかき混ぜるときもラク。


⑨ ミドリ ダンボールカッター

段ボールを開けてしまうときに、あると重宝する便利アイテム。磁石にくっつくので、自宅の場合は、玄関のドアにくっつけて置いています。


⑩ タニサケ ゴキブリキャップ

ちきりんさんが薦めていたゴキブリキャップ。それ以来、毎年継ぎ足しで購入し続け、部屋の至るところに置いています。そういえば引越して以来、1回もゴキブリを見ていないです。


⑪ 山崎実業 ポリ袋エコホルダー

野菜を切ったあとの残り部分、コーヒーフィルターの残り部分など、においがするものを入れるポリ袋ホルダー。これのおかげでポリ袋が自立するので、ゴミが入れやすいです。


今年を振り返って

2020年はあんまり買い物をしなかった分、今年は、引っ越し &  同棲をはじめたことで、大きなものを買う機会がぐっと増えました。高い買い物は気軽に買い直せないからこそ、いろいろなレビュー記事や動画を探し、自分たちにしっくりくるものを探す時間は楽しかったです。悔いのない買い物ができました。

年末年始は、note公式で公開した「分析レポート」で紹介されていた記事や、他のひとが投稿した「買ってよかったもの」まとめを見ながら、気になったものを買い物しちゃおうかなと思います。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,910件

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは新しいサブスクを試すための資金にさせていただきます!