ガチ勢のケーブル保護チューブを導入したら、大嫌いなケーブル整理が快感に変わった話
「電気の配線がごちゃごちゃになってるよ」
そう。
そんなことは、言われなくてもわかっている。
気づいたらいつの間にか、ケーブルはお互いに絡みに絡んでごっちゃごちゃになっている。
別に絡ませたいわけでもなく、絡ませるよう努力したわけでもなく、誰かが触ったわけでもないのに・・・。
小売チェーン店で働いていたときには、「スパイラルチューブ」なるものを使って複数の配線をまとめなさいと上司から指示を受けては、最寄りの百均なんかに買いに走った。
でも、このスパイラルチューブというのが曲者で、グルグルとコードに対して巻けば確かに綺麗にまとまるのだけど、まあとにかく1m巻くのにも時間がかかる。
おまけに、途中で配線を増やすとか、途中で枝分かれさせようとか、綺麗にしようとしだせば・・・もう思い出しただけでもうんざりするくらい手間がかかる。
でも、配線あるところそんな悩みはどこまでも付いてくる。
お店で家電のサンプルをたくさん稼働させていたら
スマホやタブレットやカメラを一箇所で充電していたら
リモートワーク環境を整えるために、モニターやキーボードを一通り揃えていたら
ケーブルは意志を持つかのようにぐちゃぐちゃと暴れまわり、現代人を苦しめてくる。
でも、そんな私もついに見つけた。
スパイラルチューブのように複数のケーブルをまとめられて、取り付けや取り外しが超効率的に行える、さらには分岐も容易に行える革新的な道具が既に世の中には存在したのだ。
今回は私にとっての夢のような道具、Hellermanntyton(ヘラマンタイトン)のHelawrap(ヘララップ)についてご紹介したい。
簡単にコードがまとまる快感
Helawrapは、正直見かけはこれまでのスパイラルチューブとたいして変わらない。
ポリエチレン製のチューブで、半透明のものや黒色のものがあるのもスパイラルチューブと同様だ。
大きな違いは、ケーブルの取り付け方法。
HATという名前の専用の簡単な工具を使って、ケーブルをまとめていくことになるのだけど、この道具の存在があまりにも大きい。
こんな風にHATに通したいケーブルをセットして、準備はOK。
HelawrapをHATの丸みを帯びたパーツに差し込んでいくと・・・
ズズズズズ・・・とチャックを綴じるかのような気軽さで、Helawrapの中にコードがスルスル収まってしまう。
そのまま最後までケーブルを通してしまえば設置は完了。
ケーブルをぐるぐると巻く煩わしさなど全く感じずに、スパイラルチューブを使っていた人に体験してもらうと皆唖然としてしまう。
その早さは上の動画の方が伝わると思う。
本当にスルスルスル・・・っとケーブルをHelawrapが包み込んでくれるので楽ちんだ。
これまで煩わしいとばかり思っていたケーブル整理もついつい楽しくなってくる。
Helawrapはちなみに設置済みの配線についても後付でカバーをすることができるのが特徴だとメーカーが謳っている。
そのため、お隣のお店にお願いして、店頭のごちゃ付いていたケーブルを綺麗にするチャレンジをさせていただいた。
こちらについても、ケーブルをHATという道具に通してHelawrapをスルスルと入れていくだけ。
ご覧の通り、あっという間にまとまって
看板の裏にケーブルのごちゃつきがなるべく表に飛び出さないように整理することができてしまった。
基本的に表舞台に出すには見栄えがもうひとつな半透明タイプですが、テレビの裏だったり、パソコンデスクの天板裏にマジックテープなんかで固定する場合にはどこを配線が通っているかがひと目で分かるので使い勝手が良かったりする。
なにより、一度収まったコードが絡まったりしないようにきっちりと状態が維持されるというひとつの理想がこれ一つで簡単に実現できるということに、私としては興奮を隠しきれない。
ただ、Helawrapがすごいのはこれだけじゃない。
その利便性は、取り外しや分岐の際にも発揮されるのだ。
取り外したり分岐させるのも爽快
リモートワークが新型コロナウイルスの影響で唐突に導入された現代に置いて、需要あるところに供給ありということで、便利なガジェットもじゃんじゃん増えている。
何がいいたいかというと、簡単にまとめられるだけじゃ困るのだ。
簡単に取り外ししたいし、なんなら、使用する場所ごとにケーブルがささっと取り出せたりしたほうがいい。
人間の欲望は本当に限りがない。
しかし、そんなわがままにもきっちりとHelawrapは応えてくれる。
おわかり頂けたであろうか。
まとめたケーブルから、自分の取り出したいケーブルだけ引っ張れば、スルスルっと取り出すことができるのだ。
更には分岐させたいコードは、このように一定間隔で空いている穴からニョキッと取り出すことができる。
これなら使用しているうちに分岐させる場所がどんどんズレていってしまうことも少なくできる。
これならば、新しいガジェットが増えたとしても、気軽にケーブルからHelawrapを外して再度まとめなおすことも労力がかからない。
とことん期待にこたえてくれるケーブルプロテクターだと言えると思う。
プロが使うものにはわけがある
これだけ便利なHelawrap(ヘララップ)。
なぜ身近で見かけないかといえばわけがある。
それは「THE 業務用」なアイテムだからだ。
ビルや住宅の電気設備、工場内の設備、配電盤、通信工事など、その作業効率と汎用性から様々な現場で使われ、ついには日本の高速道路でも専用素材で作られたものが使われている。
インフラ工事に使われているガチアイテムが故に、販売単位も「25m」。
とても家庭用として気軽に試せる長さではない。
ただ、この利便性はもっと多くの人に使ってもらいたい。
そう考えた私は、今回はHelawrapを製造するHellermannTyton株式会社さんに直接ご連絡して、お店で1m単位での測り売りをさせていただくことになりました。
→こちらご好評いただいておりましたが、カット作業が店舗運営を圧迫し始めたため販売を終了し、クラウドファンディングで作製したアイテムの販売に映らせていただくことになりました。
こちらではAmazonのリンクのご紹介をさせていただきます。
8mmの太さのものはAmazonでも比較的手に入りやすいようです。
monotaroの方がラインナップは充実しています
https://www.monotaro.com/g/01268517/?t.q=ヘララップ
こちらの記事を面白いと感じて頂けた方は「♡マークのスキ」を押していただければ幸いです。(スキは非会員でも押すことができます)
また、フォローやシェアも大歓迎でございます。
大阪の気軽にアクセスできない場所にあるお店ですが、今後もnoteを通して皆様と交流できれば幸いです。
↓↓↓ぜひtwitterやinstagramのフォローもよろしくお願いいたします!↓↓↓
twitter @tyarinko
instagram @docketstore
配線をきれいにしたい想いから、インテリアにマッチするモデルを企画して販売をスタートいたしました。
ヘラマンタイトン社さんから取付工具HATも公式に供給いただいたプロジェクトとなります。ぜひぜひご覧いただければ幸いです。