見出し画像

ときめきポイントを集めたら、美術館巡りがもっと楽しくなった 「東京都庭園美術館」 建物公開展2022

ドラマ「名建築で昼食を」で舞台にもなっていた東京都庭園美術館。


『建物の外見と反して、装飾たっぷりの内装。・・・なんだこの素敵な建物と空間は!!!!』とドラマを見ながら、絶対に行きたいと心奪われた美術館。

運よく、年に一度建物公開をしているタイミングだったので、早速行ってみることに。

*


JR山手線「目黒駅」東口/東急目黒線「目黒駅」正面口より徒歩7分
都営三田線・東京メトロ南北線「白金台駅」1番出口より徒歩6分

穏やかな空気が流れる道をまっすぐ進んでいくと、青々とした緑に包まれた東京都庭園美術館があります。

エントランス


東京都庭園美術館は年に一度、建物公開をしていて、今年は4月23日(土)〜6月12日(日)にて公開中。

今年は「アール・デコの貴重書」をテーマに建物公開会を開催しています。

旧朝香邸の入口


会期中、本館内は写真撮影OKなので、とくに好きだったポイントをご紹介します。

格子にあてはめた照明

大広間の天井

格子の中に丸い照明がばーっと飾られた天井。
なんで照明をあえて格子で囲ったのだろう。

直線の中に丸がきれいにおさめられているのが、レトロさと和と洋の融合な感じがして、とても惹かれる。

深いグリーンがポイント「香水塔」

香水塔の土台部分

壁のオレンジに深いグリーンが映え、土台の黒も相まって、気品がありながらも機能的な印象を受ける。

深いグリーン部分をよーくみると、ちょっと内側に凹んでいる丸。
タコの吸盤にもみえるし、レゴっぽくもみえる。
ただまっさらな棒にはせず、丸の装飾を入れてるのが、香水塔上部の噴水のような飾りとマッチしてて、統一感がアップしてるような気がする。

次室(つぎのま)全体

「香水塔」という名前の由来にもなった、
照明に香水をまとわせ、照明の熱で香りを漂わせたというエピソードがなんて素敵なこと。

熱の温かさでほんわり漂うであろう香りが、ドーム状の天井から全体を包み込むんだろうなぁ。

天井と照明にこそ、こだわりを

①大客室
②合の間
③若宮居間
④妃殿下居間
⑤姫宮居間
⑥ウインターガーデンに続く階段の踊り場

各部屋それぞれ違う照明が飾られていて、照明上部の天井が彫ってあるのが、照明をさらに特別な装飾として、またとっておきの空間に仕上げている。

各部屋をまわりながら、お気に入りの照明を探すのも楽しい。

絨毯のおわりかた

階段上に敷かれた赤い絨毯。
おわりが丸く、ゴールドで縁取られている。

階段という直線が多くなるこの空間に、少しでも曲線、丸を入れるというこだわりを感じる。


*

さいごに

ドラマと同様、軽食とケーキも楽しみました。
また行きたいな〜

今回の企画展をイメージしたケーキ。ココナッツとパイナップル。




この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,342件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?