人材育成/組織開発に関わる仕事をしている人

事業会社で人材育成/組織開発に関わる業務をしています。 興味関心:セールスイネーブルメ…

人材育成/組織開発に関わる仕事をしている人

事業会社で人材育成/組織開発に関わる業務をしています。 興味関心:セールスイネーブルメント/HRBP

マガジン

記事一覧

固定された記事

【テーマ別書籍紹介】"ただただ"知的好奇心をくすぐられたい人向け 7冊

■概要次に読む本をどのように普段、探しているだろうか。 書店をぶらぶらしながら本を探す、尊敬する友人からお薦めの書籍を 聞いてみる、ネットサーフィンをしながら、…

【雑感】転職や異動は人を成長させるのか?

実体験を踏まえて、雑感メモ。 転職や異動という節目の体験。 その大きな変化は、人を成長させるという。 何が変わることで、個人にどんな変化が起こりうるのかを少しメモ…

【オススメ書籍】AIドリブン経営 人を活かしてDXを加速する

Kaizen Platform代表取締役の方の書籍を購入し、読んだのでもメモ。 ちなみに、このブログも有名。 ◼️この本を読むと良い人 ・会社としての事業に、個人としての仕事…

【オススメ書籍】「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問

地頭力を鍛えるで有名な細谷さんの書籍で読んでいないものがあったので、読了。 抽象と具体の行き来ができることがなぜ重要なのか? それぞれのレイヤーで考えることの功…

【雑感】仕事の進め方をアップデートする-論点思考・仮説思考-

自身の業務の進め方を再度、振り返り、軌道修正するという目的にて、以下を再読。 抽象的なテーマを筋良く、進めていくための基本の型。 基本の型の理解→実践→基本の型…

【オススメ書籍】エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

エンジニアリングの視点から、組織論について語っている書籍。 エンジニアリングとは、不確実性を削減することとしておき、 いかに組織として不確実性を削減できるのか…

【オススメ書籍】チームX(エックス) ── ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方

チームで成果を上げていくには何が必要なのか?という大きな問いに対して、生々しい具体的なケーススタディとして書かされている書籍を読んだので、メモ。 ◼️この本を読…

【オススメ書籍】天日干し経営: 元リクルートのサッカーど素人がJリーグを経営した

Twitterでオススメされていたので購入。 以下のような略歴の方の書籍。 ◼️この本を読むと良い人 ◼️この本で学べること ①透明性のある可視化された情報を開示する…

【オススメ書籍】3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」

三宅さんというドリームインキュベータ執行役員の方が書いた書籍を読んだのでメモ。 ①社会課題を起点に構想する。 目の前の社内・顧客のというレベルではなく、社会課題…

【おすすめの耳からの学習】経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独

耳だけのながらで、ライトに情報収集・インプットができるのでを利用している。 複数のチャンネルを定期的に聞いているのだが、以下のポッドキャストが面白いのでメモ。 …

【オススメ書籍】カゴメの人事改革: 戦略人事とサステナブル人事による人的資本経営

前回は、以下を読了。 今回は、トマトで有名なカゴメの人事面におけるグローバル化の統括責任者にて、全世界共通の人事制度の構築を行った方の書籍。 たまたま手に取った…

【オススメ書籍】人事変革ストーリー

製薬会社(ファイザーやロート製薬)やメーカー(味の素)にて、グローバル人事領域にて活躍された方の書籍。 人事としてどのようなことを考えながら、キャリア歩まれてき…

【オススメ書籍】わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か

これまでのコミュニケーションに関する認識が変わるアプローチだと聞いて、購入。 演劇という分野から、コミュニケーションを捉え直すのでおもしろかったなあという書籍。…

【オススメ書籍】まず、ルールを破れ 新版 すぐれたマネジャーはここが違う

ストレングスファインダーで有名なギャラップ社の書籍。 ※ストレングスファインダーの利用権付 優れたマネージャが何を大事にしているかについて、まとめられている書籍…

【雑感】オススメのラジオ CULTIBASE

ずっと気になっていたを最近聴いている。 お二人のグッと真面目に入るところと、少しひいてふざける雰囲気に無理がなく心地よい。 理論的な系譜を大事にし、体系的・再現…

【オススメ書籍】問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術

上記のラジオから入り、書籍を購入。 問いかけの作法ということで、問いの投げかけ方についての書籍。 対人コミュニケーションにおいて、問いを相手に投げる場面は多く、…

【テーマ別書籍紹介】"ただただ"知的好奇心をくすぐられたい人向け 7冊

【テーマ別書籍紹介】"ただただ"知的好奇心をくすぐられたい人向け 7冊

■概要次に読む本をどのように普段、探しているだろうか。

書店をぶらぶらしながら本を探す、尊敬する友人からお薦めの書籍を
聞いてみる、ネットサーフィンをしながら、次に読む本を探してみる。

「次に読む本を探す方法」は、幾通りもある。
だが、いつも行くような同じ書店、同じような人が紹介する書籍を手に取ると、自然と読む書籍の系統が偏ってしまうことはないだろうか。

・読書するカテゴリーがマンネリ化して

もっとみる
【雑感】転職や異動は人を成長させるのか?

【雑感】転職や異動は人を成長させるのか?

実体験を踏まえて、雑感メモ。

転職や異動という節目の体験。
その大きな変化は、人を成長させるという。
何が変わることで、個人にどんな変化が起こりうるのかを少しメモ。

⚫︎働く人が変わる。(上司や協働者)

 ・働く人が変わることで、強みや仕事の進め方に対するFBが変わる。
 ・自身の自己認識が揺らぐ。
 ・強みは相対的。以前の環境で発揮した、自己認知の強みが揺らぐ。
 ・逆に、強みではないと捉

もっとみる
【オススメ書籍】AIドリブン経営 人を活かしてDXを加速する

【オススメ書籍】AIドリブン経営 人を活かしてDXを加速する

Kaizen Platform代表取締役の方の書籍を購入し、読んだのでもメモ。

ちなみに、このブログも有名。

◼️この本を読むと良い人

・会社としての事業に、個人としての仕事に生成AIがどんな影響を与えるか知りたい人

◼️この本で学べること

・マクロな視点の話から、国内企業の生成AIを活用した具体的な事例。

◼️メモ

①上流になる仕事の割合が増える。

顧客への提供価値を上げるには、

もっとみる
【オススメ書籍】「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問

【オススメ書籍】「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問

地頭力を鍛えるで有名な細谷さんの書籍で読んでいないものがあったので、読了。

抽象と具体の行き来ができることがなぜ重要なのか?

それぞれのレイヤーで考えることの功罪を平易な言葉で語る。

シンプルに抽象的なレイヤーで思考できると、思考範囲やコミュニケーションの幅が広がることを感じさせる。

◼️この本を読むと良い人

◼️この本で学べること

▪️メモ

①定義と抽象化するときの技法

人と前提

もっとみる
【雑感】仕事の進め方をアップデートする-論点思考・仮説思考-

【雑感】仕事の進め方をアップデートする-論点思考・仮説思考-

自身の業務の進め方を再度、振り返り、軌道修正するという目的にて、以下を再読。

抽象的なテーマを筋良く、進めていくための基本の型。

基本の型の理解→実践→基本の型に照らして再度、学ぶのサイクルが、習熟には必要と思われる。
過去に、読了していたが、改めて再度読み直し、学びをまとめてみる。

◼️この本を読むと良い人

◼️この本で学べること

◾️メモ

①顧客や上司のリクエストの上位概念に立ち返

もっとみる
【オススメ書籍】エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

【オススメ書籍】エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

エンジニアリングの視点から、組織論について語っている書籍。


エンジニアリングとは、不確実性を削減することとしておき、
いかに組織として不確実性を削減できるのかについて語っている書籍。

エンジニア組織を念頭に書いてあるが、エンジニア組織以外においても、
思考種別の話や不確実なものに対し、組織で対応して行くことにおいて学びが大きい書籍。

◼️この本を読むと良い人

◼️この本で学べること

もっとみる

【オススメ書籍】チームX(エックス) ── ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方

チームで成果を上げていくには何が必要なのか?という大きな問いに対して、生々しい具体的なケーススタディとして書かされている書籍を読んだので、メモ。

◼️この本を読むと良い人

 ・成熟企業にてマネジメントをされている方

◼️この本で学べること

 ・組織が一度成果を上げた後にどう衰退していくのか、どう復活するのか

◼️メモ

①部分最適×手段が目的的になることを前提にマネジメントは設計する

もっとみる

【オススメ書籍】天日干し経営: 元リクルートのサッカーど素人がJリーグを経営した

Twitterでオススメされていたので購入。

以下のような略歴の方の書籍。

◼️この本を読むと良い人

◼️この本で学べること

①透明性のある可視化された情報を開示する効用

本書籍では、あらゆるところで天日干しという表現が使われている。
お天道様のもとで太陽にさらされれば、何物も平等で差別や格差は存在しない。そんな概念を経営手法に取り込まれているとのこと。

そんな指針のもと、著者はJリー

もっとみる
【オススメ書籍】3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」

【オススメ書籍】3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」

三宅さんというドリームインキュベータ執行役員の方が書いた書籍を読んだのでメモ。

①社会課題を起点に構想する。

目の前の社内・顧客のというレベルではなく、社会課題を起点にすることで大きくなる。

社会的課題を取り扱いながら、業界・政府を跨ぐような構想へ妄想。
持ってないものは、自前にこだわらない。
相手にどんな利点があるかを含め、思考し議論しにいく。

②撒き餌とお金を得るエンジンの話

昔の松

もっとみる

【おすすめの耳からの学習】経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独

耳だけのながらで、ライトに情報収集・インプットができるのでを利用している。

複数のチャンネルを定期的に聞いているのだが、以下のポッドキャストが面白いのでメモ。

経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独

徳谷さんの起業における生々しい葛藤もさることながら、徳谷さんの問いの投げ方、アプローチの仕方が示唆深い。
※オープンな場でフラットに自分の悩みを打ち明けて相談できるも、野村さんもすごい。

個人

もっとみる
【オススメ書籍】カゴメの人事改革: 戦略人事とサステナブル人事による人的資本経営

【オススメ書籍】カゴメの人事改革: 戦略人事とサステナブル人事による人的資本経営

前回は、以下を読了。

今回は、トマトで有名なカゴメの人事面におけるグローバル化の統括責任者にて、全世界共通の人事制度の構築を行った方の書籍。

たまたま手に取ったわけだが、前回も今回も日系の企業と外資系企業を行き来して、日本企業にあった経営と人事の接続をされている方の書籍。

内だけでなく、外との人事のあり方を捉えた上で、内に対して最適な形で接続されている点は、共通する。

◼️この本を読むと良

もっとみる
【オススメ書籍】人事変革ストーリー

【オススメ書籍】人事変革ストーリー

製薬会社(ファイザーやロート製薬)やメーカー(味の素)にて、グローバル人事領域にて活躍された方の書籍。

人事としてどのようなことを考えながら、キャリア歩まれてきたかを含め、
書かれている書籍。

変革や人事のキャリアについて関心がある方にはおすすめの書籍。

◼️この本を読むと良い人

◼️この本で学べること

 ・経営層と人事の協働や壁に関する生々しい話。
 ・動的な人材ポートフォリオを設計し

もっとみる
【オススメ書籍】わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か

【オススメ書籍】わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か

これまでのコミュニケーションに関する認識が変わるアプローチだと聞いて、購入。

演劇という分野から、コミュニケーションを捉え直すのでおもしろかったなあという書籍。

◼️この本を読むと良い人

◼️この本で学べること

◼️メモ

①演技の上手い下手は何によって認識しているのか?

対話の中では、冗長率が増す。
その時の状況、相手のとの関係性、伝えようとしている内容によって、違和感のない、無意識に

もっとみる
【オススメ書籍】まず、ルールを破れ 新版 すぐれたマネジャーはここが違う

【オススメ書籍】まず、ルールを破れ 新版 すぐれたマネジャーはここが違う

ストレングスファインダーで有名なギャラップ社の書籍。
※ストレングスファインダーの利用権付

優れたマネージャが何を大事にしているかについて、まとめられている書籍。

マネージャやリーダーは、どのようにして従業員の才能を活かし、卓越した成果を挙げているかをリサーチしている。

自分の仕事、環境に深く関与し、熱意を持っている状態をエンゲージしているとした時に、
エンゲージしているのは平均しても2割も

もっとみる
【雑感】オススメのラジオ CULTIBASE

【雑感】オススメのラジオ CULTIBASE

ずっと気になっていたを最近聴いている。

お二人のグッと真面目に入るところと、少しひいてふざける雰囲気に無理がなく心地よい。

理論的な系譜を大事にし、体系的・再現可能な知を重ねて行こうとするアカデミックな側面と、理論だけでなく、目の前の現実に役立てることが可能なのかという実践論的な側面を併せ持っているように感じている。

理論と実践、どちらも大事にしてとりにいくこと、社会に還元していく哲学は、お

もっとみる
【オススメ書籍】問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術

【オススメ書籍】問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術

上記のラジオから入り、書籍を購入。

問いかけの作法ということで、問いの投げかけ方についての書籍。

対人コミュニケーションにおいて、問いを相手に投げる場面は多く、汎用的。

◼️この本を読むと良い人

◼️この本で学べること

◼️メモ

⓪場の目的を明確にする
相手が求める、この場の目的について、明確にしてから何を伝える。
共有、すり合わせ、アイデアだし、意思決定、フィードバックの5つのどれか

もっとみる