見出し画像

本が捨てられない?捨てろ!

本といっても人様に見せにくいえっちな本、同人誌の整理についてのお話です。
一部は一般書籍に当てはまるかもしれません。
本好きは大量の本をかかえて大変な思いをしているかと思います。
是非とも、その悩みの解決のお手伝いができれば!

同人誌の処分ができない男性、もしくは女性の方へ…!わたしも!そうでした!

なんなら今も数を絞っていますが持ってます。
しかし、引っ越し、結婚、そして老いの実感…を機会として1000冊近く持っていた本を50冊程度まで減らしました。

その判断基準や考え方、手放し方法を今、数が多すぎ
部屋が狭くなって困っている方へ伝授できたらと思い、書いていきたいと思います。


①間違って買った本は処分
え?間違って買った本てなに?そう思う人はスルーしてください。
ただ、同人誌でたまーにやってしまうのが、人におつかいで頼んでいて2冊目が意図せず手に入った、前に買ったことを忘れて2冊目を買ってしまった…ということがままおこります。

なんでかというと、同人誌の売り方が特殊なのである。
会場は狭いかつのんびり買っているヒマがないためここからここまでください!という買い方をしたり、
かなり前に発生する事前予約や事後の同人ショップに並んだ時に、イベントでのてんぱりを忘れて好きなサークルだからと購入…なんてことがまま起こったりします。

普段は絶対にダブり買いなんてしない几帳面な方の自分でも数万人にもみくちゃにされるとさすがにわけがわからん!ってなりますね。

あとは表紙買いしたら好きなカップリングの話じゃなかった!なども。
なのでまずはそういった本は売ります。さすがにこれまで手放すのはちょっと…
という人はいないのでは。というところからスタートします

②買ったけど微妙だった本
オールキャラギャグだけど、あまりセンスが好きでなかったかも…というものやこの性癖は合わなかったなあ…なんて2回目読まないものは潔く手放しましょう。

むしろ、自分が中古ショップに持っていくことで、2回目、3回目と他の人が読む可能性がある方が作者はうれしいのではないでしょうか?
そう思うと、いいことをしたと思い、私は手放すことができるようになりました。

③そこそこよかったけど数年読んでない本
ジャンルが変わってもう2回目は読まないな…でもこの絵は好きだったんだよなあ、なんて本もたくさんあるのではないでしょうか。
そういった本は『物』で持っている必要はありますか?でもスキャンするのはめんどうだし、本を切るのは心が痛む…そんな人に向けていいアドバイス。

同人誌を大きく広げて写真を撮りましょう。すると中とじの部分は読みづらいですが電子化することができます。

几帳面な人は本はPCに取り込んで各本毎にファイル管理してもいいですし。
私は〇〇ジャンルというファイルでジャンルごとブチごんで、クラウドデータに保存しています。

個人でデータを持つだけなので違法性はありませんし、むしろ携帯にデータを入れることで半永久化でき、かつ読み返しやすくなります。

もちろん、本は傷んでいませんので写真に撮ったら中古ショップに持ち込みます。
もしくはそのジャンルが今でも好きな人が身近にいたら譲るのも手です。

好きな作家の人の本が自分はいつでも見返すことができ、しかも他の人がそのサークルのファンになる可能性もあるのです。

大抵古い同人誌は買取不可か1冊10円になるので、同人作家の人はわたしの本が売られている!とウキーとならずにあら、私の本を捨てずにほかに読んで欲しいと思ってくれたのね!
とおおらかな気持ちでとらえてもらえると…

私も過去自分が出した同人誌が売られているのを見かけたことがあります。わー恥ずかしい~

④そこそこ好きな本、現在は待っているジャンル
これは中を改めて読み直して餞別を。もし読み直すほどの情熱もないなら写真を撮って処分でよいのではないでしょうか。
まだ流行っているものなら次に読みたい人も多いですし、中古ショップの買い取り価格も100円くらいは出ます。

そのお金で次の本を買うぞとか何かに回したい程度しか好きではないなら写真をとってさっさと次の読みたい人に渡してはいかがでしょう?

私も中古ショップでの購入をすることがありますが、
大変ありがたいなと思っています。そういう人を増やして、いい循環に貢献できたと思えば、布教好きのオタクとしては割とうれしいことなのではないでしょうか

⑤めちゃくちゃ好きな本
『手放さなくていいです!』以上!
いやこれは本当です。オタクの断捨離…ここまで手放すとつらくなってトラウマになって進まない…とかがあるので、めっちゃ好きな本は手放さなくていいです。

そのうち数年たったら熱が微妙になって処分できる時が来ます。
ようはその冊数が少なければ整理や部屋のきつきつぶりに困ることはないんですよ。

つまり、部屋の整理をして、お気に入りの本だけ実物で持つ。これで何度もさっと取り出して読み直しやすくなります。

ただ、もしあなたが結婚や同棲、加齢で同人誌を手放したい、エッチな本を他の人に見られたくないと思っているのであればこれも、実物は数を絞って、写真にとって永久保存してしまうのもアリです。

子供が生まれたから…とか加齢で病気して入院…とかでバタバタして手放す必要が出るくらいなら覚悟と前準備を持って整理するというのもアリです。

あとは成人向けのものは写真に残して、同人誌でも他の人に見られても困らないようなものは手元に残すといった手もあります。

私はこの方針にしました。オールキャラギャグや、公式のイラストレーターが参加した同人誌、イラスト集やほのぼの系の漫画などは手元に残してます。

断捨離というのは全部捨てることが目的ではないです。人生のシーンに合わせて何を持つかを取捨選択していけばいいと思います。

冊数が少なければ、隠しやすいですし、持っていても周りに理解されやすいです。孤独死を考えるなら、戸棚に鍵をかけて、友人用という手紙に封をしておく。というのも手かもしれません。
残すと決めたものも一旦は写真に撮った方がいいです。

写真に撮っていつでもスマホで見れるはずなのに見返さなかった…
好きだったのは過去の自分で、今の自分ではなかった。 

見直したくなったらいつでも写真で見れるしいいか。となるかもしれません。
ただ、何度も言うように、本当にスキ!というものは残していいので。
それよりも①~④のうーん、微妙というような本を整理しましょう。

そして何度も何度もこの①~⑤を繰り返していくうちに少数精鋭が揃って行って自分の中の本当にスキ、が見つけられるかもしれません。
自分の心の中を探す……それってオタクって感じでいいですよね


以上になります。
もし、タメになったらハートを押してもらえると嬉しいです。他にもオタクの断捨離を3年かけて部屋中のグッズを棚2つくらいまで減らした経験をもとに記事を書いたり、アドバイスできたらと思います。


お悩みありましたら、Twitterリプやコメントなどどうぞよろしくお願いします!回答したいと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?