見出し画像

世界のことばで「こんにちは」:そこにある共通点とは?

世界の色々な言語で「こんにちは」を集めてみました。さて、この言葉たちにある共通点とは何だと思いますか?ヒントは「音」です。

日本語:こんにちは
琉球語:ハイサイ
中国語:ニイハオ
韓国語:アンニョンハセヨ
タイ語:サワディーカー/サワディークラッ
ミャンマー語:ミンガラーバー
ラオス語:サバイディー
ベトナム語:シン・チャオ
インドネシア語:スラマッ・シアン
タガログ語:マガンダン・タンハーリ
アラビア語:アッサラーム・アライクム
ヒンディー語:ナマステ
ネパール語:ナマスカール
タミル語:ワナッカム
ヘブライ語:シャローム
グルジア語:ガマルジョバット
トルコ語:メルハバ
ギリシャ語:ヤーサス
イタリア語:チャオ
スペイン語:オーラ
ドイツ語:グーテン・ターク
チェコ語:アホイ
フィンランド語:パイヴァー
スワヒリ語:ジャンボ
アフリカ語:フユイ・ダハ
マオリ語:キア・オラ
ハワイ語:アロハ
英語:ハロー

いかがでしょうか?共通点は見つかりましたか?


私が発見した共通点は、どの言葉にも「」の音が入っているということです。
注目は「」の音を発音するときの口の形です。「」と言うときは顔の表情が明るくなりませんか?大きく口を開ければ開けるほど表情が明るくなりますよね?

多くの言葉の「こんにちは」に「」の音が入っているということは、最初に挨拶するときは明るい表情になる、というのが人間の自然なコミュニケーション方法なんじゃないかな?と思いました。

以前、ハワイ語について調べたことがあったのですが、ハワイ語は文字はなくて音だけの言語なので、湧き上がる気持ちを音で表現する言語なのです。そこから言葉と音について考えたとき、「」は友好的で明るい音だから「こんにちは」の挨拶によく使われているんじゃないかな?という結論に至ったのです 笑。ちなみに「アロハ」には2個も「」が入っている!


「どうも」より「おつかれさまです」よりも多用したい、「こんにちは😃」のお話でした。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,825件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?