見出し画像

【失業者の確定申告1】失業手当の分は確定申告不要!でもどのみちやるわよ確定申告。

確定申告・・・。

今まで複数回転職をしたことがある私だが、これは毎回苦手意識がある。

しかし年度の途中で会社を辞めた場合、やらないとお金を損してしまう。

だが、最近はマイナンバーカードを持っていれば、スマホで申請できるらしい。マイナンバーカード持っててよかった!!

ちなみにPCでやれたらいいのに、と思ったが、PCでやる場合は、事前に税務署に、IDとパスワードを申請に行かないといけないらしい、、と思いきや、Bluetooth接続で、PCでもマイナンバーカード方式、つまり自宅にいながらにして申請ができるらしい!?

さらに、会社を辞めた人の場合の確定申告は、別にいつでもいいらしく、いわゆる確定申告シーズンである2/16-3/15の間に行う必要はないらしい。

つまりやりたければ、今日でもできるらしいのよ。

ただ私の場合、去年の源泉徴収のほかにも確定申告しないといけないものがある。

それは、1月15日までにワンストップ特例申請し忘れたふるさと納税の還付!

あっっ!と気づいた時には10日間ほど期限が過ぎていてショックだったけど、忘れてしまった場合は、確定申告でも申請できると聞いてホッとする。

だが、今年は早々に会社を退職してしまったので、ふるさと納税が得になるか損になるか、結構微妙なところだと思うけど。。。

ただ会社辞める気満々だったので、毎年ならワンストップで送れる限度ということもあって、5か所ほどに納税するのを、今年は1自治体だけでやめといたけど、どうなんでしょう。

そしてもう一つ、iDeco! 

こちらの還付額もかなり大きいらしく、忘れちゃならない。

あとは賃貸契約の時に入らされた家財保険くらいかな?

これらも今もうできるのか、、たしかできると読んだ気がするけど、とりあえずまずトライしてみるわ。

やるのもめんどくさいけど、まず、各所から送られてきて書類を探さないといけないのがめんどくさいわ。

・源泉徴収票

・家財保険の証書

・iDecoの証書

・ふるさと納税の書類

・市県民税の書類!?(所得税はいらないけど、これも申請がいるっぽい?!)

これだけかな・・。

以下のURLから確定申告を行いまっす。

ちなみに、ほかに得た収入といえば、、と頭をよぎったのは失業手当!

調べてみたら、失業手当は課税対象ではないため、確定申告しなくてよいとのこと。

必要最低限の生活を送るために給付されるものであり、課税対象ではない 

おおう、調べてよかった。

よく考えてみたら、転職はしたことあるけど、失業手当を受け取るのは初めてだし、よく知らなかった。

あとは、投資信託や株の利益が出た分の確定申告だけど、私の場合、ただ評価損益を見て、利益が出ただの、損しただの言ってるだけであって、利確してないんだから、無縁よね?

いや、一回だけ、短期投資を試みて、損切したから、あれで何千円か損が確定したはず。あれだけは申請できるのか。

念のためチェック。うん、やっぱり申請したほうがいいらしい。

NISA枠の場合は、損益関係なく申請不要だが、源泉徴収ありの場合でも特定枠の場合で、損が出ている場合は、申請したほうがいいらしい。(一方、利益が確定した場合は、20万円以下なら不要らしい)。

さて、ここまで調べたところで続きは、書類をそろえて、明日またがんばろうっと。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?