マガジンのカバー画像

電気関係

21
用務員の電気関係の作業についてのマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

照明の遠隔操作(DMX)

改築間もない学校に赴任してびっくりしたことの一つに、体育館の照明機材にDMXが搭載されてい…

3

体育館舞台床のジャック

学校体育館の舞台上には電源を取るためのコンセントやマイクのジャックが備わっていることが多…

3

ケーブルの種類(バランスとアンバランス)

学校にはどこも放送機器があります。 放送室もあります。 何十万円、ものによっては100万を超…

3

マイクヘッドは握ってはいけない

時期的には全く脈絡がないのですが、ふと思い出してしまったので、書き置きます。 体育館や校…

3

体育館にあるコンセントの回路チェックをする

昨日、体育館のT型コンセントの話を書いていて、異動して行く先々の学校で必ずしていたこと思…

3

T型のコンセント

古い体育館には、家庭にはない普通のものとは違う形のコンセントが設置してあることがあります…

3

【ヒヤリハット事例】②分電盤の清掃

「ヒヤリハットの法則(ハインリッヒの法則)」は「1:29:300の法則」とも呼ばれ、1件の重大事故が起こる裏には29件の軽微な事故があり、さらにその裏には300件の事故に至らなかったニアミス(ヒヤリ・ハット)があるということからきています。 用務に関係のありそうな事例を紹介していきます。 「分電盤の中をモップで拭いたところ感電」 学校の場合、あまり剥き出しになった分電盤は見たことがありません。 分電盤の表面の扉は拭いたことはありますが、分電盤の中を掃除しようと思ったこと

マイクケーブルなどの保護に養生テープは使わない

今日は式典時のマイクケーブルの処置の仕方です。 ケーブルをそのまま床に這わせておくと、そ…

マイクスタンドはフリーストップ式が便利

学校のマイクスタンド。 主に朝会、集会の時に先生や代表の児童・生徒が話すのに使います。 …

自動水洗の電池交換

コロナの影響で、自動水洗の場所が増えているように思います。 TOTOの調査で、和式トイレの床…

蛍光灯の交換

蛍光灯も今はだんだんLEDに変わってきて、蛍光灯の交換作業もすることがなくなってきているの…

ブレーカーが落ちたら

異動して新しい学校に行くと、まずやることのひとつに各フロアの分電盤の確認があります。 ど…

CDの読み込みが悪くなったら

「すみませーん。ラジカセの調子が悪いんで見てもらえますか?」 「音楽室のCDプレーヤー見て…

誘導灯

学校につきものの避難誘導灯。 最近は蛍光灯のものも少なくなり、LED主体となってきました。 よく蛍光灯が切れるので、パネル表示を外し、10Wの蛍光灯とグローランプを交換。そんな仕事も用務の仕事でした。 蛍光灯の誘導灯はもう製作されていないと聞きます。 順次切り替わって行っているので、間も無く誘導灯はLEDのみになっていくのでしょう。 LEDとなると故障した場合は定期的な消防点検で直してもらうのが普通だと思われるので、用務としてはあまり手出しをする必要も無くなるのですが、誘