見出し画像

【ポップス】♬“第二次シティ・ポップ・ブーム”で進む再評価。杏里、中原めいこらハイレゾ配信で集まる注目♬

日本の70~80年代のシティ・ポップ(以下、日本のシティ・ポップ)が世界的に流行している――

こんな話題を耳にするようになってから久しい。

“第二次シティ・ポップ・ブーム”とも言われたこの現象は、もはや一過性のものではなくなり、新しい動きを見せながら、定期的にチャートを賑わせている。

第二次シティ・ポップ・ブーム、もしくはそこから派生したネオ・シティ・ポップ・ブームは、様々な要素や世代を飲み込み、令和レトロという追い風とともに、新たなカルチャーとして成立しつつあるように思う。

まずはこの“第二次シティ・ポップ・ブーム”の流れを簡単に振り返ってみたい。

第一次シティ・ポップブームをつくった松原みき「真夜中のドア」。


台湾などを中心に、2010年代後半から注目を集めていた日本のシティ・ポップ。

そのブームの決定打となった1曲が「真夜中のドア~stay with me」(松原みき)である。

2020年後半の時点で「アジアのクラブでキラーチューンとして定着している」と、日本と韓国を行き来し、クラブDJとしても日本と韓国のシティ・ポップを中心にプレイするプロデューサー/ミュージシャンの長谷川陽平氏が語っている。

さらにその後、ブームは米国西海岸へ渡る。

・・・


第二次シティ・ポップ・ブームは、逆輸入されるような形で、現在の日本の音楽シーンにも大きな影響を与えているが、その立役者の1人が韓国の音楽プロデューサー・Night Tempoである。

2021年11月21日、彼がアメリカ・ロサンゼルスでDJをした際に「フライディ・チャイナタウン」(泰葉)で熱狂するフロアの様子を映した動画をTwitter(現X)に投稿すると、それが世界中へと拡散。
2022年5月24日に原曲のサブスクリプション音楽配信サービスがスタートすると、日本国内でも一気にシェアされた。
2022年6月には楽曲のシェア数がチャートに反映されるSpotify「Daily Viral Songs(Japan)」において、「フライディ・チャイナタウン」はチャート2位を獲得している。この時期の同チャートにはFRUITS ZIPPERや水曜日のカンパネラなども名前を連ねており、まさに群雄割拠の中でのトップ3入りだ。
これは日本のシティ・ポップの逆輸入における象徴的なエピソードのひとつと言えよう。

(「ほんと、もう、たいへんなんですから!」)⇑

“シティ・ポップ”という言葉はもはや音楽ジャンルだけでなく、時代を背景にしたムードそのものを指すようになっている。

こういった言葉の意味の広さも、第二次シティ・ポップ・ブームを継続させている理由だと考える。

音楽マニア、クラブDJ、令和レトロ好きなど、複数の側面からディグることができるゆえ、これだけの広がりを見せたのだ。

・・・


■2024年に入ってから一段ギアを上げて再生数を伸ばす杏里の楽曲


そんな中で“第二次シティ・ポップ”という言葉が台頭し始めた頃から、その常連と言えるアーティストの1人がシンガーソングライター/歌手の杏里である。

複数の楽曲が、継続的に安定して再生数を伸ばし続けている。

1978年、17歳の時に「オリビアを聴きながら」でデビューした杏里には数々のヒット曲があるが、1983年にリリースされたテレビアニメ『キャッツ♥アイ』(日本テレビ系)の主題歌「CAT'S EYE」が有名だろう。

自身初のオリコンシングルチャート1位を獲得した曲でもあり、同年末には『第34回NHK紅白歌合戦』に初出場し同曲を歌唱している。

間違いなく杏里の代表曲のひとつであるが、注目してほしいのはサブスクリプション音楽配信サービスの再生数である。

杏里に続いて、「児島未散」や「中原めいこ」らが、第二次シティ・ポップブームを牽引していった。

1980年代初頭。日本の音楽シーンがウエストコースト(西海岸)の洒落た雰囲気に憧憬を抱き、それが若者たちのファッションやサウンドなど形になり、カルチャーになっていった“シティ・ポップ”。

それがアジアや米国で話題になり、日本で再燃して音楽シーンに根づいた今、さらにまた各国に広がりつつある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


#第二次シティポップブーム
#世界的な日本のポップスブーム
#1980年代の女性ポップス
#松原みき
#泰葉
#児島未散
#中原めいこ
#杏里
#音楽
#大衆音楽
#ポップス
#ダンスミュージック


最後までお読みいただき誠にありがとうございます。私の記事はすべてが「無料」です。売り物になるような文章はまだまだ書けません。できれば「スキ」をポチッとしていただければ、うれしゅうございます。あなたの明日に幸せあれ。