見出し画像

YouKeyプロジェクト1期生メンバーインタビュー特別編_樋口先生

YouKeyプロジェクト(通称:ユキプロ)に参加する中高生の生の声をお届けする本企画。インタビュアーは中学一年生の関瑞季。今回は特別編としてアミーゴではなくメンターが多く通う新潟大学・経営戦略本部 教育戦略統括室 准教授の樋口先生にお話を聞きました。

Episode 1. YouKeyプロジェクトへの参加

ー参加しようと思った理由は?
You Keyプロジェクトのメインディレクターの坂内 佑太朗君と同郷で、新潟県加茂市の教育支援をしている団体を通じて知り合いました。それで、このYou Keyプロジェクトを大学生に紹介してもらって新潟大学の参加者を促して欲しいと言われました。最初は授業になると思わなかったけど、同じく新潟大学の中東先生が「授業にしてみよう!」と英断をしてくれて大学として授業化し、学生がYou Keyプロジェクトに参加するようになりました。

ー初めて参加したときの第一印象は?
最初は、これがちゃんと活動になるのか、と正直不安な部分もありました。授業としてどのように位置付け、評価をするのかなど疑問も多くあった事を覚えています。また、対面で実施予定の活動が次々と新型コロナウイルスの影響でオンライン実施となってしまい、事業の先行きが大丈夫かなと思っていた部分もあります。しかし、それは今となってみれば杞憂でしか無かったと思っています。

Episode 2. YouKeyプロジェクトの活動

ー一番面白いと思った活動は?
みんな、面白い。純粋に面白い。中高校生1人ひとりが自分思い思い活動していて、大人だったら思いつかないようなアイデアで活動できていることが素晴らしいと思います。若者ならではの企画で大人がプロデュースすると、型にはまったものになりがちだけど、それがないのがとても良いと思います。

Episode 3. YouKeyプロジェクトに参加している学生の変化

ー周りの学生の変化はなにかありましたか?
福島 彩友美(新潟大学 学生メンター):
私たちの世代は、コロナ渦の中での大学生活スタートでした。大学生同士の交流はおろか、中高校生との交流機会は全くなかったです。また、You Keyプロジェクトに携わって、所謂メンターという役割も皆初めての挑戦で、最初はアミーゴとどう接したらいいか、どんなサポートが必要か、と考えることに必死でした。でも、一緒に活動していく中で、アミーゴたちが自分の夢ややりたいことに夢中になって取り組む姿を見て、メンターも同じ気持ちになって活動していくことが大切だと感じました。また、自分たちの夢ややりたいことを話すアミーゴたちはすごくキラキラしていて、私もアミーゴたちから刺激をもらって成長できている気がします。

樋口先生:
最初の頃と全然違う。最初はメンターとしてとしてどうやっていくか、時間のない中でみんな(アミーゴたち)のやりたいことをどのように進めていくかに悩んでいた。そこから、一皮むけて、中高生の皆と同じような目的意識をもって、年代の垣根を超えて一緒になってやり遂げよう、という前向き・開き直った感じに活動出来るようになって、良い融合ができていると思う。
形になってくると先が見えてくる。

Episode 4. メンターについて

ーメンターはどんな大学生の方がしたほうがいい?
誰でもいいと思う。このプロジェクトに関心をもってやってくれる人なら誰でもいいのでは。この場は大学生にとって、とても貴重。自分がリーダーになって活動する場は沢山あるが、人を支える立場になって活動する機会はあまりないから、両方の経験ができることはすごく貴重!教育の場としてもとてもいい環境です。

Episode 5. 今の仕事について

ーユキプロに関係ないけど、なぜ大学で働こうと思った?
もともと、5年前まで民間企業で働いていたんです。ちょうど大学教育の改革が行われていて、10年くらい研究していました。次第に私自身が大学の中に入って当事者としてやっていこうと思った時に、ふと新潟大学とご縁があって帰郷しました。

ー当事者になってみて変化や感じ方が変わったことは?
良いところと悪いところ、外から見えないところが見えてきた。良いところは、経済の動きの速さとかとは別次元で、ゼロから考えようとすること。時の流れに流されない姿勢が大学にはあります。それはとても大事な姿勢。
そして、一人一人が多様。多様性が大学の1つの価値だと思う。多様な価値観・世界・情報に触れることができるのが大学です。

Episode 6. 将来、参加する人へ

ー来年、YouKeyプロジェクトに参加する人に一言!
今、始まったばかり。これ(プロジェクト)を実行に移すことは価値のあることだが、成果を出すのは難しい。だから、ここで歩みを止めないで継続する。失敗したらそこで反省して次に進み、その歩みを止めないことが大事。
自分の信じる、大切だということを思うことを大事にして探求してほしいです。
大人が大事だよ、ということではなく、自分の信念・妄想・興味関心を探求することが大事。それが、新しい価値を生み出すことになってくる。


編集後記

瑞季の一言!
いつも以上に緊張しました。(笑)
お話を聞いて大学の多様性のことなど教えてもらって今後、大学に入るのが楽しみになりました!

インタビュー第8弾は南魚沼市立塩沢中学校1年の杉山誇和さんにお話をお話をお伺いします。お楽しみに!

===============================

《YouKeyプロジェクトとは?》
YouKeyプロジェクトは南魚沼市を中心とした中学生・高校生の「やりたい」や「好き」を半年間かけてプロジェクトにして実施する課外活動プログラムです。新潟大学をはじめ多種多様な大学生も関わっています。また、本事業は南魚沼市の(一社)愛・南魚沼みらい塾と(一財)ファーストリテイリング財団が共同で実施しております。いつでも見学受け付けていますので、興味のある中高生、また保護者の皆様はいつでも気軽にご連絡ください!

Email:youkey.mirai@gmail.com
Facebook:一般社団法人 愛南魚沼みらい塾
Instagram:youkeyproject

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?