自主保育「協育」

母達の自主保育
(母里ん子式)

『協育』
 


『人間』=人と人の間に生きる!
↓ ↑
「触合い」=自育(⇚見る・知る・触れる…)

*社会の教育力が消滅…×


身体に武器のナイ人(人間)が…
最強の生きもの!になったのは
「多様な人との触合い」による脳の活性化が主因であろう。 

 他の全ての生きものは、例え群れても個性差に乏しく単調!
人は同形でも、感性や脳力・思考や行動・好みや年齢差・生活の場や様式など多様多々!
多く(=変化・刺激)の人々に触れ・見知り・学んで進化した!

(進化の原点は「多様性」であり、孤立化させるコロナ禍は人類の未来にも及びかねない!)

マニュアルは勿論ナイ!
しかし、幼時期ほど吸収率は高い!(自学自習性!)
  ↓
明日を担う幼な子には
・多様な幼な子達の群れ遊び(アナログ)

・歴史的な母性愛
…子に安心(お世話多々!)・安全・幸せを願う愛
=囲い込まない・押しつけない(=大家族制?)
  
・半世紀前までの社会は多様性(人・スキル)多々!

・補助金0!(…自主性・社会貢献!)


「幼育研究舎」
以下のテーマをお伝えします。
(有料・1~5テーマ・各100円・税別)


1、基本~『母達の導き』

2、『環境整備(協育~母子)』
~「1人では育たない・育てられない!(=人間の歴史)」


3、『環境整備(協育~行動)』
~「1人では育たない・育てられない!(=人間の歴史)」


4、協育方針(最低基準の設定)

5、コロナ(デジタル・×リアル)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?