岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」”ボランピオ”

岡山県ボランティア・NPO活動支援センター (通称:ゆうあいセンター)が発行するWEBマガジン「ボランピオ」です。「ボランピオ」は「ボランティア」と「NPO」を合わせた造語。ボランティア・NPOへの参加を促進するための情報、ボランティア・NPO活動の役に立つ情報を配信します。

岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」”ボランピオ”

岡山県ボランティア・NPO活動支援センター (通称:ゆうあいセンター)が発行するWEBマガジン「ボランピオ」です。「ボランピオ」は「ボランティア」と「NPO」を合わせた造語。ボランティア・NPOへの参加を促進するための情報、ボランティア・NPO活動の役に立つ情報を配信します。

    マガジン

    最近の記事

    【市町村市民活動支援センター訪問記・その③】~県南(備前県民局管内)編~

    ~県南(備前県民局管内)編~今回は、備前県民局管内の2つのセンターを訪問した様子をご紹介します。 令和4年7月20日に赤磐市市民活動支援センターどんぶらこさん、 7月28日に玉野SDGsみらいづくりセンターさんのヒアリングを行いました。     <それぞれのセンターの現状や特徴について> 赤磐市市民活動支援センターどんぶらこさんと、玉野SDGsみらいづくりセンターさんは、どちらも民設民営のセンターです。 また、両センターとも貸館業務をおこなっていないことや、それぞれの市に対し

      • 【開催しました】ゆうあいセンター子どもボランティア(1/7)

        ゆうあいセンター主催子どもボランティア体験プログラム 「ニッシーといっしょに 季節の折り紙でボランティア」を 2023年1月7日(土)の午後に開催しました。 この2年ほどオンラインでのプログラム開催でしたので、 久しぶりの対面での子どもボランティアプログラム実施となりました。 最初にボランティア・ミニ講座でボランティアってなんだろうということについて学びました。 メインプログラムは、 「ニッシーといっしょに 季節の折り紙でボランティア」です。 ニッシーは、ゆうあいセン

        • 【ゆうあいC 入居団体インタビュー③】    『NPO法人 子ども未来連合会』

           令和4年度、ゆうあいセンター貸事務所へ新規に入居いただいた8団体について、団体の使命や活動目的をインタビュー形式で紹介します。  今回はその第3弾として、「特定非営利活動法人 子ども未来連合会」理事の浅沼さん(写真左から2番目)にお話しを伺いました。 ゆうあいくん:浅沼さん、こんにちは!本日はお話しを伺う時間をいただきありがとうございます。さっそくですが、「特定非営利活動法人 子ども未来連合会」の設立経緯を教えてください。 浅沼さん:ゆうあいくん、こんにちは。10数年来

          • 【市町村市民活動支援センター訪問記・その②】~(井笠地区)編~

            ~県南(備中県民局管内)編~前回に引続き、県内の市町村の市民活動支援センターの訪問の様子をご紹介します。   令和4年7月22日に、笠岡市市民活動支援センターにてヒアリングを行いました。 お集りいただいたのは、備中県民局管内の市民活動支援センターのうち、笠岡市市民活動支援センター、井原市市民活動センター(つどえーる)の2団体です。 前回同様、それぞれの支援センターの特徴や組織の現状について、お話を伺いました。     <それぞれのセンターの現状や特徴について> ●笠岡市市民活

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ボランピオvol.39(2023年1月号 )
            岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」”ボランピオ”
          • ボランピオvol.38(2022年12月号 )
            岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」”ボランピオ”
          • ボランピオvol.37(2022年09月号 )
            岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」”ボランピオ”
          • ボランピオ vol.36
            岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」”ボランピオ”
          • ボランピオvol.35(2022年02月号)
            岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」”ボランピオ”
          • ボランピオvol.34(2022年01月号 )
            岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」”ボランピオ”

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【ゆうあいC 入居団体インタビュー②】『\ふらりと気軽にあそびにきてね/』

             令和4年6・7月に、ゆうあいセンター貸事務所へ新規に入居いただいた4団体について、団体の使命や活動目的をインタビュー形式で紹介します。  今回はその第2弾として、(一社)岡山市ひとり親家庭福祉会会長の景山さんにお話しを伺いました。 ゆうあいくん:景山さん、こんばんは!本日はお忙しいところありがとうございます。さっそくですが、「岡山市ひとり親家庭福祉会」について教えてください。 景山さん:ゆうあいくん、こんばんは。当法人は、昭和28年に創立の任意団体「岡山市母子寡婦福祉連

            【活動紹介】「食を通じて、愛を届けたい。」~特定非営利活動法人ジャパンハーベスト~

             様々な社会のニーズ・課題に取り組むNPO法人や、コミュニティ活動に積極的に関わっている団体の活動をご紹介します。今回は、食品ロスの削減・有効活用に向けて、フードシェアリングなど、国内外で様々な活動を展開している「特定非営利活動法人ジャパンハーベスト」さんについてお届けします。お話は理事長の成田さんにお聴きしました。 「どのような団体ですか?」  私たち「ジャパンハーベスト」は、倉庫を持たないフードバンク活動や、世界の食品ロス削減活動を日本国内で広めていくことを通じて、地

            【開催報告】第10回 岡山高校生ボランティア・アワードの様子と受賞チームの紹介

            岡山県内高校生のボランティア、社会貢献活動を顕彰する、岡山高校生ボランティア・アワードは今年度、第10回を迎えました。 2022年11月12日(土)に開催いたしました、「第10回 岡山高校生ボランティア・アワード」の様子と受賞チームを紹介いたします。 書類審査を通過した18のエントリー者が、最終審査会で それぞれの活動内容を3分間で発表する一般公開プレゼンテーションを行いました。 ★それぞれの活動内容と活動写真は3つの記事でご覧ください。 ①②③④⑤⑥⇒ https:/

            【寄稿】地域とのつながりをつくる行政の活動~市民の声と職員の想いからできた施策~

            <はじめに>  私たちは岡山市役所岡山っ子育成局子育て支援部こども福祉課の武裕子さんにインタビューをさせていただきました。「市役所」の役割は、医療・福祉・教育・子育てなどをはじめとしたさまざまな分野で、市民が快適に生活できるようサポートをすることです。今回はインタビューを通して見えた、行政機関の職員ならではの視点や「市民とのつながりを大切に」という武さんの心がけや想い、そこからできた福祉施策などを紹介していきます! <施策を考えるときの心掛け>  市民から相談があった際、職

            【寄稿】笑顔が広がる社会を目指して~誰でも気軽に立ち寄れる場所~

            はじめに  私たちはNPO法人オカヤマビューティサミット(OBS)の柚木幸子さんにインタビューに行きました。OBSは、「女性が笑顔に。子供が笑顔に。社会が笑顔に。」を目指して様々な活動を行っています。  今回は、OBSがどのような活動をおこなっているのか、また、自立支援についてエステティシャンの柚木さんの思い、私たちが勉強している福祉とどのようなつながりがあるのかなどを紹介します。 OBSの活動  柚木さんは、東日本大震災の時の社会貢献活動に携わる中で、被災者の方たちに働く

            【ゆうあいC 入居団体インタビュー①】  岡山ユニセフ協会『Unicefってなぁに』

             令和4年6・7月に、ゆうあいセンター貸事務所へ新規に入居いただいた4団体について、団体の使命や活動目的をインタビュー形式で紹介します。  今回はその第1弾として、岡山ユニセフ協会の片岡さんにお話しを伺いました。 ゆうあいくん:こんにちは!岡山ユニセフ協会で活動をされている片岡さん、本日はお忙しいところありがとうございます。さっそくですが、「ユニセフ」の組織と、岡山ユニセフ協会について教えてください。 片岡さん:ゆうあいくん、こんにちは。国連の組織であるUNICEF(ユニ

            【市町村市民活動支援センター訪問記・その①】~県北(美作県民局管内)編~

            ゆうあいセンターでは毎年県内の市町村の市民活動支援センターを訪問し、状況・課題のヒアリングと要望をお聴きし、事業に反映させようとしています。 今年度は先ず、令和4年7月20日に、津山市津山市役所3階会議室に美作県民局管内の市民活動支援センターの皆さまに集まっていただき各支援センターの特徴やそれぞれの組織の現状について、お話を伺ってきました。   ご参加いただいたのは、津山市地域づくりサポートセンター、真庭市交流定住センター、市民活動センターまにわ、市民活動センターみんなでしょ

            【寄稿】自立支援から生まれるありがとうの活動~sitteプロジェクトを通して~

            ■はじめに  私たちは社会福祉法人京都福祉サービス協会の河本歩美さんにインタビューをさせていただきました。河本さんの仕事や福祉に対する思いなど、様々なお話を伺いました。  今回は、特に素敵だなと思った「sitteプロジェクト」について取り上げました。河本さんは、高齢者福祉の現場で働く中で、利用者が支援者に「してもらう」という支援のあり方に疑問を持たれ、利用者が主体的に活動できる取り組みとして「sitteプロジェクト」を始められたそうです。 ■sitteプロジェクトとは?  

            【開催報告】ボランティア・NPO情報交換会地域の今を知る〜まにわ編〜

            「ボランティア・NPO情報交換会地域の今を知る〜まにわ編〜」をオンラインで開催しました。ゲストに、真庭市地域おこし協力隊の西本浩史さん、真庭市交流定住センターの池田さん、藤本さんを迎えてのトーク。参加者は、県内の市民活動支援センターや社会福祉協議会の職員さんなど。西本さんからは、福祉をテーマにしたユニークな活動や、地域の現状を、池田さん、藤本さんからは、市外、市内の方との戦略をもった交流の仕掛け方などのお話を伺いました。自分たちの活動を振り返り、今後の展開を考えるヒントに溢れ

            【開催報告】 ゆうあいフォーラム 〜ひとも、ものも、やり直せるまちづくり〜

            ゆうあいセンターの新企画、第1回岡山県ボランティア・NPO活動支援フォーラム「ゆうあいフォーラム」をオンラインで開催しました。語り手に、NPO法人永瀬清子生家保存会 理事長の横田都志子さん。聞き手に、一般社団法人SGSG 理事長の野村泰介さんを迎えてのトークセッションを横田さんが営む「食堂ポン太」から中継。 約40名の参加者と共に、「ひとも、ものも、やり直せるまちづくり」について考える機会を持ちました。横田さんの語る、これまでの生き方から現在の活動への想いは、参加者の皆さん

            【活動紹介】「あそび」が教えてくれること。つながる人の輪。~特定非営利活動法人あそびば~

            (「あそびば」とはどのような団体ですか)  あそびばとは、簡単に言うと、様々な遊びや活動を通して、かけがえのない時間を共有することや人と人の輪を広げていく団体です。  え、全然わからない!実際何をしている団体なの?という感じだと思います。  では唐突ですが、皆さんの子どものころを少し思い出してみましょう!    公園や家の近所、放課後の校庭など、様々なところで遊んだことがあると思います。そこでは、近所や学校の友達など、特に遊ぶ約束をしていなくても、公園や校庭に遊びに行ったら誰

            【登録団体インタビュー】NPO法人 ジャパンアウトドアファクトリー岡山支部

            ゆうあいセンター登録団体の活動を市民の皆さまに広く発信するとともに、私たちや他利用団体とのネットワーク構築に繋げるという目的をもち、今回のインタビューは、ジャパンアウトドアファクトリーのポケットさん(ボランティアリーダー/大学3年生/右上)と、つくねさん(スタッフ/右下)のお2人にお話を伺いました。 そして、活躍している学生ボランティアにスポットをあてて、お送りします。 ー本日はインタビューにご対応いただき、ありがとうございます。ボランティアリーダーのポケットさん、スタッフ