見出し画像

できることが多いという圧倒的な事実

こんばんは、ぽちひです。

私は器用か不器用か。

あなたは器用か不器用か。

どっちでも良いのでは?となりそうですね。

まぁたしかに、器用だから幸せで不器用だから不幸かと言われればそんなことは関係ありません。

とは言いつつも私は器用な方が圧倒的に幸せになれる確率は高いと思っています。

なぜなら、器用な人は高いレベルで多くのことを経験できるようになるからです。

器用な人というのは何をやってもある程度すぐにできるようになっていき、

色んなことをどんどん吸収して、より多くのことができるようになっていきます。

一転して不器用だと1つのことができるようになるまでに時間がかかるので、なかなか色んなことができるようにはなりません。

ここで誤解して欲しくないことがあります。

もちろん、生まれた時からの器用・不器用に多少の違いはあると思いますが、

私の言っている器用・不器用は生まれた時の能力はそれ程問題ではありません。

と言うのも、ある程度年齢を重ねていくと自分の能力値というのが大体わかってきますよね。

自分の能力の限界に気付いてしまうと人は新しい挑戦をしようとしなくなります。

つまり、自分の能力値に気づいたところで新しい挑戦をし続けようとするか、しないかがその後の器用・不器用を決めるのです。

実際、生まれが多少不器用だろうが色んなことをたくさんやっているうちに人間は要領を掴むのが上手くなってきます。

そして、挑戦のサイクルを繰り返して行くうちに少しずつでも確実に器用側の人間に近づいていけます。

反対に、挑戦しない人はどんどん不器用方向へまっしぐらです。

生まれの能力値は変わらずともその差はみるみるうちに開いていきます。

10年も経てば挑戦した数、できることの数の差は歴然でしょうね。

要は気持ちが大切です。

やる人は自分がどうとか周りから周りがどうとか関係ありません。

今この瞬間も挑戦していないあなたと挑戦している人の差は開いていっています。

しかし、今からでも決して遅くありません。

挑戦し続けて、失敗して、上達して、自分のレベルをどんどん上げていきましょう。

器用になればなるほどできることが増え、幸せの確率は上がるはずです!

一緒に頑張りましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?