中国茶と台湾茶のお店 YouCha表参道

1997 年にスタートした中国&台湾茶のお店。 「お茶っていいね」。そんなひとことが聞…

中国茶と台湾茶のお店 YouCha表参道

1997 年にスタートした中国&台湾茶のお店。 「お茶っていいね」。そんなひとことが聞きたくて、 日々お茶にまつわるあれこれと真剣に向き合っています。 https://youcha.com/

最近の記事

25周年 Anniversary Party

こんにちは。遊茶です。 noteを始めた当初、最低でも月イチ、 欲をいえば隔週書こう!と目標を掲げていたのですが、 前回の投稿からほぼ1年を過ぎ、 あっというまに次の春がやってきました。 間近にせまる新茶の入荷をnote再開の言い訳にしつつ、 きょうまでの数カ月を振りかえってみたいと思います。 2022年12月18日、おかげさまで遊茶は25周年を迎えました。 月並みですが、これもひとえにお客様のご愛顧があってこそ。 ほんとうにありがとうございます。 言葉だけではもどかし

    • 真剣になれることがあるって、幸せなのだと思う日々。

      こんにちは。遊茶です。 新茶が、ようやく私たちのところまで やってきてくれました。 あたりまえのことが あたりまえでなくなった昨今 お茶も例外なく ほぼ1カ月遅れでの入荷となりました。 いろんな人の思いと いろんな人の手を借りて ここにご紹介できることを 心からほっと、嬉しく思います。 はじめてのお茶を目のまえにしたら、まずは審評。 「審評」というと なんだか一方的にジャッジするようなニュアンスになるけれど ようは、春の恵みをいただきながら 首を長くしてお待ち

      • 三寒四温に目覚めたお茶

        こんにちは。遊茶です。 しとしと春雨の降る午後。 久しぶりに東方美人を淹れてみました。 こういう雨の日はなんとなく 味や香りの輪郭がぼんやりとして 茶葉のポテンシャルをいまひとつ引きだせない なんてことが多々あるのですが (という淹れ手の言いわけでもあるのですが) 湯を注いだそばから立ちのぼる香りに あ、これはいいかも。 と、いっきに期待がふくらみました。 仕入れて間もないころには 影をひそめて眠っていたものが 晩夏の発売から半年を経て じわじわ目覚めてきた感じ。

        • 四季春というお茶。

          こんにちは。遊茶です。 四季春(しきしゅん)というお茶をご存じですか。 いかにも華やかなこの響き、 お茶の名前でもあり、品種名でもあるんです。 病気になりにくく、年に7~8回は芽吹くことから 「一年中春のごとく」という意味でつけられたそう。 そのため収穫量が安定しており、 茶農家さんの心強い味方でもあります。 このように中国茶と台湾茶には、 品種に直結するもの、産地、山、味や香りの傾向など、 そのお茶を連想する手がかりとなる、 ユニークな茶名が数多く存在します。

          YouCha表参道です。中国茶と台湾茶のお店です。

          こんにちは!はじめまして。 遊茶(ユウチャ)と申します。 わたしたちは東京の表参道で、おもに中国茶と台湾茶、 茶器の販売と講座を行いながら日々お茶と向きあっている、 ”お茶好き集団”カンパニーです。 おかげさまで今年、遊茶は創業25周年をむかえます。 この記念すべき節目に、 これまでご愛顧くださったみなさまと、これから出会えるみなさまと、 この先も” 茶縁 ”が続きますようにの願いをこめて、noteはじめます。 ゆるやかなお茶の時間のように、気負わず、あせらず、 お茶

          YouCha表参道です。中国茶と台湾茶のお店です。