マガジンのカバー画像

ようびのものづくりの軌跡〜家具や建築の事例を紹介します。

26
ようびの家具や建築の事例を紹介します。
運営しているクリエイター

#リノベーション

【ようびのものづくりの軌跡_古民家ホテル「ryugon」リノベーションプロジェクト】

創業50年を超える、 国の登録有形文化財の 格式高い新潟の旅館「龍言」。 豪農の館や武家屋敷など 8つの古民家を移築して作られ、 最近では、将棋の竜王戦などの 会場としても有名な、 新潟を代表する旅館です。 2019年夏、 大規模リニューアルにより、 歴史ある宿「龍言」は 「旅人の感性と土地の文化を育む」 古民家ホテル「ryugon」へと 生まれ変わりました。 そのビッグプロジェクトの中で、 最高のブランディングチーム、 デザインチームと共に、 ようびは、 ホテル内施設

閉校となった旧那岐小学校が、銭湯・宿泊施設・ショップや、地域の方々のコミュニティスペースへと生まれ変わります!

ようびのある西粟倉村のお隣、鳥取県智頭町那岐地区にて、地域の運動会が開かれるなど今なお愛され続ける旧那岐小学校が、来春、銭湯・宿泊施設・ショップや、地域の方々の集いと憩いの場として、グランドオープンされる予定です! ようびは、2021年に、こちらの改修事業での公募型プロポーザルで最優秀賞を頂き、建築設計監理業務の委託を受け、地区住民の方々と具体的な利活用についてワークショップを重ね、建築を進めて参りました。 2022年8月、改修工事の1期工事が完了しました。 旧那岐小学

【ようびのものづくりの軌跡_glaminka SAYO集落】

兵庫県西部の佐用郡佐用町の集落を グランピングやアウトドア、 ワーケーションの拠点へと まるごと再生した、 一棟貸切型グランピング施設 「glaminka SAYO集落」 TEAMクラプトン様を中心に、 HAZ建築杠舎様、 株式会社HandiHouse project様、 MAENOMERI works様、 そしてようびが、 それぞれのアイデアで集落内の古民家を リノベーションし、一つの集落の中で 多様な文化や物語を持つ空間を 体験し、楽しめる場となっています! オーナー

【ようびのものづくりの軌跡_大崎下島久比 Nurse&Craft様Fablab】

広島県の瀬戸内海に浮かぶ島である、大崎下島の久比という地域にて、 介護士さんが、実際の訪問介護だけではなく、3Dプリンタなどの最新のデジタルファブリケーションを使って、患者さんの体の動きをサポートする「自助具」をつくりだすという、「介護×ものづくり」の新しい介護の仕組みで活動を進めておられる「Nurse&Craft」さんのFablabを設計施工させていただきました。 建物は築150年以上の木造古民家の長屋門。 1Fはギャラリーとして、前の通りと、敷地内部の庭をつなぎ、2Fは

【ようびのものづくりの軌跡_Ryugonルーム内家具編】

新潟は南魚沼の豪雪地帯に降る雪をイメージし、 “snow cover”というコンセプトで作られた、 オリジナル家具のラインナップ。 創業50年を超える、 国の登録有形文化財の旅館「Ryugon」の 大規模リノベーションプロジェクトにて、 家具のコンセプトの立案から、デザイン、 制作まで関わらせていただき生まれたものです。 この地方特有の、 ぽってりと積もる雪の光景を職人が見に行き、 撮影し、その写真を工房に貼るところから 制作へ向けた試行錯誤が始まりました。 屋根の上か