保護者会の役割って???

こんばんは
前回書いたnoteの内容の中で思った事で
『保護者会の役割って?』
と思ったので
個人的な思っていることを書きます。

学校の活動にもPTAや保護者会みたいなものが
たくさんあります。
役員になると嫌な事押し付けられる・・・や
面倒な事ばかりしないといけない・・・みたいな
固定概念もあると思います。

今は学校よりも
保護者の方が強いと言われたりもします。
じゃあ保護者会の方が
学校よりも強いのか??

では
私の答えは、どっちでもない!です。

学校の活動も顧問の関係も
自分が学生の時とは大違いです。
自分が学生の時は
家庭訪問などでも先生に
『家の子が悪い事したら徹底的に叱ってください!
 学校での親代わりは先生ですから!』
と言われて、
間違ったことしたら
しこたま怒られて罰を与えられたりもありました😭
ただ、その時の自分達は
悪い事をした自覚があったので
怒られても仕方ない・・・・・と文句言うことも
反論することもなかったのですが
今は時代も変わってしまって
子供が反論することも、
堂々と言葉にすることも増えました。
そんな中に
『多様性を認める』
というものがあります。

保護者会も
個人個人の集まりです。
1人1人違う意見もあるし
同じ人いるし、
似てるけど少し違うもあるでしょう
そんな今ですが、
違う意見を受け付けない!
質問や提案をクレームを言って
質問や提案も言えなくするって
誰に得があるのでしょうか??
それってルールを決めてる
チームの幹部だったり、
保護者会の上の方だったり
会社の上の人たちのルールではないのかな?と思います。

最近スポーツ界で言われる
プレイヤーズファーストも
何でもかんでもプレーヤーが1番?
1番偉いってことなのでしょうか?
偉かったら何でも許される世の中なの?
何かすごい結果が出たら、
罪を犯していても許されるの?
もちろん罪を犯すことは倫理的にも
法的にもダメでしょうし
その罪にも重さはあります。
そして何度もやるほどにも重くなりますし、
再生のチャンスも与えることも大事だと思います。

また話がズレ始めましたが
プレイヤーズファーストは
プレイヤーが主役だから優先で考えよう!
と言うことだと思います。

学校の主役は学生です。
部活の主役も学生(プレイヤー)です。
では保護者会は?
保護者会も教員も指導者も
同じチームの1人ではあるし
意見も言えるが、
子供たちがより良く何かに集中するための
サポーターであり、
主役を守ることも叱ることもあるサポーターだと思います。
教員も同じで
自分が上だと勘違いしている方も
今だにいますが、
保護者と同じで
教える人ではありますが、
全てを従わせる人ではありません。
もちろん役割はその時その時で変わります。
ただ意見を言うことは出来ない!と言うのは
そもそもチェック機能のない自分達の得のための
個人とそこに関連する人の自己満足でしかないです。

人としての好き嫌いも誰にでもありますし
全てを受け入れることは出来ないとかもあるかもしれませんが
チェック機能の壊れたものほど
危ないものもないですし、
意見を聞かない!とか
意見や提案を考えもせずに打ち消す!とかは
保護者会としての意味はないと思います。

今は主役になれないと文句を言って
それを変えるまで言い続けるモンスターと言われる人もいます。
逆に正しいことを多数ではなく
1人で言っていても、
モンスターと勘違いされることもあるようですが、
全てを同じになんて無理だとしても、
大人の事情や大人の名声や推薦の類を
子供達の勉強やスポーツの選考に使わないで欲しいですし、
そういう事を保護者会でもあることなのでできる限りなくして欲しいと思います。
平等と公平の違いも考えて欲しいです。

自分の個人的に思う事を好き勝手に書きましたが、
皆さんも是非考えてみてください🙏

最後に
あなたの思う保護者会の役割って何ですか??

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?