見出し画像

我が家のチンキ ~備忘録~

様々なチンキを仕込んでいます。
チンキは、野草の成分がよく出て、化粧水にもなり、長期保存も可能です。
野草にはそれぞれに嬉しい効能があるため、いざというときに重宝します。
植物という自然のちからを取り込むことで、自らの治癒力も高まるように思います。

備忘録として、日常のどんな場面で活躍するかを残しておきます。

【ビワの葉チンキ】

ビワの葉チンキ

ビワの葉に含まれるタンニンには整腸作用、サポニンは抗菌・抗炎症作用、クエン酸には疲労回復、ブトウ糖はエネルギー増強などの作用があります。
咳を鎮めたり、痰を除いたり、胃を丈夫にしたり、体内の余分な水分を排泄する作用もあると言われています。
わたしは、ビワの葉のチンキの香りが一番好きです。


【ビワの種チンキ】

ビワの種チンキ

のどの痛み、咳どめ、切り傷、ヤケド、ニキビにも良いそうです。

ビワの種には、賛否両論あります。
わたしの経験では、摂り過ぎなければ良いと感じています。
どんなものでもそうですね。
相性もありますし、適量を自己判断と自己責任で摂ることが大事です。


【松葉チンキ】

松葉チンキ

松葉は、21種類のアミノ酸・ビタミンC・ビタミンA・リン・鉄などの成分が豊富です。
高血圧改善・動脈硬化予防・不眠改善・抜け毛予防など多岐にわたる効能が期待できます。
香りや味は独特で、好みも分かれます。
年中青々としていて凜とした姿にエネルギーを感じ、わたしは大好きです。

【青ぼっくりチンキ】

青ぼっくりチンキ

緑色の松ぼっくりのパワーの凄いです。
溢れ出る松ヤニで分かります。
安眠作用、血液循環の促進、視力改善、貧血改善などが期待できるそうです。


【どくだみチンキ】

フレッシュと乾燥の2種類

ビタミンミネラルを含み、抗酸化作用があります。
冷え性や便秘の改善、デトックス作用、美肌効果も期待できます。
虫除けや虫刺されにも重宝します。


【スギナチンキ】

スギナチンキ

鉄、マグネシウム、亜鉛、カルシウムなどのミネラルが豊富です。
腎臓の働きを高める、むくみ解消、血液循環の促進、美肌、爪や髪を丈夫にする、糖尿病予防、デトックス、自律神経をととのえる作用があると言われています。

【レッドクローバーチンキ】

レッドクローバーチンキ

女性ホルモンと似た働きを持つイソフラボンが豊富です。
更年期障害の症状緩和、肌トラブルの改善など、女性の健康美容に嬉しい効能が期待できます。

野草は、人間のように自由に動き回ることができません。
自然のなかで自然と常に向き合い、生き延びているからこその力があるのでしょう。
野草には人体よりも多くの常在菌がいて、自浄作用があります。
栄養バランスが抜群で、発酵と組み合わせるとより出す力が高まります。
チンキにすることで、その力が発揮されるのだと思います。

先日聞いたことです。
子どもには10歳までに、野草の知識や使い方などの知恵を授けてあげるといいそうです。
生きる力の底上げになり、万が一の際にも助けてくれるからでしょう。


しあわせ快眠デザイン
椎葉ゆう子



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?