見出し画像

長野マラソン2024

少し前ですが、長野マラソンの振り返りを。

4月7日の桃源郷ハーフの直後、右膝に違和感が出て、練習量を落として調整していた。本来なら見送っても良かったが、今季最後のロードレースだったのと、長野マラソンは過去2回故障と仕事が重なり欠場していたので、、、違和感といっても走れないレベルでもなかったので(大して痛くもない)、予定通り出走を決意。

前日受付にて。長野オリンピック。
もうだいぶ昔になるんだね〜

ウエーブリベリオンプロ2も履かせてもらった。足を入れるとミッド部分が盛り上がっており、他にはない感触。ミッド接地の自分には良いかも??けど慣れには時間がかかるかな。

シューズは少し前からメタスピードスカイ+を履こうと思っていたけど、しばらくアディオスプロ3しか履いていなかったせいか練習でしっくり来ず、、、さすがにマメができたら嫌だな〜と思って直前でチェンジ。

本番が近くなればあまりシューズをコロコロ変えたくない(感触を変えなくない)ので、今回の過程は少し失敗だったなー。

気温は15〜18度ってところ。日差しはなし。冬場のレースに比べると暑いけど、曇りなのでそこまで気にならず。

膝の状態も不安視していたので、とりあえず40分カットできたら十分かなって思っていた。PB狙い(37分)で行くほど身体も心も整っていなかったし…

スタート直後1〜2kmは渋滞で抜け出せず、最初の5km少々はアップダウンあり。ラップは18'54(うちロス8秒)-18'45。渋滞があった割にはまずまず予定通り。

アップダウンはこんな感じ。10〜20km手前まではフラットだけど中弛みして19'03-19'24。『前半は無理しない』と言い聞かせていたのもあるけど、15〜20kmは落ちすぎた。

ちなみに10km辺りから一緒に10数キロ並走した長野県警のランナーさん、自分が給水取り損ねた時に渡してくれた!(2本持っていたけどわざわざ取ってくれたのかな?)この場を借りて改めてありがとうございました。

県警の方と並走

レースは後半。中間点は80'09で通過。79〜80分で通過できればと思っていたから予定通りだけど、ジワジワビルドダウンして内容は今ひとつ。中間点以降もピリッとしない!キツさはないけど身体がバシッとしない!

終盤のペースアップに備えていきたいが、23,24kmのラップは3'55。これはやばい。しかも下り(厳密にはフラットだったが開けていたので下りに見えた)だったので焦りが…

ちょうどその時後方から5〜6人の大集団が。ペースアップには少し早いと思ったが、立て直しのキッカケが欲しかったので付いて行くことにした。

しかし結果的にこれは裏目に。一気にキロ10〜15上がってしまったことで、体感はキツさを感じてしまった。また、この辺りからお腹の調子に異変が、、、29.9km地点でトイレへ飛び込み、ここで今日のレースはゲームセットでした。

Result 2:48'25(80'09-88'16)155位

マラソンは去年から4本走って2:38,39,40,41と安定していたけど、今回大きく外してしまった。

トイレの後は、目標に届かないと察した途端気持ちが切れてしまい、ダラダラ走ってフィニッシュ。調子が良かったら気持ちの面でもまだ立て直せたかもだけど、今日に限っては前半から動きが悪く、もう一踏ん張りしようって気持ちも湧いてこなかった。さすがに歩こうとは思わなかったけど、ただただボーッと走ってしまった。

結果は残念だったが、前から出たかったので出走できて良かった。

今季は東京が大本命の勝負レースだったので、そこで出し切ってしまい、気持ちの面でも維持が難しかったように思う。来シーズンの出場レースはある程度イメージしているが、モチベーションも多少加味した方がいいかもしれない…と感じた。

で、レース後は休養と膝の療養を兼ねて2週間ノーランだった。マシになってきたので一昨日からようやく軽いジョグを開始。世間ではとっくにトラックシーズンが始まっているけど、焦らず7月の5000m,1500mに照準を合わせて準備していこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?