今やるべきことを整理する

新しい環境に入って1ヶ月半。

少しずつ目の前の事にも慣れてきて、教室指導者としては一人前にはなった。
まだ一流ではないけど。

普通の仕事は目標が漠然としがちで、日々の雑務に忙殺されるような感覚がある。

頑張ってるのに、前に進んでいるのかな。
このままで幸せな生活に手は届くのかな。
そんな感覚が今の生活にはある。

だからこそ体操と同じように明確な目標と期限と優先順位を改めて決めようと思った。

大前提

まず自分自身の今の成し遂げたい事

・自分の体操教室を起業し、軌道に乗せる。
・海外で仕事をする。
・この2つを両立させて時間と金銭的自由を得る

やりたい事をいつでもできる状態にしたいのと、挑戦したいって面が大きい。

体操教室を起業するのが2025年の春

海外に出て仕事をしたいのが2027年か2028年の春。

でも最近はデュアルキャリアの考え方で、徳洲会のコーチ業と起業を同時に行えないかと考えてもいる。
その場合は2025年を待たなくても良くなる。

目下のやるべきこと。第一象限〜深化〜

まずは体操教室の先生として一流になること。

自分の起業のためにも、徳洲会体操クラブに価値を提供して恩を返す。

次に徳洲会の体操教室を良くすること。
良くするとは、徳洲会体操教室に通えていて満足してもらう会員さんを増やす。徳洲会っていいよねって内部外部双方かつ、就職先としても魅力的な組織にすること。

そのために
・まず知識とスキルを身につける。この先生に見てもらえれば技ができるようになる。この先生に見てもらいたい!そう思わせるようにする。

・次に子供の扱い方に長ける。自分がさせたいこと、身につけさせたいことを子ども自身で進んでできるような技術だったり振る舞いを身につける。

・教室を良くするためにまずは深掘り。
今の教室をより良くするには指導員を増やすか1つの教室あたりの子供の数を減らすことが必要だと思う。
なぜならもっと僕らは子供一人一人に向き合うべきだと思う。
今でも十分な指導はできているかもしれない。
技もできるようになってるし、子供も楽しそう。
でも子供の人生に関わっていくような寄り添った「愛」のある指導まではいけていないんじゃないかと思う。
そもそも子供たちを見る時間が25分間。それを8人くらい1人で見る。さらに安全性に十分注意しながら、技術指導もしなければならない。

指導員の技術云々ではなく、システム自体に問題があると思う。

子供、会員様に最高だと満足してもらえるものを提供するために必要なのは「場」でも「技術」でもなく「人」だと思う。この先生が好き。この体操教室が好き。
そういう好きで溢れたとき、本当の意味で満足してくださるのだとおもう。

次に組織図のシステム作り。
グループ形式にする。
派閥的なものを作る。
自分の後輩とか指導係を作って徹底的に面倒を見る。
このときに指導役は尊敬されるような人物でなければいけない。
また面白いなと考えてることは誰についていくのかを新入社員側に決めさせるのも良いかなと思う。

そうすることで後輩と密に関わると共に先輩側には自覚が芽生える。
後輩は先輩を尊敬し意見が通りやすくなるし、統率が取りやすくなる。
このとき新人指導係として手当、残業代をつける等でインセンティブをつければ良いと思う。

第一象限 〜探索〜

次に探索、変化について。

今のものの質を上げるのは当たり前なのと、目的として短期的な成長のために必要なこと。ずっと続けることは続けるが。

長期的な組織の成長として必要なのは新しい取り組みを行なっていけるか。
その1つとして多分ファイファイブとかの大会の取り組みがあるのだと思う。

だけどだいぶ弱い。
選手or先生でも良いから発表会演技会みたいなものを作ったり、
下の体育館を開放したり徳洲会の良さを存分にアピールする。

キャンプ、金の評価表、発表会のやり方の変化、ここはもっと考えないといけない。
面白いアイディアは手塚先生が持ってると思うからそこをうまく引き出していく。

第二象限 

起業のための準備

英語

YouTube、note等で発信。

もっと先の未来のために勉強(読書や人に会ったりなど新しい情報やものに触れて自分の価値観を広げるとともに衰退化しないようにする)

smart

まずは教室の指導員として一流になる。
2022年の9月その1年間でどんな子でも教えられるし、対応できる。さらに子供ができるようになるためのプロセスを熟知し結果を残せる先生になる。
文字通りこの先生に見てもらえればうまくなれる。
そのプログラムや練習段階などをデータにまとめる。Xマインドに年末までに大まかな幹を作り3月までに8割くらい完成。困ったときに見たら大体答えがある状態にする。

組織の深化
教室のプログラムと組織図作り方の変化。
年内に手塚さんに相談。取り合ってもらえない場合は監督にも相談。
来年4月から何かが変わるようにする。上記のことを参考。

探索。
新しいことを探す。考える。ヒントを得る。

起業の準備
必要なこと。
レンタルスタジオの目処。
実際に始めるときに円滑に回るための準備。(書類管理や連絡手段)
時間とお金関係の目安。レッスン数、一コマに入れる会員様の人数等。
クラウドファンディング
教室のビジョンの明確化
ブランディングとマーケティング
始める前から成功するシステム作り。
服装関係。
これらを2022年の末までに50%くらいは進める。
今は10%ってところ。

英語
海外に行くときには流暢に話せること。
来年の6月までに普通に聞けて、簡単に自分の想いを伝えれる程度のスピーキング力を身につける。
オンライン英会話を通して徹底的に勉強。
12月からまた始める。日曜日以外は毎日やる。

YouTube
週に1度ペースで更新。
まずは体操選手むけ。少しでも悩んでいる選手の助けになるようなことを発信。
努力が報われる手助けになれたらそれでいい。
起業するときに自分のファンが欲しい。応援してくださる人が沢山欲しい。
そのために自分を知ってもらうツール。
それと沢山の人に広告するためのツール。
あとは起業で収入の柱が不安定になるからもう1つの収入源として持っておきたい。
夢のためのツールだ。
2024年の末までに5〜10万人行きたい。
2022年末に5000人
2023年末に1万人

note
自分の考えの整理の場所。
コアなファン向けの情報発信。
自分の名刺作り。

もっと先のための勉強
店舗拡大や人材育成に必要なこと、想像。
海外に店舗を構える構想。
幸せに生きるために必要なこと。
などなど。

考えることたくさんだけどないより断然面白い。
他の人にはできないことを俺は成し遂げなければならない。

現役を引退したあの瞬間をずっと背負っていくしかない。
絶対に成し遂げる。
そうしないと自分で自分を本当の意味で認められない。
幸せに生きるにはそれしかない。

よろしければサポートをお願いします!皆さんの応援が自分の生きる糧となります。また更新の励みにもなるのでぜひよろしくお願いします!