見出し画像

ため息の自由

今日のタイトルは【ため息の自由】


ヨッシーです。
ため息ひとつとっても、人それぞれの考え方や価値観で、意味合いが違ってくるものですね。
【呼吸】は自律神経の中で唯一自分でもコントロールできるもの。
【ため息】も【呼吸】のひとつだし、悪いものではありません。

こんなことがありました

ずいぶん前のこと。
何の気なしにため息が出た時に、職場の仲間から「ヨッシーさん、ため息つくと幸せが逃げちゃいますよ」って言われました。
(少しだけ注意するような雰囲気を漂わせて)

言われた瞬間、「えっ!?」って思いましたよ。
ため息に対し「幸せが逃げる」という意識を持った人が身近にいなかったし、自分もそんな風に思っていなかったから。
なんか息苦しい感じがしました(苦笑)

その人は、程度はともかく【ため息=幸せが逃げる】と思ってるから、自分ではしないようにしてたんでしょうね。

ため息の効果について

ため息って・・・気持ちを切り替えたり、ひと段落した時の安堵感を高めたり、不安を落ち着かせようとしたり、苦しみを軽減させようとしたり、様々なシーンでの「ハァ~」がありまして、決して悪いものじゃないです。

で、ヨッシーはため息をついたからといって、幸せが逃げたことはないですよ(笑)

彼女の「ため息=幸せが逃げる」って観念は、どんな風にできあがったんだろう。
疲れるし、息苦しいだろうに。

ちなみに調べてみたら、やっぱり効能があるそうですよ。

ため息は
・やる気を高める。
・リセット、リラックス効果がある。

京都橘大学 『ため息の効能』心理学エッセンス たちばなエクールより

ヨッシーのまとめ

ため息も呼吸のひとつだから本人の自由。
したければすればいいし、誰かがつらそうなため息をついたら「なにかあった?」って訊いてみてもいいし。

「ヨッシーさん、ため息つくと幸せが逃げちゃいますよ」に対してイヤだなって感じたのは、職場の彼女が自分の価値観で私のため息をジャッジしたこと。
ため息ひとつとっても、人それぞれのとらえ方、価値観で意味合いが全然違ってきます。
相手はもちろん、自分にもおおらかな気持ちでいられると幸福感がUPするんだけどなぁ。

ん、幸せで仕方ない時にも「はぁ~(´▽`)」って出ますね。
幸せ過ぎて何度も「はぁ~」言ってたら、「大丈夫かよ!」ってツッコまれそうw

ヨッシーより


▼HPはこちらです 

▼ブログも書いてます 


この記事が参加している募集

#私のストレス解消法

11,215件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?