見出し画像

複雑なパターンが記憶を助ける?(サンスクリット)

以前から気になっていたことをChatGPTで聞いてみました。GPTが嘘を言わないように、慎重に話題を限定して聞いています。諸事情(語数制限など)から英語で聞きましたが、もちろん、初めから日本語で聞くことも可能です。

原文(英語)


(僕)
何年か前に、サンスクリット語を勉強したことがあります。その際印象深かったのは、動詞の活用パターンの多さなどに端的に表れているような、サンスクリットという言語の複雑さです。

こういった複雑さに、何か機能的なメリットはあるのでしょうか? 僕の印象では、古典語にはよく、こういった複雑さが見られるように思っています。

僕の仮説なのですが、書き言葉のなかった時代には、こういった複雑な言葉の方が大事な文章を記憶しやすいというメリットがあったのではないでしょうか? 考えを聞かせてください。

(GPT)
あなたの仮説には一理あります。多くの学者は、サンスクリットやラテン語、古典ギリシャ語のような古典語の複雑な文法構造が文章の記憶に役立っていたかもしれないと考え、とりわけ、書き言葉が普及しておらず、口頭で伝えることが情報伝達の主要な手段であった時代には尚更そうだったと考えています。

サンスクリットに関していえば、複雑な動詞の活用、名詞の変化、その他の文法的な特徴には、いくつかの機能的なメリットがあります。

1、記憶しやすい

あなたが考えたように、複雑な動詞活用のパターンがあるおかげで、文章は覚えやすくなります。複雑な構造があることで、リズミカルな音声的パターンが生まれます。このパターンが、長文の宗教や哲学のテキストを記憶し、伝承していく助けになったと思われます。

2、正確に伝えられる

サンスクリットは、動詞の活用が複雑なおかげで、言葉のニュアンスや、単語相互の関係を正確に表現することができます。これは動詞の活用の少ない言語にはないメリットです。こういった正確性は、正確な解釈が要求される哲学や宗教のテキストを記述するには特に大きなメリットです。

3、語順を変えても文章の意味があいまいにならない

動詞の活用や名詞の変化が複雑なおかげで、語順を自由に変えても、文章の意味をわかりやすく保てます。サンスクリットでは単語の語尾が、その単語の文中における機能を示します。詩人や各種テキストの著述者は、わかりやすさを損なうことなく、文章の語順を、美しく、リズミカルになるよう自由に変えることができます。

4、文化や知識の伝承に役立つ

サンスクリットは、複雑であるおかげで、大量の情報やニュアンスを表現することができます。こういった性質は、古いテキストや文化、知識の保存に重要な役割を果たします。

5、文章の美しさ、柔軟性

複雑なおかげで、文章を高い水準に保てます。豊富な語彙や複雑な文法、語順の自由さがあるサンスクリットは、そのおかげで、詩や散文、複雑な哲学的議論を表現するのに理想的な言語となることができました。

最後に、言語の複雑さは必ずしも、その「古さ」に結びついているわけではありません。現代でも、それぞれいろんな態様で、極めて複雑な言語が存在します。言語学的に複雑であることには、歴史的、文化的、社会言語学的な影響といった、様々な理由があります。

(僕)
1の文章を記憶しやすいという点に関してですが、定番の著作などはあるのでしょうか? もしあれば、その学者の名前や本のタイトルを知りたいです。

(GPT)
動詞の活用・名詞の変化が複雑であることが記憶の助けになるかというトピックについては、いまだ、言語学や関連分野において定説がありません。ただ、「認知負荷」と言語の複雑性に関する研究が、あなたの関心に近いかもしれません。しかし、2021年9月時点までの私の知識では、このトピックに関して定番の研究成果は存在しません。しかも、多くの研究が、いまだ、仮説の域に留まっています。

あなたの関心に関係があるかもしれない理論に、Walter J. Ongが、"Orality and Literacy: The Technologizing of the Word"で提唱した、「話し言葉の文化、書き言葉の文化」理論があります。

Orality and Literacy: The Technologizing of the Word


オングは、話し言葉の文化には書き言葉の文化とは異なる認知的なプロセスが存在し、そのプロセスが言語の構造に影響している可能性があると主張しています。オングはサンスクリットの動詞の活用の複雑さについてあなたが持った疑問には直接答えていませんが、伝統を声で後世に伝えることがどのように言語を形造るかについて、あなたが考える際の基礎になるでしょう。

(後は省略)


・・ガチだった。アマゾンに本があった。いろんな研究をしている方がいるんだなあと思いました。

さてと、法律の勉強に戻ろう・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?