見出し画像

ハレルヤ-②


さあ、ピアノを録音していきましょう。

とはいえ、いまはまだコードが決まっただけの状態。
ピアノのリズムをどうしましょうか。

ピアノって、メロディー楽器かと思いきや、じつはリズム楽器なのでは、と思ってます。

つまり、リズムが超重要。
ここから、リズムパターンを彷徨います。
しばらくあれこれ試しましたが、今回の曲は奇を衒わず、シンプルなのがよさそうとの結論。
ま、弾く腕もないですしね。

そうそう、弾くといえば。

【PCC】企画でピアノの練習をがんばっているところですが、

今回の録音については、MIDIでの入力作業をメインにやってみようと考えました。
iPadでコタツとかの上でできたらいいなっていう邪な動機笑。

なので、最初のAメロの1フレーズはiPadのGaragebandで入力。
それをAirDropでMacへ移し、試しにLogic Proでファイルを開いてみると…
おぉぉ!ちゃんと開きました。
音も入っています。

ただ、楽器(ピアノ)はGaregebandの音を引き継ぐんですが、Logic Proの音とは異なるんですね。

なので、続きをLogic Proで録音すると、音が変わってしまう…
iPadで入力完了したものを移せば問題ないし、Logic Pro側で楽器を選択しなおせばその音に統一されるから、なんとかはなりますがね。

今回結局は、Logic Proでピアノを選び直し、デスクに座ってMacに繋いだMIDIキーボードで入力しました。
ちなみに、ピアノは「Grand Piano and Pad」を選びました。
Padの音がいい感じのリバーブ効果を醸し出してくれています。
それがいらない部分だけ、Pianoだけの音にしています(35小節目など)。

ピアノのメロディーパターンは、とりあえず曲を通して変えず。

なので、多くはコピペして音の高低や長さをクリックやドラッグで変えていくやり方で…
はい、ピアノパートが完成(仮)しました。

ピアノMIDI入力完了

今回、Aメロ・Bメロ・サビなどでリージョンの色を変えてみました。
これで構成が大変わかりやすい。

音源は、こちら。

ハレルヤ(Pf. 一部)

他のパートの音を重ねていく中で、ピアノのリズムパターンも変わるかもしれませんが…
ま、とりあえずはこれでいっときましょう。


次回は、ドラムです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?