【重要】クリエイターは体力!スタミナをつけよう!!

例えばこんな方いませんか?

『バイトでクタクタ、帰ったら作業(制作)しないと』

『今日は身体だるいから何もする気になれない。』

多分『ああ、わかるわ』と思ってくれる人がいるはず。

実はこれ、数年前の私の状況でした。早朝や深夜のバイトに明け暮れ、帰って寝る生活。肝心の音楽活動はしんどいな〜とそのままダラダラ数日を過ごし、やばい!!と思ったら徹夜してまで制作を続けている毎日。イラストや動画作成なんかを手がけている人も同じような人がきっといると思います。

ですがそんな感じで時間を切り詰めても、ずっと活動できる人だって中にはいます。2〜3日徹夜しても平気!という体力オバケみたいな人が。

身体には個人差がありますが、それでもある程度は活動できる限界を伸ばした方が結果的にはいいと思います。これは私の経験談です。

と言う訳で今回はなんだかんだ体力(スタミナ)はいるよね!と言う話です。かなり体育会みたいな発想ですが、是非最後まで読んでいってください。

私個人について

さて、少し私の話をします。実は私、物凄く体力がないです。

肺活量も常人の半分くらいです。元々喘息持ちだったせいもあり、普通の人と違いちょっと本気で走ったらゼイゼイ言うくらいのものです。そんな身体で中学、高校と陸上をやっていました。誰よりも早く朝練したりしているのにタイムは伸びず、他の部員や女子にすら負けるくらいの成績です。正直なぜ続けられていたのか不思議なくらいです。

因みに最近知った事ですが、実は漏斗胸と言う症状も持っていた事が判明。これはみぞおち辺りが陥没しているもので、日常には支障がありませんが、肺が上手く膨らみづらいので肺活量が少し落ちます。

詳しく知りたい方は漏斗胸(ろうときょう)と調べてみてください。

後は慢性的な副鼻腔炎(蓄膿)も持っているので常に鼻が息苦しいです。多分両方の鼻がスッキリした!と言う感覚はここ数年感じた事がないくらいです。

とまあこれだけの症状を抱えているこの身体は、ちょっとだけ常人より不便な事この上ありません。それだけに身体の事は凄く敏感になっています。

体力が必要だと感じる訳

私は最近まで楽器店で働いていましたが、立ち仕事になりますし結構マルチタスクを要求される仕事だったため、終わった後や休憩時間はめちゃくちゃ燃え尽きていました。

2人、3人と立て続けに話を聞いて接客してとなると不思議な事にめちゃくちゃ眼精疲労とか来ます。仕事モードはどうしても頭を使うのでクタクタです。するとだんだん何も考えられなくなってくるんですよね。頼まれた仕事も忘れてた!という事がしばしばありました。

ですが私の先輩達は、そんな仕事が終わった後車でライブの遠征したり、はたまたその足で夜行バスに乗ってディズニーランドに行ったり、夜家族が寝た後で自分の制作をしたりしてるんですよね。そんな人達を見てると、違う世界にいるような感覚を覚えます。

でもそんな行動力も体力あってのもの。私も少しずつ身体を鍛える事にしました。

体力がつくといい事は、主に

『自分の活動限界を伸ばす事ができる』

『身体の調子が良くなる』

と私は考えています。

例えばいつも夜23時くらいには眠くなると言う方も、24時まで伸びれば少しやれる事があります。後はこの伸びた1時間で何が出来るか、自由な時間を確保できます。今根を詰めて作業している人も、10分くらい席を離れて体を動かして見ましょう。

YOUTUBEで見つけたオススメ動画(家でも出来る)


スタミナをつけると言ってもジョギングとか無理。という人にオススメのトレーニングがこのバーピーです。名前は初めて知りましたがよく陸上でも練習で取り入れていました。

とりあえず全身運動をする事でスタミナがつくそうなのですが、このバーピーはちょうど全身を使う運動としては手軽だと思います。

ただ結構最初はきついです。いろんな動画でも30回→1分休憩→20回と回数を落として行くのもいいですよとか言ってるんですが初回30回は中々しんどいと思います。

因みに私は20回→15回→10回でやっています。

ジョギング嫌いという人は、これを自宅でやってみるといいと思います。

体力作りは大人になると必須です。学生の時のように体育の時間があるわけでもないので自分でどうにかその時間を作ってあげましょう!

最後に

今回は以上になります。

実は私、前の仕事が忙しすぎて結局音楽制作自体は途中で辞める事になってしまいました。副業とかブログもいくつかやってはいましたが、『どれも疲れて無理』となり、結局更新が止まったりしていました。

そんな経験を元に、今回のnoteを書いてみました。皆さん!体力はつけておきましょう。

いつもはDTMのお役立ち情報や普段の出来事(子育てや気になった事)等をnoteに書いています。読んでいただいて良かった!と思ったらスキお願いします。励みになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?