![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30649545/rectangle_large_type_2_4fe92051b79d187bcca01035ba8ca7cc.jpg?width=1200)
木材のオーガニック成分で床下抗菌・防カビ
岐阜飛騨高山の各地でも豪雨の被害がありました。幸いにもこちらでは亡くなった人がいなかったのが、せめてもの救い。九州各地での被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30650031/picture_pc_bbacbb3a18abf147e58c0e8bcba733be.jpg?width=1200)
知り合いの住まいも床下浸水の被害を受けましたが、谷の水が行き場を失い貯水。床下に入り込んだ水は、隣の田んぼの土が混ざったぐらいで、比較的綺麗な水でした。とにかく出来るだけ畳の下の板を切り、作業をしやすくしたのが良かったようです。水も吸える掃除機で一緒に細かい泥も吸えたし、スポンジによる人海戦術(床下に潜る)により、床下はご覧のような様子で済みました。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30650218/picture_pc_dd2a4fce142656159d03c6b32674f510.jpg?width=1200)
サーキュレーターで床下の空気を動かし乾燥を早めながら、合わせて用意したのが抗菌成分をもつ木材のおが屑を詰めた袋。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30650658/picture_pc_edd506552a6ec64c8fae7dc5dfee5bca.jpg?width=1200)
抗菌成分が自然に放散され、効果はおよそ3ヶ月ほど。12個ほど用意して、各所に設置してきました。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30650946/picture_pc_a67ef697bdcd3f6b7926cee18ad06b34.jpg?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30650683/picture_pc_192e691023cda75eb90fb97efbf7553f.jpg?width=1200)
行政から消毒薬が配られるようですが、どうしてもケミカルなものなので人体への影響が心配です。このようなオーガニックな成分なら安心。これも私が考えるキュア ファニシングの一つです。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yoshi-Yuki Makino 牧野泰之](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30840612/profile_f0016e6bc0cd56c2dac37fa17eb36f62.jpg?width=600&crop=1:1,smart)